開けるのが楽しみになる!お弁当に「旬」を取り入れよう
毎日のお弁当作りって大変ですよね。作る側も開ける側もなんとなくマンネリになってしまいがち。そんな時はお弁当に旬を取り入れてみると、おかずのレパートリーが広がるので、作る側も開ける側もワクワクする楽しみに繋がっていきますよ。そして旬の食材を使った混ぜご飯や炊き込みご飯は、季節をダイレクトに感じることができるので、実際におかずが少なくても満足感を感じることができます。

出典:www.instagram.com(@xmizukax)
今回は、お肉や卵焼きなどのいつものお弁当おかずにプラスする<春夏秋冬の旬の野菜を使った副菜>と、困ったときの救世主<旬の食材を使った混ぜご飯や炊き込みご飯>のレシピをご紹介したいと思います。
<春>を感じるお弁当レシピ
<春>のオススメ副菜レシピ(緑)
菜の花のおひたし
キヌサヤベーコン炒め
山菜のお浸し
キャベツと桜えびの中華和え
<春>のオススメ副菜レシピ(赤、白、黄など)
タケノコ揚げ
カブとベーコンのシンプル炒め
卵とクレソンのレンジ蒸し
定番おかずにプラス!旬を感じる「ご飯レシピ」
筍ごはん
豆ご飯
<夏>を感じるお弁当レシピ
夏の訪れを感じることができる代表的な食材は、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トマト、おくら、パプリカ…など。
夏は暑さ対策と同時に食中毒にも気をつけなければいけません。お弁当おかずは、「しっかり火を入れたものをちゃんと冷ましてからお弁当に盛り付けする。」「お酢を上手に使う。」などの工夫をする必要があります。保冷剤も上手に活用してみましょう。
<夏>のオススメ副菜レシピ(緑)
ピーマンとじゃこの醤油炒め
オクラのごま和え
ゴーヤの竜田揚げクミン風味
<夏>のオススメ副菜レシピ(赤、白、黄など)
基本のナス南蛮
パプリカのショウガきんぴら
かつお節香る!ゴーヤの佃煮
定番おかずにプラス!旬を感じる「ご飯レシピ」
枝豆と梅のご飯
とうもろこしご飯
<秋>を感じるお弁当レシピ
秋の訪れを感じることができる代表的な食材は、かぼちゃ、キノコ類、にんじん 、レンコン、サツマイモ 、青梗菜…など。
食欲の秋、味覚の秋と言われるように、秋は美味しい食材がたくさん出回ります。野菜を使った副菜以外にも、さんまや鮭など魚介類も脂が乗って美味しい季節です。旬の食材と上手につきあって秋も美味しいお弁当作りに励みましょう!
<秋>のオススメ副菜レシピ(緑)
チンゲンサイのツナ炒め
えのきとチンゲン菜のおひたし
<秋>のオススメ副菜レシピ(赤、白、黄など)
にんじんのきんぴら
きのこの生姜きんぴら炒め
れんこんの焦がしマヨ炒め
シンプル簡単!さつまいもの甘煮
定番おかずにプラス!旬を感じる「ご飯レシピ」
きのことツナの混ぜごはん
さつまいもごはん
<冬>を感じるお弁当レシピ
冬の訪れを感じることができる代表的な食材は、大根 白菜、小松菜、春菊、ほうれん草、カリフラワー…など。
グッと冷え込む冬は鍋のシーズンもあり、煮込んで美味しい野菜がたくさん出回ります。比較的保存しやすい野菜も多いのも特徴です。作り置きおかずなどを上手く活用しながら、時短旬レシピに挑戦してみましょう!
<冬>のオススメ副菜レシピ(緑)
ホウレン草と春菊のからし和え
ほうれん草とツナのオイスター炒め
春菊のベーコン巻き
<冬>のオススメ副菜レシピ(赤、白、黄など)
麻婆大根
カリフラワーとカブのフリット
白菜のゆかり和え
小松菜とひき肉のチーズオムレツ
定番おかずにプラス!旬を感じる「ご飯レシピ」
春菊の混ぜごはん
冬野菜の五目炊き込みご飯
お弁当に旬を入れてワクワク感を出そう
毎日のお弁当作りとっても大変なことだと思います。でも、どうせ作るなら楽しく旬を感じながら作りたいですよね。今回ご紹介したレシピ、是非参考になさってみて下さいね。
素敵な画像とレシピのご協力ありがとうございました。
春の訪れを感じることができる代表的な食材は、菜の花、カブ、絹さや、グリンピース、たけのこ、山菜…など。
春の食材は、比較的緑色のものが多く、混ぜご飯や炊き込みご飯にぴったりのたけのこなどもあります。混ぜご飯など白米以外の場合は、ご飯だけでも食べ応えがあり見栄えも良いので、おかずが少なくても満足度が高く、簡単に季節を感じさせることができます。また、例えばたけのこご飯には木の芽を乗せたり、山菜ご飯には桜の花の塩漬けを載せてみたり…、ほんの少しのことですが、いつものおかずでも季節感をさらに出せます。