小麦粉の風味を味わえる『全粒粉』

出典:unsplash.com
最近、スーパーやパン屋さんなどでも見かける『全粒粉(ぜんりゅうふん)』のパンやお菓子。風味豊かで香ばしく、ヘルシーなイメージで人気がありますが、そもそも『全粒粉』とは何のことでしょう?
目次
もっと見る
『全粒粉』とは何だろう?
小麦粉よりも栄養価が高く、低糖質な『全粒粉』

出典:unsplash.com
胚乳だけを用いる一般的な薄力粉と比較して、『全粒粉』は約3倍の食物繊維や鉄分を含み、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。また、小麦粉より糖質が少ない低GI食品でもあるので、健康を目的として『全粒粉』は選ばれることが多くなっています。
パンやパスタなど小麦本来の風味や食感を楽しめる
小麦アレルギー同様、摂取には注意が必要

出典:unsplash.com
『全粒粉』は小麦の一種なので、小麦粉同様、小麦アレルギーにも注意が必要です。小麦アレルギーの症状として、小麦を含んだ食品を食べると湿疹やかゆみなどの軽い症状からショック状態になるアナフィラキシーショックまで症状は様々です。気になる方は、なるべく自炊を心掛け、外食等でも注意しながら摂取することが大切です。
『全粒粉』を使ったおすすめレシピ
噛めば噛むほどおいしい《お食事系パンレシピ》
強力粉と混ぜて作る「全粒粉ブレッド」
ごまの風味とも相性の良い「全粒粉のプチパン」
ふんわり仕上がる「全粒粉食パン」
食べ始めたら止まらない《具入りパンレシピ》
野菜が苦手な子供にもおすすめの「ほうれん草の丸パン」
レーズンとクルミがアクセントの「全粒粉のぶどうクルミパン」
重曹を混ぜて、発酵なしで焼ける時短な《クイックブレッドレシピ》
ダイエット中にパンを食べるなら「全粒粉クイックブレッド」
素朴な味わいの「全粒粉と黒糖のソーダブレッド」
全粒粉を食事でしっかり味わう《全粒粉パスタ&ピザ》
つぶつぶ食感がアクセントになる「全粒粉ポテトニョッキ」
サクサク軽く、チーズともよく合う「全粒粉入りの香ばしいピザ生地」
食事やスイーツとしても食べられる《全粒粉のスコーンレシピ》
粉をすべて全粒粉で作る「全粒粉とナッツのざくざくスコーン」
混ぜてカットして焼く簡単「アメリカンスコーン」
優しい味わいがくせになる《全粒粉のお菓子レシピ》
シンプルな材料で簡単に作れる「お手軽全粒粉クッキー」
さくっと香ばしい「全粒粉ビスケット」
食べ応えもある贅沢な「全粒粉バターサンド」
しっとりさくさく、ついつい食べちゃう《全粒粉入りマフィンレシピ》
太白ごま油を入れた軽い食感の「全粒粉のオイルマフィン」
栄養たっぷりだけどヘルシーな「オートミールバナナマフィン」
甘さと酸味を楽しめる「全粒粉deしっとりヨーグルト林檎マフィン」
切り分けて美味しい全粒粉入りの《バナナパウンドケーキレシピ》
簡単レシピで失敗しにくい「バナナパウンドケーキ」
ふんわり素朴な「バナナと全粒粉の蒸しパウンドケーキ」
フルーツやおかずと一緒にペロリ《クレープ&ガレット》
全粒粉が気軽に食べられる「全粒粉のクレープ」
朝食やブランチにおすすめの「全粒粉のガレット」
せっかく食べるなら美味しく健康的に《全粒粉スイーツ》
美味しそうな茶色生地の「全粒粉パンケーキ」
生地もクリームにも全粒粉づくしな「全粒粉シュークリーム」
ボリュームたっぷり!秋に味わいたい「ごろごろりんごとくるみのケーキ」
食べれば食べるほどくせになる『全粒粉』

出典:unsplash.com
様々な『全粒粉』のレシピいかがでしたか。小麦粉よりも栄養価が高いからという理由で食べ始めることの多い『全粒粉』も、小麦本来の風味やサクサクとした食感に魅了されて、『全粒粉』の方が好きという方も増え始めています。気軽に作れるものも多いので、ぜひ一度『全粒粉』レシピをお試しください。
『全粒粉』レシピが気になった方は、是非こちらの記事もご覧ください。
全粒粉やオートミールなど、身体に優しい様々なレシピが紹介されています。
全粒粉やオートミールなど、身体に優しい様々なレシピが紹介されています。
こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
『全粒粉』は小麦の表皮や胚乳、胚芽をつけたままの状態の小麦を丸ごと加工して作られている、小麦粉の一種になります。粉の色はやや茶褐色を帯びています。