脇役だなんて言わせない。絹さやの活用レシピ
絹さやのQ&A
旬はいつ?
「絹さや」は、マメ科エンドウ属の1、2年草の植物のまだ若いさやで、旬は春から初夏です。購入する際は、緑色が濃く鮮やかなものを選ぶと甘みがあります。
さやえんどうと何が違うの?
基本的には絹さやもさやえんどうも同じもの。えんどう豆の成長段階によって呼び名がかわるんだとか。絹さやが成長するとさやえんどうと呼ばれるようになります。
スナップエンドウもさやえんどう
スナップエンドウ(画像)も品種が異なりますがさやえんどうの仲間なんです。長さ5〜6cmと小型でさやが薄いものが絹さやで、長さ7〜8cmで皮も肉厚なものがスナップエンドウです。
地域で呼び名が違うことも
また「絹さや」は主に関東で呼ばれており「さやえんどう」は関西でよく使われている呼び名でもあります。
栽培できるの?失敗しない育て方
種まきの前の畑の準備や、種まき後の間引き、追肥や支柱立て、防寒対策など収穫の栽培管理が多少ありますが、それほど広くないスペースで作ることができ、美味しい旬の絹さやをいただくことができます。詳しくは以下のリンクをご参照下さい。
絹さやの基本を学んだところで、お次は下処理の方法をチェックしてみましょう!
絹さやの下ごしらえ
まずは絹さやの基本的な下ごしらえの、筋の取り方やゆで方、冷ましてからの下処理までおさらいしてみませんか?覚えておくと、手早く色よく美味しくゆでることができ、料理の彩りなどで活躍してくれます。
①筋(すじ)を取る
絹さやの先端がとがっている側の太い筋側にヘタをポキっと折ったら、そのまま先端まですーっと筋をとります。もし途中で切れてしまった場合は反対側からも同じようにして筋をとります。
②茹でる(ゆで時間1分ほど)
③冷水にとる
すぐに使わない場合は冷蔵保存を
鍋で1分ほどゆでた絹さやは、キッチンペーパーなどで水気をふき取ってから、冷蔵庫で2日ほど日持ちします。
時間がない時はレンジでチンしても
忙しくて時間がなかったり、他の調理をしていてコンロがあいていない場合は、以下のリンクを参考にレンジでチンしても◎。絹さや1パック(50g)の場合、600wで1分ほどでできますが、彩りとしてより鮮やかな緑色にしたい場合は、茹でた方が良いかも。
覚えておくと便利な飾り切り(矢羽根)の切り方
冷凍保存する場合は…
筋を取る行程までは下処理と同じですが、ゆでる時間は10秒ほどで、サッとゆで、すぐに冷水で色どめをして冷ましたら、水けをふき取ります。使いやすい分量にわけてから、それぞれラップで包み、ジップロックのフリーザーバッグに空気をくようにして入れてから、冷凍保存をします。
絹さやの人気おかずレシピ
豚肉とキヌサヤの塩炒め
エビとキヌサヤの塩炒め
豆腐・きぬさや・えのきだけのしょうゆ煮
鶏とキヌサヤの卵炒め
ホタテのレモンバター炒め
絹さやの卵とじ
スルメいかと絹さやのガーリックマヨ炒め
絹さやとあさりと筍炒め
鶏肉と絹さやの柚子胡椒照り焼き
キヌサヤベーコン炒め
簡単♪美味しい♪絹さやの付け合せ・サラダなど
きぬさやのみぞれ煮びたし
お弁当にも◎きぬさやとたまねぎのマヨおかか炒め
絹さやとえのき茸のごま&黒こしょう炒め
カボチャのバター焼き
新じゃがときぬさやのシャキシャキ炒め
キヌサヤとワカメの塩炒め
キヌサヤの塩炒め
絹さやとコーンのスクランブルエッグ
キヌサヤとピーナッツの塩炒め
キヌサヤとシラスの炒め物
絹さやと小松菜とにんじんのゴマ酢和え
ひじきときぬさやのごま味噌蒸
絹さやのアンチョビソース
絹さやとちくわのごま和え
絹さやと新玉ねぎのしょうゆ蒸し
めんつゆで◎絹さやとニンジンのピリ辛ナムル
キヌサヤのナンプラーきんぴら
キヌサヤのサラダ
キヌサヤともやしのサラダ
絹さやとにんじんのツナ豆サラダ
絹さやと新玉ねぎのサラダ
一品で大満足!絹さやの主食レシピ
絹さや、卵、ベーコンのシンプルパスタ
さばと絹さやのペペロンチーノ
シラスとキヌサヤの卵丼
包丁いらず♪豆腐ときぬさやのごまみそ丼
いろいろトッピング★わんこそば
絹さやご飯
きぬさやとウインナーのおにぎり
ほっこり美味しい絹さやの汁物
たけのこと絹さやの味噌汁
豆腐と絹さやのお吸い物
新玉ねぎときぬさやの“だしいらず”おみそ汁
エノキとキヌサヤのかきたま汁
緑のお豆とホタテのスープ
グリーンポタージュ
離乳食にも
細かく刻んでやわらかく煮て卵とじにすれば離乳食にも使えて◎。
食べ方いろいろ。絹さやのレシピを増やそう♪
いかがでしたか?簡単で美味しい絹さやレシピの数々。これまで、決まったレシピや、料理の彩りだけに使っていた方は、ぜひ絹さやをメインとしたお惣菜などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。絹さやの美味しさについ、あれこれレシピを試したくなってしまうかもしれませんよ。
脇役と思われがちな絹さやを、もっと活用してみませんか!絹さやの筋の取り方など下処理から、保存方法、お弁当やサラダなど、美味しく彩りバッチリの絹さや活用レシピをご紹介します!