夕食の献立が決まらない…を解決!
毎日の晩ご飯の献立決め、悩みますね。そんな方のために、メニューの組み合わせを決めるヒントをはじめ、食材・ジャンル別におすすめレシピをご紹介します。
【献立】夜ご飯のメニュー決め5つのヒント
夜ご飯の献立を決めるヒントと、栄養バランスを整えるポイントをチェックしてみましょう。
①【食材×ジャンル】で決める
肉・魚・野菜 × 和食・洋食・中華・イタリアンetc.
まずは、肉・魚・野菜のメイン食材と、和食・洋食・中華などの食べたいジャンルの組み合わせを決めましょう。メインの料理さえ決まれば、副菜・汁物はそれを補うものなのでおのずと決めやすくなり、さらにメイン料理のジャンルに合わせた副菜・汁物なら献立に統一感も出ます。
冷蔵庫の中身やストック食品、特売品、常備菜を活用で節約
冷蔵庫の中やストックしている食品を確認したり、買い出しに行く場合はスーパーの特売品や、その時期によく出回っているリーズナブルな旬の食材を掛け合わせると節約につながります。また、定番の常備菜も別の料理にリメイクすることで手軽にもう一品増やせ、飽きずに食べきれますよ。
②忙しい平日は【一汁一菜】を基本に
メインおかず+主食+汁物のシンプルでOK
和食の基本は一汁三菜といわれますが、それが難しい場合は「メインおかず+主食+汁物」の構成でも十分です。主菜は、肉・魚介などの動物性たんぱく質を中心に野菜を組み合わせた炒め物などがおすすめ。汁物は、野菜・きのこ・豆腐・豆・海藻などを組み合わせて、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを補いましょう。
また、肉のソテーや煮魚などメインが動物性たんぱく質のみのときは、野菜サラダや漬け物などを追加するといいですね。
また、肉のソテーや煮魚などメインが動物性たんぱく質のみのときは、野菜サラダや漬け物などを追加するといいですね。
調理法の工夫&具だくさんなら品数が少なくても◎
同じ調味料や調理法を避けると、品数が少なくても食卓にバリエーションが生まれます。なお、主菜・副菜・汁物という構成にこだわらなくても、一食全体を見渡して、食材や栄養がバランスよく取り込まれていればOK。
たとえば、「野菜メインの主菜+混ぜご飯+豚汁」や「炊き込みご飯+汁物」、「具だくさんスープ+主食」などでもよいでしょう。
たとえば、「野菜メインの主菜+混ぜご飯+豚汁」や「炊き込みご飯+汁物」、「具だくさんスープ+主食」などでもよいでしょう。
③栄養バランスは【彩り意識】で簡単!
栄養バランスの取り方は意外と簡単で、彩りを意識することでクリアできます。特に肉料理などは茶色くなりがちなので、色の鮮やかな緑黄色野菜などを組み込むことで偏りを回避。食材ごとに栄養価を細かく把握しなくても、献立全体を見たとき、赤・緑・黄・黒・白の5色があれば大丈夫です。
④時短でラクしたい日は【ワンプレートご飯・丼物】
忙しい日や疲れた日は、食事の支度も時短でラクをしたいですね。そんなときは、パスタ・カレーなどのワンプレートや丼物がおすすめ。少なめの品数でもおしゃれにまとまり、さらに調理器具ひとつでできるワンパン&ワンポットのレシピならあと片付けも簡単です。
⑤【鍋・ホットプレート】で子供・家族団らんの簡単メニュー
家族みんなで食卓を囲むなら、鍋・ホットプレート料理ははずせませんね。食材を切って準備すれば、あとは卓上で調理しながら食べられ、また定番の焼きそばやお好み焼きもホットプレートを使えば特別感がアップします。
そんな時間もないというときには、スーパーでお刺身を購入&酢飯だけ用意して「手巻き寿司+インスタントのお吸い物」という手もありますね。
そんな時間もないというときには、スーパーでお刺身を購入&酢飯だけ用意して「手巻き寿司+インスタントのお吸い物」という手もありますね。
肉料理の満足晩ご飯|ボリューム満点!
