お客さまに目で舌で愉しんでいただく【モザイク寿司】

出典:www.instagram.com(@natsuki_717)
“重箱”に詰めると、おもてなし感がUP
白い重箱でモダンに
ざるに載せて野趣を演出
冷蔵庫にある身近なものをなんでも乗せればいいのだと思います。
寿司海老やシイタケなんかは、なければ漬物やハムやほぐした鮭なんかでも。
持ち寄りパーティには、大きめのシンプルなお皿に載せて*
スレート皿に
板皿に
冷蔵庫にあるよな、普段使いの食材で作っても色鮮やかで楽しめるお寿司に変身♪
安く出来るだけでなく、生ものなしだから、お弁当にも持っていけます♪
イベントやレジャーにどうぞ~♪
あらたまったお客さま向けには、銘々重or銘々皿で
今回は1人分ずつの小さな器を買いましたが、大人数の場合、大きな器で作って
皆でワイワイ取り分けても盛り上がると思いますよ(^_-)-☆
ちょっぴり特別な日のお弁当にも♪
桃の節句に
お花見弁当に

ホタルイカやちびホタテで春を表現して。
思わずニコニコ。ちびっこのいる家族のイベントに
春といえばお花見、こどもの日、ピクニック…お寿司の登場が多くなる季節。
開けて、わくわくするような寿司弁当にしました。
七夕のためのお寿司。クッキーのお星さまを添えました♪
七夕らしく夜空に浮かぶ星を散りばめて
宝石箱や〜
子供たちがすごく喜んでくれて
頑張って良かったです(≧∇≦)
作り方の基本は【押し寿司】。3通りの方法をご紹介
1.押し寿司専用の型を使う
手軽さを求める方には、押し寿司専用の型がおすすめ。しゃりを入れ、フタをして押さえつけたら、基本的には完成です。
池川木材 押し寿司 型 桧 五つ切
659円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
2.型の代わりにラップの箱を使う
3.型不要♪すぐにマネできる★
押さえておきたいポイント3つ
その1:お刺身の切り口は美しく
お刺身の切り口の美しさは大切。そのためにも、包丁は調理前に研いでおきましょう。
ステンレス包丁のとぎ方を動画でどうぞ。
ステンレス包丁のとぎ方を動画でどうぞ。
その2:彩りあざやかに
暖色系のネタの隣には寒色系のネタを配しましょう。みなさんのモザイク寿司の画像をご参考に。
その3.ネタはギッシリ、隙間なく詰める
薄焼き卵の簡単な作り方
少しの技巧で、より”モザイク感”を強調
“きゅうりの編み込み”、マスターしない?作り方は。↓↓↓
おしまいに
その彩りが、あでやかなキモノ姿を連想させるモザイク寿司は、おもてなしやホームパーティにピッタリ♪具材にアボカドやなすの漬物、椎茸やエリンギの煮物などを彩りよく使えば、ヴィーガン派もOK!材料と道具が揃えば、ほんの少しの手間で、見目うるわしいお寿司ができあがるのは、なんとも素敵です。ぴんと来た方は、まずは包丁を研いで、おうちにある具材で練習してみてはいかが?ふだんから腕を磨いておけば、おもてなしの日に、素敵なモザイク寿司が披露できますよ(^◇^)
お刺身に季節の野菜、玉子焼きや山菜。色とりどりの具材が引き立てあうはなやかさは、おもてなしにぴったりです。