香ばしくておいしいナッツの入った焼き菓子

出典:unsplash.com
お得意の焼き菓子にナッツを取り入れるだけで、いつもとは一風違う味わいに。クッキーやケーキなど、おなじみのレシピもナッツの種類を変えるだけでバリエーションが広がります。今回は、アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオ、ミックスナッツの種類別に、それぞれ個性あふれる焼き菓子レシピをチョイスしました。お好みのナッツを使った焼き菓子から、ぜひトライしてみてください♪
おやつに嬉しいナッツの栄養と特徴
気になるナッツの脂肪分って?
ナッツには、いろいろな種類がありますが、脂肪分が多いのが共通して見られる特徴です。脂肪と聞くとちょっと身構えてしまうかもしれませんが、健康や美容に良い効果が期待できるといわれている不飽和脂肪酸が多いのが嬉しいポイント。摂り過ぎてしまうのはNGですが、適度に取り入れればおいしく健康的に食べられます。
ナッツの種類によって違う栄養の特徴
ナッツの種類によって栄養の特徴もそれぞれ。例えば、アーモンドには食物繊維やビタミンEなどが豊富。クルミはオメガ3脂肪酸を多く含むことで注目され、カシューナッツは亜鉛や鉄、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。
また、チョコレートとの相性の良さで知られるマカダミアナッツは、不飽和脂肪酸のオレイン酸やパルミトレイン酸がたっぷり!近年注目度が高まってきたピスタチオには、ビタミンB6やカリウムが豊富といった具合にそれぞれのナッツによって違いがあるんです。
また、チョコレートとの相性の良さで知られるマカダミアナッツは、不飽和脂肪酸のオレイン酸やパルミトレイン酸がたっぷり!近年注目度が高まってきたピスタチオには、ビタミンB6やカリウムが豊富といった具合にそれぞれのナッツによって違いがあるんです。
お菓子作りに使うナッツの選び方
作りたいお菓子にぴったりのナッツを選ぼう

出典:unsplash.com
ナッツは、種類によって味や食感、風味などが変わってきます。また、塩や砂糖など味が付いているものもあるので、原材料をチェックして、作りたいお菓子に適する種類を選びましょう。レシピにもよりますが、味付けされていないシンプルなものは幅広く使やすいです。また、まずは使いたいナッツをそのまま食べてみると、お菓子に取り入れたときの相性もイメージしやすくなるでしょう。
作りたいレシピに適した形を選ぼう
ナッツは商品によって形状の種類もあります。製菓コーナーのアーモンドを見てみるとわかりやすいですが、アーモンドはホールのほかにスライスや粒状のダイス、粉末状のプードルなど複数のタイプがあるので、レシピに合うものを選びましょう。ナッツはホールタイプを買って自分で刻む方法もあるので、やりやすい方法でトライしてみてください。
アーモンドで作る焼き菓子レシピ
フロランタン
アーモンドチーズケーキ
米粉のアーモンドココアパウンドケーキ
クルミで作る焼き菓子レシピ
ジャムのせクルミクッキー
メープルクルミマフィン
クルミのクロッカン
カシューナッツで作る焼き菓子レシピ
カシューナッツのサブレ
カシューナッツのブラウニー
バナナ&カシューナッツケーキ
マカダミアナッツで作る焼き菓子レシピ
チョコがけマカダミアナッツクッキー
マカダミアナッツ&ホワイトチョコレート&抹茶のビスコッティ
ライムとマカダミアナッツのタルト
ピスタチオで作る焼き菓子レシピ
かりかり☆米粉とピスタチオのビスケット
ピスタチオのフィナンシェ
ピスタチオのケーキ
ミックスナッツで作る焼き菓子レシピ
簡単!ナッツ入り即席クッキー
コーヒーナッツクッキーのガナッシュサンド
ミックスナッツのキャラメルラスク
食感も風味もたっぷり楽しめるナッツの焼き菓子

出典:unsplash.com
ナッツは香ばしい風味はもちろん、サク、カリっとした食感が楽しめるのもポイントです。シンプルなクッキーもナッツを入れるだけで、いつもとは違う味わいになりますよ。作り慣れた焼き菓子にお好みのナッツを加えてみるなど、気軽に取り入れてみてください。おいしくてかつ健康や美容にも良いなんて嬉しいですね♪
アーモンドを使った焼き菓子といえば、フロランタンも王道レシピのひとつ。こちらは、手順をしっかりと押さえることで簡単に作れる一品。薄力粉、砂糖、無塩バター、卵で作るクッキー生地の上に、アーモンドスライス入りのキャラメルフィリングを流します。焼けたらまだ温かいうちに切り分けるのがキレイに切るコツ♪