◆鶏肉のから揚げ
大人も子供も大好きな肉料理の代表、鶏のから揚げ。にんにくのきいた醤油だれに漬け込むと味がよくしみこむので、前日の夜や朝に下ごしらえを済ませておくといいですね。薄力粉や片栗粉を薄くまとわせ、二度揚げするのがポイントです。
豆苗と大豆のごま酢和え
切干大根の味噌汁
から揚げの献立例
◆豚肉の生姜焼き
豚肉といえば、定食屋さんで定番の生姜焼きははずせませんね。生姜やお酒に肉を漬け込んでから焼くことで柔らかに。肉の色が変わったら、たれを入れて煮詰めてからめます。
おからサラダ
きのこ汁
豚の生姜焼きの献立例
◆照り焼きチキン
皮目からカリッと焼いた鶏肉に、醤油、みりん、酒、砂糖の甘辛だれをからめた照り焼きチキン。鶏肉の余分な脂を取っておくとたれがからまりやすくなります。
ブロッコリーのマヨおかか和え
かぼちゃとエリンギの焼きびたし
◆牛こま肉のプルコギ
プルコギは、甘辛のたれに漬け込んだ牛肉を、野菜とともに炒めた韓国料理の定番。コチュジャンや豆板醤を使って辛みを加え、より本格的な味わいにするのもいいですね。
ほうれん草と韓国海苔和え
豆腐キムチスープ
◆豚バラ肉の角煮
とろとろの肉のうまみがたまらない角煮。脂を落とすための下ゆでがポイント。米のとぎ汁で30分ゆでたら、蓋をして30分蒸らす…これを3セット繰り返すことで臭みが抑えられます。調味料とともに煮込んだら、一度冷やしてから再度火を入れて味をしみ込ませましょう。
トマトとツナのだしマリネ
れんこんの塩こんぶ和え
洋食の夜ご飯メニュー|家庭料理の定番人気
◆ハンバーグ
ハンバーグは、洋食の定番人気!肉汁があふれるジューシーなハンバーグにするには、肉だねをよく冷やしておくこと、まず肉と塩だけで肉に粘りが出るまでよく混ぜておくこと、空気をしっかり抜くことなどがポイントです。
にんじんとしらすの和えサラダ
えのきバターぽん酢
かぼちゃのポタージュ
ハンバーグの献立例
◆ロールキャベツ
肉のうまみを閉じ込めたとろとろのロールキャベツは、洋食の定番人気。トマトの酸味と肉のうまみが溶け込んだスープも絶品です。あいびき・豚・鶏などひき肉の種類によってもいろいろな味わいが楽しめます。
スパニッシュオムレツ
デリ風かぼちゃサラダ
◆エビフライ
いつもより少し大きめのエビが手に入ったら、エビフライがおすすめ。腹側に4~5か所切り込みを入れて背側から押すことで、まっすぐきれいに揚がります。
セロリとパプリカのマリネ
コーンスープ
◆ひき肉のポテトコロッケ
みんな大好きな洋食の揚げ物といえば、コロッケ。ガブリと食べたい懐かしの味ですね。じゃがいもやひき肉、玉ねぎなど中の具材には予め火が入っていますので、衣を付けたら揚げすぎないようにしましょう。
マカロニサラダ
ミネストローネ
◆シチュー
じっくり煮込んだ本格ビーフシチューは、洋食のごちそう。赤ワインに牛肉を漬け込んでから煮込むことで、柔らかく仕上がります。シチューは多めに作っても、リメイクして楽しめるのがいいですね。
白菜のコールスロー
アスパラとスモークサーモンのイタリアン前菜
◆魚のムニエル
ソテーとムニエルの違いは、ソテーが油で焼くのに対して、ムニエルは小麦粉などの粉類をまぶしてバターなどで焼くこと。外はカリッと香ばしく、中はふわっと柔らかなムニエルは魚好きにおすすめのメインディッシュです。
きのことサラダほうれん草のホットサラダ
豆のスープ
鮭のムニエルの献立例
◆ミートソースパスタ
洋食屋さんのパスタといえば、ミートソース!こちらは、赤ワインで煮込んで、隠し味に味噌を加えたレシピです。ミートソースは冷凍やアレンジもきくので、多めに作っておくと便利です。
リンゴとレーズンのサラダ
チーズきのこチャウダー
和食・魚料理の献立|ほっとするメニュー
◆肉じゃが
肉じゃがは、家庭料理の基本。これが美味しく作れたら、料理上手といってもらえそうですね。お肉は牛でも豚でもお好みで。関東では豚肉、関西では牛肉を使うことが多いようです。ほっこり心が和む懐かしい味です。
ほうれん草のおひたし
カニカマのだし巻き卵
なめこと豆腐のお味噌汁
肉じゃがの献立例
◆肉豆腐
