意外とカラダが冷える夏

出典:unsplash.com
暑い夏は冷たい食べ物や飲み物のとりすぎ、クーラーの使用等により思いの外体が冷えているものです。夏に体調を崩すという方も少なくありませんよね。できるだけ冷たいものを控えたり、羽織物をして夏の不調を防ぎたいところです。
夏の冷えにはアツアツの鍋料理がおすすめ!
それでもなんとなくダルさを感じるなどしたときには、内側からしっかりと体を温めるのが何よりも効果的。それには、多くの食材を使って汗をかきながら食べる鍋がもってこいです。今回はおすすめの「夏鍋」レシピをご紹介。鍋で体の冷えを内側から改善して、夏を元気に乗り切りましょう!
夏鍋と言えばコレ!【キムチ】を使ったスタミナ鍋レシピ
豆腐と豚肉のチゲ鍋
土鍋で熱々スンドゥブチゲ風
豚キムチのホットプレート蒸し鍋
ヘルシーでおいしい!夏の【水炊き】鍋レシピ
コラーゲンたっぷり水炊き
水炊きのシメにおすすめ!夏にぴったり〈さっぱりベトナムフォー〉
レタス水炊き
夏こそ食べたい!【魚介鍋】のレシピ
魚介たっぷりちゃんぽん風鍋
魚介入りトマト鍋
海鮮串なべ
みぞれ柚子酢ダレで鯖しゃぶしゃぶ鍋
大人気!夏におすすめの【しゃぶしゃぶ鍋】の具材とレシピ
ネギ豚レタスの豆乳しゃぶしゃぶ鍋
トマト八方だしで豚肉とレタスの薬膳しゃぶしゃぶ
市販の鍋の素を使った簡単〈豚ネギ鍋しゃぶ〉
ごぼうと糸こんにゃくのさっぱり豚しゃぶ鍋
旨味あふれる!夏にぴったりのあっさり【塩鍋】レシピ
鶏肉ともやしの旨塩鍋
浅漬けの素で作る塩ちゃんこ鍋スープ
塩もつ鍋
ダイエットにも◎【野菜】たっぷり夏鍋レシピ
シャキシャキの食感を楽しむ【レタス】を使った夏鍋
1年のうち、夏と冬の2回旬を迎えるレタス。レタスには、血流を良くし、体内の脂肪の酸化を防ぐなど若返り効果があると言われるビタミンEが多く含まれています。しかも、ビタミンEは加熱しても失われないのが嬉しいところです。爽やかな味わいと、シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。
レタス鍋
たっぷりレタスと豚バラのレモン鍋
キレイで健康になれる効果抜群の【トマト】を使った夏鍋
露地物は真夏に収穫量が多く安価で手に入るトマト。実は高温多湿が苦手で、1番の旬は春から初夏にかけてと秋であり、その時期のトマトが味が良く栄養価も高いのだそうですよ。緑黄色野菜のトマトはβカロテンを多く含みます。抗ガン作用のほか、美髪、視力維持、皮膚や粘膜の健康維持など嬉しい効果がたくさんあるのだそう。
トマトすき焼き鍋
鶏むね肉とキャベツのトマト鍋
イタリアン蒸し鍋
旬を食べよう!夏野菜を使ったお鍋もおすすめ
ナスやズッキーニ、オクラなど鍋物のイメージがあまりない夏野菜ですが、これらの野菜は煮込むととろりと柔らかく優しい味わいで意外な美味しさがあります。夏には夏の野菜をたくさん摂るのが体にはもちろん、お財布にも嬉しいですね。
夏野菜の豆乳カレー鍋
京風チーズ鍋
年中手に入る【ほうれん草】で元気の源になる夏鍋
ちぢみほうれん草(寒じめほうれん草)は、冬のものですが、一般的なほうれん草は、全国で栽培されている上、多くの品種があるので通年で手に入りやすい野菜です。ビタミンやミネラルをとても多く含んでいて、美髪や呼吸器系統を守る働き、健康維持のほか骨の形成などにも効果があると言われています。
鶏手羽元とほうれん草のカレー鍋
豚肉とほうれん草のしゃぶしゃぶ風鍋 パルミジャーノ白味噌だれ
常夜鍋
鍋を食べて、夏を元気に乗り切ろう!
体がしっかり温まり、野菜がたっぷり食べられる栄誉満点の「熱い鍋」は、疲れを感じやすい夏にこそぴったりな食べ物です。夏バテの防止や体力回復に「熱い鍋」を食卓に取り入れて、今年の夏を元気に乗り切りましょう。
キムチは年中美味しい食べ物ですが、夏バテ予防にも効果的です。それは、ビタミンや乳酸菌を多く含んでいるため、体の調子や腸の働きを整える効果があるためです。さらには、唐辛子に含まれるカプサイシンが胃を刺激して食欲を高めてくれます。体力を回復し免疫力を高めるキムチは夏にぴったりのスタミナ食です。