素材の色を生かすお料理なら、【白醤油】にお任せ!
画像の「たけのこご飯」、淡い色合いが素敵なのは、【白醤油】が使われているから。お醤油の中で最も淡い色の【白醤油】は、素材の色を生かす京料理に愛されてきました。濃口醤油の茶色い仕上がりを見慣れた目に、京料理がなんとも品よく映るのは、そんなところに理由があるのかも。白醤油ってなぜ色が薄いの?どんな料理に合うの?白醤油とその得意料理をご紹介します。
琥珀(こはく)色の理由は
ヤマシン 白醤油 1.8L
955円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
【白醤油】の歴史・製造工程など、動画でどうぞ
19世紀初頭に愛知県(現在の碧南/へきなん市)で誕生した【白醤油】。小麦と大豆の割合が9:1、8:2など、小麦が圧倒的に多く使われているのが特徴です。熟成期間は数カ月と短く、小麦に由来するため糖度は高め、塩分濃度もやや高めです。
日本農林規格(JAS)による5種類の醤油の定義はこちらからご覧ください。
“【白醤油】がなくちゃ”。その1.<炊き込みご飯>
鯛の下ごしらえをしてもらえばムリなくできる♪「桜鯛の鯛めし」
お鍋用の廉価な蟹で十分。海の幸のおだし香る「かに飯」
土鍋で“イカ飯”。免疫力にも期待*「ほたるいかの炊き込みごはん」
ほたるいかは面倒でも目・くちばし・軟骨を取り除いた方が美味しく食べれます。
そうでないと、目とかくちばしが口の中でコロコロしちゃいますから苦笑
優しい味わいの辛口白ワインと合わせたい。「たけのこごはん」
鮮やかな緑の煮豆を炊きたてご飯と混ぜるだけ。「グリンピースご飯 」
“【白醤油】がなくちゃ”。その2.<野菜料理>
白醤油とみりんが引き立てあって。「大根蟹あんかけ」
茄子の美しい紫色が映えるひと皿。「茄子の揚げびたし」
花柚子(はなゆ)は色も香りもアクセントに*「きんぴら柚子ごぼう」
毎春の定番にしませんか?「たけのこ、ふき、菜の花の炊き合わせ」
冬瓜とトマトのコラボ。冷やすとより美味!「冬瓜&トマト汁」
冬瓜は長時間煮込む必要がないので、透き通ったらすぐに火を止めて蒸らして下さい。
出典: by mesonさん
<長いも>2題。和風サラダorフライパンでこんがり☆
副菜として重宝な長いも、栄養面も放っておけません⇒「免疫力をアップさせるガラクタン、大根にも含まれるでんぷん分解酵素のジアスターゼの他、食べ物の栄養をエネルギーに変えて消化させるビタミンB群が豊富!」(by 体メンテナンス料理研究家 双葉/futaha さん)。
①もうひと品?「長芋の山葵白醤油和え」
②ささっと焼いて、お酒が進む。「長芋のにんにく醤油焼き」
“【白醤油】がなくちゃ”。その3.<魚介料理>
銀鱗キラリ。揚げ焼きで簡単&ヘルシー♪「小あじの蜂蜜レモンマリネ」
小アジを揚げ焼きにするときは、あまり触らないようにすると、皮も剝がれずにきれいに仕上がります。
出典: by 松橋 佳奈子さん
<まぐろ>が黒っぽくならない。「マグロの漬け丼」
太刀魚、カレイ。白身魚の色味をジャマしない
淡白ながらうまみのあるふっくらした白身が美味。「太刀魚の竜田揚げ」
太刀魚をみりんに浸けてから揚げると、ふっくら仕上がります。また、まろやかさが加わるので、お酒に漬けた竜田揚げとはまた違う、風味豊かな味わいが生まれます。
出典: by 食の仕事人廣瀬ちえさん
「カレイの煮付け」
盛り付けに、煮汁で使った生姜を刻んで添えます。
煮汁は濃い味ですが、魚自体にはそのままの味は入りません^^
出典:by Mayu* さん
“【白醤油】がなくちゃ”。その4.<肉><卵>料理
豚肉や鮭を使ってもおいしく!「鶏ささみの南蛮漬け」
新ごぼうやグリーンアスパラと合わせて、初夏らしいさわやかな「豚の塩角煮」を
ゼラチン状になった蒸し汁も美味!「鶏肉の冷製山椒蒸し」
白だしの原料【白醤油】。優しい黄色に山芋でふんわり感を。「とろとろ出汁巻き」
“【白醤油】がなくちゃ”。その4.<麺類>
“万能ネギだね”でより深みのある味わいに。「ネギ塩鶏冷麺」
暑い日に、よく冷やした素麺で。「オクラとツナの和風冷製パスタ」
カラフル。子どもも大好きな「ポークランチョンミートのビーフン」
汁気がなくなってもビーフンが硬い場合は少し水を足して調整して下さい。
出典: by 菊入なかよさん
茹でうどんを使って。「ごぼうと明太子の焼きうどん」
温泉卵はレンジで作れます。↓↓↓
おまけ:<スープ>
コンソメ要らず。マッシュルーム、新玉ねぎ+白醤油で「マッシュルームスープ 」
【白醤油】の保存は冷蔵庫で
白しょうゆは、日のあたる場所や、温度が高い場所で保存すると、色が濃くなり、若干風味も落ちてきます。
したがいまして、開栓前は直射日光を避けて冷暗所で保存し、開栓後は冷蔵庫で保存してください。
出典: ヤマシン醸造株式会社
おしまいに
「濃口醤油を使うと煮物の色が黒くなるのが気になる」「関西を旅して淡い色のうどんつゆに目覚め…」。そんな方におすすめの【白醤油】。意外にも、その国内生産量は5種類のお醤油の中でわずか1%。一般的なお醤油と比較するとお値段はやや高めですが、独特の甘味と塩味は、濃口醤油を使い慣れた方に、新しいお料理の世界を開いてくれるはず。白だしの原料でもある【白醤油】の個性を使いこなして*
こちらもご参考に。
※レシピは後出の「優しい味わいの辛口白ワインと。『たけのこご飯』」をご参照ください。