肉のうまみが豆腐にしみた肉豆腐は、シンプルならがも深い味わいが楽しめる定番のおかず。肉豆腐は、丼物にしても美味しくいただけますよ。
キャベツの塩昆布漬け
ひじきともやしの和風サラダ
◆ブリの照り焼き
脂ののったブリの照り焼きは、ご飯も進みますね。ブリに小麦粉をまぶしてからフライパンで焼き、合わせ調味料をよくからめ照りを出しましょう。コクをアップするために、バターを少し入れると◎
無限ピーマン
里芋ときのこの豚汁
◆サバの味噌煮
サバ料理の基本、味噌煮。臭みを抑えるために、煮付ける前に霜降りにしたり、お酒をたっぷり使うのがポイント。また時間があれば、煮詰める前に一度冷ますと味がしみ臭みが出にくくなりますよ。
厚揚げとミニトマトの煮浸し
かきたま汁
◆魚の煮付け
めばるなど一匹まるごとの魚の煮付けはごちそう感がありますね。煮崩れ防止に、竹皮にのせたまま煮るのも賢いアイデア。竹皮ごと引き上げて盛り付ければ、きれいな形のまま。季節の魚でお試しください。
長芋のめかぶがけ
にんじんしりしり
◆魚のホイル焼き
開けた途端ほかほかと食欲をそそる魚のホイル焼きは、具材を包んで蒸し焼きにするだけなので簡単。鮭やたら、サワラなど、切り身はなんでもOKです。冷蔵庫にある半端野菜の消費にもなり、タンパク質と食物繊維がたっぷりと摂れ栄養バランスも◎
なすの豚肉巻き
わかめご飯
◆焼き魚
焼き魚も和食の定番ですね。さんまの塩焼きは、切り込みを入れ、塩は身が太い部分には少し多めにふるなどの工夫を。たっぷりの大根おろしと、お好みですだちを添えましょう。
ほうれん草と干し椎茸のおひたし
厚揚げ鶏そぼろあん
大根のゆかり和え
めかぶとじゃがいもの味噌汁
さんまの塩焼きの献立例
◆ブリ大根
ブリの照り焼きと並んで人気なのがブリ大根ではないでしょうか。ブリのうまみが大根にしみ込んで、なんともいえない美味しさ。ブリはアラを使い、煮る前に丁寧な下処理をすることで臭みが抑えられます。
オクラの梅肉和え
れんこんとにんじんの塩きんぴら
簡単ワンプレート&ワンボウル(丼)+副菜|一人暮らしにも◎
◆オムライス
大人も子供もみんな大好きなオムライス。写真のような昔ながらのオムライスもいいですし、オープンタイプのオムライスも人気ですね。洋食屋さんの味をおうちで再現できたら、自慢できそう。
ハムとレタスのサラダ
チーズonホットスムージー
◆海鮮丼
丼物は、ワンボウルで完結し、あと片付けもラクチンなのがいいですね。さらに、刺身を使えば、火を使う必要もありません。たとえば定番の海鮮丼も、マグロとアボカドと組み合わせてハワイ風アヒポキ丼のようにすると、おしゃれなカフェ風に。
野菜のピクルス
◆カレーライス
カレーライスは単品だと色味も少なく物足りない気がしますが、こんな風に野菜のソテーをトッピングすると鮮やかな印象に。こちらは、味噌と甘酒を加えてまろやかに仕上げています。
もやしのマリネ
◆ワンパンで簡単ピラフ
家庭でピラフを作るとき、一般的にフライパンで具材を炒めてから炊飯器で炊き上げますが、こちらはフライパンひとつで完結するワンパンレシピです。洗い物も少なく時短でできます。こちらは、ウインナーやとうもろこし、しめじなえど具だくさん。コーン缶を使うとより手軽です。
水菜とささ身の粒マスタードサラダ
電子レンジミルクスープ
◆ワンポットで簡単パスタ
パスタも、ゆでたり味付けするのがひとつの鍋でOKのワンポットなら簡単ですね。しかも、こちらのパスタはゆでこぼしのないタイプ。最初からアーモンドミルクや水で麺をゆでるので、湯切りのザルなども要りません。
トマト・レタスとツナのマリネ風サラダ
あっさりヘルシー料理|野菜&低カロリーでダイエットに◎
ダイエット中や、食べすぎた日の翌日のご飯にもおすすめのヘルシー料理をご紹介します。
◆サラダチキン
コンビニなどで人気のサラダチキン。パサつきがちな鶏むね肉も、茹でてすぐ取り出さず、余熱で鶏肉にじんわり火が通すことでしっとり仕上がります。メインのおかずとしてはもちろん、多めに作ってサンドイッチの具にしてもOK。
きのこのホイル焼き
切り干し大根としらたきのきんぴら
◆オートミールリゾット
