とろーり美味しい「なす」料理をお弁当用に作り置き
味がしっかりとしみた「なす」は、お弁当に入れても美味しい素材です。
美味しいなすがたくさん手に入ったら、傷む前に冷凍しておくか、作り置きして保存するのはいかがでしょうか。
時間を置く事で味がしみて、ますます美味しくなるレシピもありますし、忙しい朝のお弁当作りもラクになるかもしれません。
美味しいなすがたくさん手に入ったら、傷む前に冷凍しておくか、作り置きして保存するのはいかがでしょうか。
時間を置く事で味がしみて、ますます美味しくなるレシピもありますし、忙しい朝のお弁当作りもラクになるかもしれません。
「なす」はどれくらいで傷む?

出典:unsplash.com
なすは常温では2~3日、冷蔵庫に入れれば7~10日ほどもちます。
といっても、なすは切ると断面に水滴がしみ出る事もあるほど、水分たっぷり。それだけに傷みやすい野菜です。放っておくと種が茶色くなったり、ぬめりが出たり、カビが生えたり。
夏野菜だけに低温に弱く、冷やしすぎると果肉が変色し、食感が悪くなってしまうことも。
といっても、なすは切ると断面に水滴がしみ出る事もあるほど、水分たっぷり。それだけに傷みやすい野菜です。放っておくと種が茶色くなったり、ぬめりが出たり、カビが生えたり。
夏野菜だけに低温に弱く、冷やしすぎると果肉が変色し、食感が悪くなってしまうことも。
美味しい状態のまま食べ切るには、保存方法にひと工夫が必要です。
「切ったら茶色くなっていて料理の見栄えが悪くなってしまった」
なんて事を防ぐためには、新聞紙やラップに包んでジップロックなどの袋へ入れ、野菜室で冷蔵を。
「切ったら茶色くなっていて料理の見栄えが悪くなってしまった」
なんて事を防ぐためには、新聞紙やラップに包んでジップロックなどの袋へ入れ、野菜室で冷蔵を。
「なす」の冷凍保存のしかた
たくさん手に入った「なす」は、せっかくだから余さず傷ませず、美味しく食べ切りたいところ。
こちらは「なすの冷凍方法」から「解凍の仕方」まで、コツが詳しく紹介されている動画です。
洗ってヘタを切り落とし、酢を入れた水につけるだけ。この方法ならラクに冷凍できますね!
こちらは「なすの冷凍方法」から「解凍の仕方」まで、コツが詳しく紹介されている動画です。
洗ってヘタを切り落とし、酢を入れた水につけるだけ。この方法ならラクに冷凍できますね!
なすを入れたミートソースやラタトゥイユなどを冷凍する場合は、冷ましてからジップロックなどの保存袋に入れ、空気を抜いて密封して凍らせます。
使う分だけ折って解凍できるように、薄くのばして冷凍しておくのがコツです。
2~3週間以内に食べ切りましょう。
使う分だけ折って解凍できるように、薄くのばして冷凍しておくのがコツです。
2~3週間以内に食べ切りましょう。
「なす」を使った人気の作り置きおかずレシピ
鶏となすのしょうが炒め
つやっとしたなすとこんがり黄金色の鶏肉に、しょうがの効いたあまずっぱいたれが絡み、箸が止まらない一品です。
なすを色よくぷりっと仕上げるコツも紹介されていますよ。
冷蔵で4日もつので、作り置きやお弁当にぴったり。
なすを色よくぷりっと仕上げるコツも紹介されていますよ。
冷蔵で4日もつので、作り置きやお弁当にぴったり。
なすのさっぱり照り焼き
こんがりと焼いたなすにたれで味をつけて照り焼きに。
とろとろのなすに甘辛いたれが馴染み、お弁当のおかずはもちろん、ごはんのお供にも最適!
お酢も入ってさっぱり食べられます。
とろとろのなすに甘辛いたれが馴染み、お弁当のおかずはもちろん、ごはんのお供にも最適!
