《いつ・なぜ・どうやって食べたらいい?》教えて!七草粥のこと*

《いつ・なぜ・どうやって食べたらいい?》教えて!七草粥のこと*

『七草粥』について、なんとなく見たり聞いたりしたことはあるけれど、いつ食べるのか、どうして食べるのか、またどうやって食べたらいいのか、詳しくはよく分からないという人は意外と多いのではないでしょうか。七草粥は一年の豊作と無病息災を願って食べる行事食。お正月明け頃にはス―パーに七草粥用の七草セットが並びますよ。今回はそんな七草粥の風習や食べ方について詳しく紹介していきます。2020年01月01日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピご飯ものおかゆアレンジ・リメイクレシピ伝統料理
お気に入り数793

七草粥をいつ、どうして食べるのか知っておきましょう

《いつ・なぜ・どうやって食べたらいい?》教えて!七草粥のこと*
出典:
『七草粥』について、なんとなく見たり聞いたりしたことはあるけれど、いつ食べるのか、どうして食べるのか、またどうやって食べたらいいのか、詳しくはよく分からないという人は意外と多いのではないでしょうか。七草粥は一年の豊作と無病息災を願って食べる行事食。お正月明け頃にはス―パーに七草粥用の七草セットが並びますよ。今回はそんな七草粥の風習や食べ方について詳しく紹介していきます。七草粥の味が苦手な人のために、アレンジレシピも紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
簡単!七草がゆ | ふたりごはん

目次

七草粥はいつ食べる?

1月7日、人日(じんじつ)の節句に食べます

七草粥は毎年1月7日の朝に食べます。この日は人日(じんじつ)の日という節句の日。桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の1つなんです。七草粥を食べることは1年で最初の節句行事になります。
出典:unsplash.com

七草粥は毎年1月7日の朝に食べます。この日は人日(じんじつ)の日という節句の日。桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の1つなんです。七草粥を食べることは1年で最初の節句行事になります。

七草粥を食べる意味とは?

元々は中国から来た風習

七草粥を食べる人日の節句は、元は中国からきた風習です。古来中国では元旦から数えて七日目は人の日とし、7種類の菜が入った吸い物を食べる習慣がありました。一方で日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習があり、それらが結びついて七草粥になったといわれています。
出典:

七草粥を食べる人日の節句は、元は中国からきた風習です。古来中国では元旦から数えて七日目は人の日とし、7種類の菜が入った吸い物を食べる習慣がありました。一方で日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習があり、それらが結びついて七草粥になったといわれています。

江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。
出典:人日の節句|日本文化いろは事典

豊作と無病息災を願って七草粥を食べる

人日の節句に七草粥を食べる理由は、その年の豊作と無病息災を願ってのこと。七草は早春に芽吹くので、邪気を払うといわれていたからです。かつては前日(1月6日)に七草を準備して、唱えごとをしながら決められた回数叩くという作法もあったそうです。
出典:

人日の節句に七草粥を食べる理由は、その年の豊作と無病息災を願ってのこと。七草は早春に芽吹くので、邪気を払うといわれていたからです。かつては前日(1月6日)に七草を準備して、唱えごとをしながら決められた回数叩くという作法もあったそうです。

旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。
出典:人日の節句|日本文化いろは事典

七草粥には正月疲れの胃を休める意味も

七草粥を1月7日に食べる理由がもう1つあり、おせち料理などのご馳走で疲れた胃を休めるためともいわれています。濃い味や食べすぎが続いた後は、胃もたれ気味の人も多いはず。薄味のやさしいお粥で胃の調子をリセットしたいですね。
出典:

七草粥を1月7日に食べる理由がもう1つあり、おせち料理などのご馳走で疲れた胃を休めるためともいわれています。濃い味や食べすぎが続いた後は、胃もたれ気味の人も多いはず。薄味のやさしいお粥で胃の調子をリセットしたいですね。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。
出典:七草がゆの豆知識 | キッコーマン | ホームクッキング

七草の種類とは?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
七草粥に使うのはこの7種類。あまり馴染みのない名前もありますが、ナズナはペンペン草、ススナはかぶ、スズシロは大根のことなんですよ。スーパーでは七草がセットになって正月明け頃に店頭に並びます。
出典:

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
七草粥に使うのはこの7種類。あまり馴染みのない名前もありますが、ナズナはペンペン草、ススナはかぶ、スズシロは大根のことなんですよ。スーパーでは七草がセットになって正月明け頃に店頭に並びます。

七草はそれぞれにたくさんの栄養が詰まっています。特に胃腸の働きを助けてくれる栄養が多いので、正月料理のあとに食べて胃を休めるのに役立つといわれているんですね。
出典:

七草はそれぞれにたくさんの栄養が詰まっています。特に胃腸の働きを助けてくれる栄養が多いので、正月料理のあとに食べて胃を休めるのに役立つといわれているんですね。

■せり
 「食べると競り勝つことができる」という縁起物です。ビタミンC、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

■なずな
 「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされ、別名はぺんぺん草です。ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や止血作用、整腸作用があります。

■ごぎょう
 ごぎょう(御形)とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です。鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。

■はこべら(繁縷)
 「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。汁で歯を磨くと歯にも良いと言われ、天然の歯磨き粉としても使えるそうです。

■ほとけのざ
 仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされています。胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。

■すずな
 「すず」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶです。葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、
 消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。

■すずしろ
 その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます
出典:「七草粥」|食養相談室 健康コラム|日本クリニック株式会社

七草粥を作ってみよう!

基本の七草粥の作り方

お米を鍋でコトコト煮込んで作る七草粥のレシピです。七草は別茹でしてからお粥に入れると青臭さも取れて食べやすく仕上がります。スーパーに並んでいる七草セットを買えばすぐに作れますよ!
出典:

お米を鍋でコトコト煮込んで作る七草粥のレシピです。七草は別茹でしてからお粥に入れると青臭さも取れて食べやすく仕上がります。スーパーに並んでいる七草セットを買えばすぐに作れますよ!