食物繊維・鉄分・カルシウムなども豊富でダイエットに効果的だと人気のオートミール。いろいろな食べ方がありますが、こちらはポピュラーでとても食べやすいリゾット。豆乳を使ったさっぱりした味で、卵を落として栄養をプラスしています。
ささみとアボカドのノンオイルサラダ
キャベツのぺペロン炒め
◆きのこあんかけ豆腐
豆腐料理は、ダイエットに欠かせませんね。ただ、豆腐だけでは栄養的にも偏りますし、満足感もいまひとつ。脂質が少ない鶏ひき肉やきのこなどをプラスすれば、栄養的にもバランスがよくボリュームもアップ。とろみあんの優しい味わいです。
さつまいもとれんこんのノンオイル甘辛炒め
しらたきご飯
◆野菜たっぷり置き換えスープ
食べすぎた翌日やダイエットで1食1品で置き換えるなら、こんな満足スープはおすすめ。多種類の野菜やきのこが入って栄養バランスもよく、いろいろな食材のうまみが溶け合っています。
中華料理の晩ご飯|人気がっつり系おかず
◆エビチリ(エビのチリソース炒め)
エビチリは、背ワタを取ったり汚れを洗い落としたり、下ごしらえを丁寧にするのが美味しさのコツです。チリソースを使うことでピリッと辛い本格的な味に。お子さんがいる場合は、卵を入れてマイルドにしたり、スイートチリソースにするのもおすすめですよ。
白菜としめじのラー油和え
ワカメとしらすの中華サラダ
包まないワンタンスープ
◆酢豚
豚ブロック肉を使った酢豚は、食べ応えも抜群。野菜もたっぷりで、栄養バランスに優れた中華の主菜です。彩りもきれいで、適度な酸味も食欲をそそります。
レンジで春雨サラダ
豆腐の中華スープ
◆回鍋肉(ホイコーロー)
回鍋肉は、日本では豚肉とキャベツを炒め、豆板醤や甜面醤などの中華調味料で味付けした料理を指します。先にお肉と野菜をそれぞれ炒めて取り出しておき、鍋で調味料に火を通してから肉・野菜を戻してさっと炒めれば完成です。
中華風トマトサラダ
キクラゲとふわふわ卵の中華とろみスープ
◆麻婆ナス
肉そぼろのうまみでコクもたっぷりの麻婆ナスは、人気上位の中華おかずですね。ナスはレンチンすることで、味もしみやすく時短に。濃いめの甘辛味ととろっとした食感が白いご飯によく合います。
水菜入り中華サラダ
トマトと卵の酸辣湯スープ
麻婆ナスの献立例
◆麻婆豆腐
つるんと食べられてピリ辛が美味しい麻婆豆腐は、好きな方が多いですね。フライパンひとつでできるので、意外と簡単。時間がないときにも作れます。丼物にもできますよ。
バンバンジー
ピリ辛の豆乳中華スープ
◆餃子
カリッと焼き上がったあつあつ餃子の美味しさは、気分が上がりますね。お肉だけでなく野菜もたっぷりで、完全食ともいわれます。あとは彩りのいい簡単な副菜があれば、より食卓が充実します。
中華クラゲの和え物
トマトのオイスター炒め
◆香港風オイスター焼きそば
こちらの焼きそばは、オイスターソースでうまみとコクをプラスした中華風。イカやにんじん、チンゲン菜で彩りよく仕上げます。最後にごま油をひと回しするのがポイントです。
中華奴
超時短のワカメスープ
土鍋&ホットプレートレシピ|簡単&楽しい!
◆土鍋おでん
大根やにんじんなど根菜がたっぷり食べられるおでん。土鍋でたっぷり作れば、家族みんなで食卓を囲みながらあつあつを食べられるのがいいところ。
たこときゅうりの酢の物
大葉とシラスの梅風味混ぜご飯
おでんの献立例
◆土鍋炊き込みご飯
土鍋は、冬だけでなくオールシーズン活躍します。旬の素材を使うのもいいですし、こちらのようにひじきなど家にある材料でも上質な味わいに仕上げることができます。
具だくさん豚汁
◆ホットプレートパエリア
ホットプレート料理の中でも、豪華でおしゃれなパエリアは食卓が盛り上がるメニューです。野菜・鶏肉・シーフードと具材もたっぷり。お好みでおこげも楽しんでくださいね。
カプレーゼ風イタリアンサラダ
レパートリーを増やして栄養満点の夜ご飯を!
バランスよく組み立てられた夜ご飯メニューは、栄養はもちろん、味のバリエーションも豊富。忙しいときは、工夫して“手間抜き”しましょう。今回ご紹介したポイントを押さえて、献立作りの参考にしてみてくださいね。
▼夜ご飯の献立は、以下の記事も参考にしてみてください。
<参考サイト>