お酢も入ってさっぱり食べられます。
なすのかば焼き風
こんがり焼いたなすに合わせ調味料を絡めて「かば焼き風」にしたおかずです。
黄金色の焼き目のついたなすはお弁当にもぴったり。甘辛味が口の中にじゅわっと広がります。
冷蔵で4日もちます。
黄金色の焼き目のついたなすはお弁当にもぴったり。甘辛味が口の中にじゅわっと広がります。
冷蔵で4日もちます。
作り置きラタトゥイユ
野菜の水分のみで煮込んでじっくりと本来のうまみを引き出したラタトゥイユです。
ハンバーグや魚・肉類のソテーにソースのように添えるもよし、冷めても美味しいのでそのままお弁当に入れるもよし。
冷蔵で1週間程もちます。
ハンバーグや魚・肉類のソテーにソースのように添えるもよし、冷めても美味しいのでそのままお弁当に入れるもよし。
冷蔵で1週間程もちます。
基本のなす南蛮
甘酸っぱくつやつやと美味しそうな「なす南蛮」は、お弁当栄えもピカイチ。覚えておいて損のないレシピです。
合わせ調味料の分量が同量ずつで覚えやすいのも嬉しいですね。
なすを揚げて合わせ調味料に漬け込むだけ。冷蔵で4日もちます。
合わせ調味料の分量が同量ずつで覚えやすいのも嬉しいですね。
なすを揚げて合わせ調味料に漬け込むだけ。冷蔵で4日もちます。
レンジでさっと作れる「なす」の簡単おかずレシピ
なすの甘辛そぼろあん
こんなにしっかりした一品がレンジで作れてしまうなんて驚きですよね。
ボウル1つにたれとひき肉を入れ、なすを加えてチンするだけの簡単調理です。
忙しい朝にも作れて、お腹も心も大満足のおかずです。
ボウル1つにたれとひき肉を入れ、なすを加えてチンするだけの簡単調理です。
忙しい朝にも作れて、お腹も心も大満足のおかずです。
レンジナス・梅肉和え
レンジでチンしたら、たれと和えるだけで調理が完了。キッチンに立つのがつらい夏にもうれしい時短レシピです。
お弁当にもおすすめ。梅の酸味で、さっぱりといただけます。
お弁当にもおすすめ。梅の酸味で、さっぱりといただけます。
とろとろジューシー♪『レンジ焼きなすのねぎポンおかか』
味のしみた焼きなすが、レンジで作れてしまうなんて朗報ですよね。
美味しく仕上げるコツはレンジでチンする前に、油をなす全体に絡めること。
冷やすとしょうがの効いたポン酢の味がしっかりとしみてくれます。作り置きにも◎。
美味しく仕上げるコツはレンジでチンする前に、油をなす全体に絡めること。
冷やすとしょうがの効いたポン酢の味がしっかりとしみてくれます。作り置きにも◎。
蒸しなすの香味だれ漬け
レンジで蒸したなすにしょうがや青じそを効かせた香味だれをかけて、さっぱりいただくおかずです。
レンジで調理した後は手でさくだけで簡単!忙しい日もとろとろのなすの一品料理が食べられるのは嬉しいですよね。
作り置きする時はたれに漬けて。冷蔵で2~3日もちます。
レンジで調理した後は手でさくだけで簡単!忙しい日もとろとろのなすの一品料理が食べられるのは嬉しいですよね。
作り置きする時はたれに漬けて。冷蔵で2~3日もちます。
今晩のあと一品はコレに決まり。お弁当にも◎「なす」の副菜レシピ
茄子とピーマンの肉味噌炒め。
定番の味噌炒めですが、なすを塩揉みしてから炒め合わせるのがポイントです。
こっくりとした味噌味に、さっぱりとした大葉の香りが清涼感をプラス。夏場にも食が進む一品です。
晩ごはん用に作って、お弁当用にも取り分けておけば朝支度もラクになりそうですね。
こっくりとした味噌味に、さっぱりとした大葉の香りが清涼感をプラス。夏場にも食が進む一品です。
晩ごはん用に作って、お弁当用にも取り分けておけば朝支度もラクになりそうですね。
なすとひき肉のミートソースパスタ。作り置きやランチ、夕食に!