七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方:白ごはん.com

もっと手軽に!炊飯器で作る七草粥

炊飯器で簡単に作る七草粥のレシピを動画で紹介しましょう。七草を刻んだら塩もみしてお粥に混ぜるので、食感が残っておいしく食べられます。時間がない時にもパパっと作れるので朝の忙しい時にもぴったり。
炊飯器で手軽に、七草がゆ(七草粥) | ふたりごはん

シンプルな七草粥はちょっと苦手…という人はアレンジレシピを!

塩だけで味付けする七草粥は薄味だからこそ疲れた胃を休めてくれるのですが、若菜の味がちょっと苦手という人もいるかもしれませんね。子供も苦手で食べてくれないという場合もあるでしょう。そんな時は食べやすいようにちょっとアレンジしたレシピで作ってみてはいかがですか?
出典:

塩だけで味付けする七草粥は薄味だからこそ疲れた胃を休めてくれるのですが、若菜の味がちょっと苦手という人もいるかもしれませんね。子供も苦手で食べてくれないという場合もあるでしょう。そんな時は食べやすいようにちょっとアレンジしたレシピで作ってみてはいかがですか?

七草がゆ・カリカリジャコのせ

こちらはオーソドックスな七草粥にカリカリに炒ったちりめんじゃこと松の実をトッピングするレシピ。ちりめんじゃこと松の実の香ばしさと食感が、七草粥にいいアクセントを加えてくれます。やさしい味付けはあまり変えたくないけど、ちょっぴりアレンジが欲しいという時におすすめ♪
出典:

こちらはオーソドックスな七草粥にカリカリに炒ったちりめんじゃこと松の実をトッピングするレシピ。ちりめんじゃこと松の実の香ばしさと食感が、七草粥にいいアクセントを加えてくれます。やさしい味付けはあまり変えたくないけど、ちょっぴりアレンジが欲しいという時におすすめ♪

七草がゆ・カリカリジャコのせのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

鶏肉入り中華風七草粥

中華風の味付けで食べやすい七草粥。鶏肉が入って食べ応えもあるので男性も満足できるレシピです。お米と一緒に鶏もも肉を煮込むので、旨味もしっかり詰まっています。
出典:

中華風の味付けで食べやすい七草粥。鶏肉が入って食べ応えもあるので男性も満足できるレシピです。お米と一緒に鶏もも肉を煮込むので、旨味もしっかり詰まっています。

中華風七草がゆ by 野島ゆきえ | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

とろーりたまごの七草粥

こちらは七草粥を卵でとじた一皿。調味料は塩の代わりにだし汁と醤油を使うので、卵にもぴったりですね。雑穀米を入れているので栄養満点な七草粥です。
出典:

こちらは七草粥を卵でとじた一皿。調味料は塩の代わりにだし汁と醤油を使うので、卵にもぴったりですね。雑穀米を入れているので栄養満点な七草粥です。

とろーりたまごの七草粥 by 柴田真希 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

里芋入り七草粥

こちらは里芋入りの七草粥です。味付けはシンプルに塩だけですが、一緒に煮込んだ里芋から旨味がでて、おいしさアップ。七草は別茹でしてから入れると彩りよく仕上がります。クコの実のアクセントが彩りをプラス♪
出典:

こちらは里芋入りの七草粥です。味付けはシンプルに塩だけですが、一緒に煮込んだ里芋から旨味がでて、おいしさアップ。七草は別茹でしてから入れると彩りよく仕上がります。クコの実のアクセントが彩りをプラス♪

地味深い味わい「里芋入り七草粥」 by deco | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

七草粥 豆乳抹茶バージョン

こちらの七草粥は、豆乳・昆布茶・抹茶を加えてアレンジしたレシピ。豆乳でまろやかに、昆布茶で旨味をプラスし、抹茶で香りよく仕上げます。やさしい味わいながら、シンプルな七草粥とは異なる味付けが◎
出典:

こちらの七草粥は、豆乳・昆布茶・抹茶を加えてアレンジしたレシピ。豆乳でまろやかに、昆布茶で旨味をプラスし、抹茶で香りよく仕上げます。やさしい味わいながら、シンプルな七草粥とは異なる味付けが◎

七草粥 豆乳抹茶バージョン by 盛りつけ師★もりたとしこ | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

七草とタコのリゾット

こちらはガラッと洋風にチェンジさせた七草粥のリゾット。バターとニンニクの風味が効いていて、食欲そそる味わいです。夕食に七草粥を食べる人にもおすすめ。
出典:

こちらはガラッと洋風にチェンジさせた七草粥のリゾット。バターとニンニクの風味が効いていて、食欲そそる味わいです。夕食に七草粥を食べる人にもおすすめ。

七草とタコのリゾット by きゃらきゃら | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

七草粥を食べて健康な一年を送りましょう!

《いつ・なぜ・どうやって食べたらいい?》教えて!七草粥のこと*
出典:
いかがでしたか?七草粥について詳しくなれたのではないでしょうか。一年の五穀豊穣と健康を願った七草粥の風習は、これからも大切にしていきたいですね。また、正月疲れの胃を休めるためにも、ぜひ1月7日に七草粥を用意したいもの。次の人日の節句には、おいしい七草粥で伝統行事をぜひ体験しましょう。
WITH LATTICE Powered by ライブドアブログ
*LittleHome* Powered by ライブドアブログ
IEbiyori 鹿児島 整理収納アドバイザー Powered by ライブドアブログ
公園よこのちいさないえから Powered by ライブドアブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー