春野菜のみずみずしさを献立に♪
春野菜は、とてもみずみずしくて香りが強く、柔らかいのが特徴です。また、独特の苦味も大人好みでいいですね。もちろん、ビタミンなども豊富で、栄養もぎっしり。季節限定の貴重な春野菜たちをどんどん取り入れたいですね。
春野菜の豆知識
春野菜の種類一覧
菜の花・春キャベツ・アスパラ・そら豆・新玉ねぎ・新じゃが・たけのこ・山菜など種類豊富
春野菜には、菜の花(なばな)・春キャベツ・アスパラガス・せり・スナップエンドウ・そら豆・さやえんどう・新玉ねぎ・新じゃが・春ごぼう・たけのこ・山菜(ふきのとう・うどetc)などがあります。種類も豊富で、それぞれ個性的。季節限定のおいしさをぜひ堪能しましょう。
春野菜の特徴と栄養について
春野菜の苦味の健康効果・効能
春野菜には独特の苦味がありますが、これは代謝を促してくれる働きがあるのだとか。そのほかにも貴重な栄養が豊富です。春野菜をたっぷり食べて、季節の変わり目の体をいたわりましょう。
甘くて柔らかい、生食向きの野菜も!
春キャベツや新玉ねぎなど生食が向いているものがあったり、いつもと違った食べ方が楽しめるのも魅力。せっかくの季節の恵みですから、その柔らかさや甘さ、香り高さを生かしたお料理を作るのがおすすめです。
春野菜といえば「菜の花」♪人気の料理レシピ
春の定番 菜の花のおひたし
ほのかな苦味もおいしい菜の花のペペロンチーノ
菜の花でおしゃれに♪フレンチのニース風サラダ
和食膳の副菜にぴったり!菜の花とくるみの和え物
春ならでは*菜の花と油揚げの味噌汁
旬の春食材でイタリアン!菜の花とホタルイカのパスタ
柔らかくて甘い葉物「春キャベツ」のレシピ
朝食のメニューにも加えたい!春キャベツの漬物
おもてなしにも合う 春キャベツと海老のサフランスープ
春キャベツと豆腐ステーキとツナの満足おかずサラダ
ボリューム感のある前菜にも!春キャベツの生春巻き風
うまみたっぷり!春キャベツとあさりの蒸し煮
キャベツが甘い!春野菜のグラタン
まだ肌寒い日にいかが?春キャベツのカレー鶏鍋
生命力のかたまり「アスパラ」のおすすめレシピ
栄養豊富なアスパラのナムル
おつまみにもぴったり!アスパラの山椒塩麹漬け
みずみずしい春の香り アスパラごはん
優しい甘みとうまみが広がる アスパラのチーズフライ
食パンとアスパラで豪華なパンキッシュ
加熱料理も得意な香味野菜「セロリ」の簡単レシピ
作り置きもOK!セロリの浅漬け
おつまみにもなる副菜 セロリときゅうりのじゃこナムル
香味豊かなセロリと干し椎茸の中華スープ
茎も葉っぱもまるごと使う セロリとこんにゃくの甘辛炒め
生食もおすすめ!辛みの少ない「新玉ねぎ」のレシピ
生食がおいしい!新玉ねぎとタコのサラダ
いましか味わえない 新玉ねぎのドレッシング
おもてなしにも!新玉ねぎのまるごとレンジ蒸し
新玉ねぎのハムチーズステーキ
みずみずしさが持ち味の「新じゃが」の料理レシピ
コクうま!新じゃがのベーコンポテトサラダ
素材の味を満喫!春野菜とソーセージのシンプル煮込み
小粒を皮ごと!新じゃがいもの煮物
カリッとあつあつ!新じゃがのかき揚げ
香り高く柔らかい根菜「春ごぼう」のおかずレシピ
柔らかくてさっぱり 塩きんぴら
上品な春ごぼうの木の芽白和え
皮付きのままでバルサミコ風味の炒め物
お弁当にもおつまみにも!ごぼうのから揚げ
空を仰ぐように伸びる「そら豆」のおいしいレシピ
さやごと焼く そら豆のグリル
ワインのおともに!そら豆のアンチョビソテー
バゲットに添えたい そら豆とガリとクリームチーズのディップ
緑の野菜がみずみずしい!そら豆のチリコンカンサンド
食卓に春を呼ぶ そら豆のポタージュスープ
苦みがおいしい旬の味!「山菜」レシピ
苦味もまろやか♪タラの芽など山菜の天ぷら
ふきのとうやタラの芽のおしゃれなアヒージョ
くせが少なく食べやすい こごみのツナマヨ和え
まるごと楽しむ うどの炒め物
果物とも好相性!うどとりんごの爽やかサラダ
食感がおいしい「たけのこ」の旬レシピ
王道のおいしさ!若竹煮(たけのことわかめの炊き合わせ)
たけのこの風味を味わう 春のちらし寿司
たけのこやスナップえんどうの春マリネ
カレーの付け合わせにも!インドの漬物「アチャール」をたけのこで
【番外編】家庭菜園に挑戦!春野菜を栽培する方法
主な春野菜を自分で育てる方法もご紹介しましょう。種まき・苗植えに挑戦してみるのもいいですね。
食用の菜の花の育て方
種まき時期は秋
食用の菜の花の種まき適期は、9月~10月。たいへん耐寒性があり、日当たりがいい場所を選べば、冬でも枯れずに育つようです。
畑がなくても、鉢植え・プランター栽培でOK!
鉢植え・プランター栽培もでき、その際には市販の野菜用培養土で大丈夫。生育の初期にはたっぷりと水を与え、その後は土が乾いたらしっかり水やりを。本葉がそろった頃に、間引きをします。また、種まきのあとには月1回追肥を。
収穫はつぼみが膨らんだ頃
収穫時期は、花が咲く前のつぼみが膨らんできた頃です。花が咲いてしまうと、風味が落ちますのでご注意を。
アスパラの育て方
苗植えは3月から5月が植え付けの適期
アスパラは、種まきして3年目にようやく収穫できるとか。初心者の方には、すでに1~2年育成された苗を植えるのがおすすめです。植え付けは春か秋で、とくに3~5月が適期だそうです。
鉢植えやプランター栽培も

出典:pixabay.com
鉢なら12号以上、プランターなら幅65㎝以上・深さ30㎝以上のものを用意。土は、市販の野菜用培養土が便利です。アスパラは蒸れに弱いので、土が乾いたらたっぷりと水やりを。また、植え付け時や収穫時などに、有機肥料をしっかり与えるようにします。
収穫は15~20㎝になったら
アスパラは、芽が15~20㎝になったら収穫の適期。株元をナイフで切ります。大きく育ちすぎると、筋張ってしまうので注意しましょう。
栄養豊富な「春野菜」をたっぷりメニューに取り入れましょう!
季節の野菜をほおばれば、お口の中に広がる春の香り♪野菜のみずみずしい生命力が、私たちに元気をもたらしてくれます。健やかできれいな明日になりますように、春の恵みをたっぷりとかみしめましょう。
春野菜の代表格、菜の花。おひたしでシンプルにいただくのが、まずは基本でしょうか。柔らかな苦味を楽しみましょう。