なすが入ってボリュームアップしたミートソースは食べ応えもUP。
ランチや夕食のメインとなるパスタはもちろん、冷凍しておいて後日ご飯に混ぜればオムライスのチキンライスに、グラタンやドリアにと多彩に展開できます。
アルミカップに入れ、チーズをのせてチンしたり、卵焼きに入れたりすれば、お弁当にも。
ランチや夕食のメインとなるパスタはもちろん、冷凍しておいて後日ご飯に混ぜればオムライスのチキンライスに、グラタンやドリアにと多彩に展開できます。
アルミカップに入れ、チーズをのせてチンしたり、卵焼きに入れたりすれば、お弁当にも。
豚バラと茄子とズッキーニのごま味噌炒め
夏野菜と豚バラを炒めた1品です。
ジューシーなズッキーニの食感、なすにしみ入る甘辛の味噌だれの味、ごまの香りが楽しめます。
ジューシーなズッキーニの食感、なすにしみ入る甘辛の味噌だれの味、ごまの香りが楽しめます。
野菜がごちそう! なすのめんつゆバター焼き
黄金色に焼いたなすにめんつゆとバターがしみた1品です。
あつあつはもちろん、冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりですよ。
あつあつはもちろん、冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりですよ。
ジュワっととろける☆茄子の甘辛肉巻き
こちらは多少手間がかかるごちそうレシピです。きつね色に焼き上がった香ばしい肉巻きにすりおろし玉ねぎの甘辛いソースが絡み、とろけたなすから味がしみ出して…、食べ始めたら止まらないおいしさです。
なすにマヨネーズで下味をつけるのがコツです。
なすにマヨネーズで下味をつけるのがコツです。
ナスのオイスター炒め
なすをオイスターソースで炒めた副菜です。オイスターソースのコクがしっかり絡み、食べ応えのあるひと皿に。
もちろんお弁当にも!
もちろんお弁当にも!
夏野菜の揚げ浸し
彩り豊かな「揚げ浸し」は、目にも美味しい1品です。レモンの香りが爽やかで、暑い夏にも食が進みます。
漬け汁にはめんつゆを使うので、手間なく味がピタリとはまります。
おつまみにも◎。
漬け汁にはめんつゆを使うので、手間なく味がピタリとはまります。
おつまみにも◎。
絶品!褒められおかず『とろとろ茄子の甘酢がらめ』
片栗粉をまぶしたなすをカリッと揚げ焼きにし、甘酢を絡めればつやつやとろとろの副菜・おつまみに。
きっと大好評で、あっという間になくなりますよ!
きっと大好評で、あっという間になくなりますよ!
なすの生姜照り焼き
とろける食感のなすに照り焼きのたれが絡んで後を引きます。生姜の風味がアクセントに。
お弁当にはもちろん、副菜としてごはんのお供にぜひ。
フライパン1つで仕上がります。
お弁当にはもちろん、副菜としてごはんのお供にぜひ。
フライパン1つで仕上がります。
「私の定番」なすレシピを見つけよう
お昼ごはんは一日のささやかな喜びのひとつ。新鮮ななすが手に入ったら、ぜひ色々なレシピを試してみてください。
「私の定番」になるお気に入りのレシピを見つけたら、お弁当を開くのがもっと楽しみになるかもしれません。
「私の定番」になるお気に入りのレシピを見つけたら、お弁当を開くのがもっと楽しみになるかもしれません。
※この記事の素敵な画像はこちらからお借りしています。