旬の食材で、体内の熱を冷ます。夏から始める「食養生レシピ」

旬の食材で、体内の熱を冷ます。夏から始める「食養生レシピ」

毎日、暑い日が続きますね。そんな夏は冷たい飲み物やアイスが日課になっている人も多いのではないでしょうか。一方、“なんだか食欲がない”“体がだるい”と不調を訴える人が多くなるのもこの時季の特徴の1つ。今回は冷たい飲み物や食べ物と体調不良の関係、夏が旬の食べ物で食べながら体調を立て直す『夏の食養生の考え方』、レシピをご紹介します。2020年07月30日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
食材野菜旬の野菜旬の食材夏野菜
お気に入り数930

目次

暑い夏の日、冷たい飲み物を摂りすぎていませんか

旬の食材で、体内の熱を冷ます。夏から始める「食養生レシピ」
出典:pixabay.com
夏の暑さから冷たい飲み物やアイスを口にする機会が増えますよね。そんなときは体の中から冷やされてホッとひと息つける時間になるのではないでしょうか。ただ、冷たいものを取りすぎることは体を冷やしすぎてしまい、不調の原因に繋がりかねません。今回は冷たい飲み物や食べものとは違って、体内の熱を取ってくれる夏が旬の食材を使った夏から始める「食養生」についてご紹介します。

冷たい飲み物や食べ物が体に与える影響

旬の食材で、体内の熱を冷ます。夏から始める「食養生レシピ」
出典:pixabay.com
冷たい飲み物や食べ物が体の中に入ると口から食道、胃、小腸、大腸と消化器の中を進みます。その過程で消化器を冷やしてしまい、血行不良を引き起こし、胃もたれや食欲不振、便秘下痢などの症状がでることにくわえ、消化器の働きを低下させてしまうこともあります。
消化器の働きは食べ物を消化し栄養を吸収することです。消化・吸収がうまくいかないということは、食事をしても栄養が体の中に入っていかないということ。長引くと栄養不足の状態になり、全身のだるさ、太りやすくなる、爪が欠けやすい、髪がパサつく、むくむなどの不調につながります。

食べながら体調を立て直す『食養生』

養生という言葉を辞書で調べると“本来あるべき姿でいられるように保護すること”とあり、私たち人間の場合は“健康に注意して元気でいられるように努めること”が大切になります。
食養生は食へアプローチを、何をどのように食べることが健康維持・改善をする上で必要か?という視点から考えます。具体的には食材ごとの性質や働き、季節や体調に合わせて摂り入れるということをしていきます。

食養生と聞くと難しくとらえる人もいますが、実は普段の食事を少し気をつけてあげるだけで体を整えることができ、不調を取り除くこともできるようになるのです。

夏の食養生におすすめ◎熱やほてりを取る食材と効果

湿気が多く蒸し暑い日本の夏。胃腸をいたわりつつ、余分な熱と水分を体の外に出す作用のある食材を取り入れたいものです。ここでは代表的な食材5つを紹介します。弱った胃腸には負担になるものもあるので、その時はまず、体調回復を優先させてくださいね。

なす

体にこもった余分な熱を収め、熱っぽい、のぼせやすいを解消します。胃腸を冷やす働きがあるのでカレーや炒め物などショウガやネギ、ニンニクなどと合わせて食べるのがよいでしょう。
出典:pixabay.com

体にこもった余分な熱を収め、熱っぽい、のぼせやすいを解消します。胃腸を冷やす働きがあるのでカレーや炒め物などショウガやネギ、ニンニクなどと合わせて食べるのがよいでしょう。

トマト

体にこもった余分な熱を収め、食欲を高め消化促進します。水分を補充し渇きを収める反面、体内に水分をとどめやすいので胃腸が弱っているときは控えめに。
出典:pixabay.com

体にこもった余分な熱を収め、食欲を高め消化促進します。水分を補充し渇きを収める反面、体内に水分をとどめやすいので胃腸が弱っているときは控えめに。

きゅうり

体にこもった余分な熱を収め、尿の出をよくし余分な水分を排泄します。胃腸を冷やす働きがあるので漬物や炒め物などショウガやネギ、ニンニクなどと合わせて食べるのがよいでしょう。
出典:pixabay.com

体にこもった余分な熱を収め、尿の出をよくし余分な水分を排泄します。胃腸を冷やす働きがあるので漬物や炒め物などショウガやネギ、ニンニクなどと合わせて食べるのがよいでしょう。

とうもろこし

消化不良や食欲不振を解消し、利尿効果で水分の滞りをなくします。食物繊維が豊富ゆえに胃腸の負担になることも。胃腸が弱っている人は控えめに。
出典:pixabay.com

消化不良や食欲不振を解消し、利尿効果で水分の滞りをなくします。食物繊維が豊富ゆえに胃腸の負担になることも。胃腸が弱っている人は控えめに。

あずき

体内外の毒素を消し、利尿効果でむくみを解消します。もともと乾燥が気になっている人にはほどほどにしましょう。
出典:pixabay.com

体内外の毒素を消し、利尿効果でむくみを解消します。もともと乾燥が気になっている人にはほどほどにしましょう。

夏から始める「食養生レシピ」

食欲不振や消化不良改善にもおすすめ「茄子」

たっぷり夏野菜と豚こまのポン酢炒め

彩りが鮮やかで食べる前から食欲がわきますね。火を入れるとトロッと柔らかくなるナスも大きめに切ることで食べ応えが出ます。ポン酢の酸味は唾液や胃液などの消化液の分泌を促し、消化吸収を助けてくれますよ。
出典:

彩りが鮮やかで食べる前から食欲がわきますね。火を入れるとトロッと柔らかくなるナスも大きめに切ることで食べ応えが出ます。ポン酢の酸味は唾液や胃液などの消化液の分泌を促し、消化吸収を助けてくれますよ。

たっぷり夏野菜と豚こまのポン酢炒め by YUUMI | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

なすチキンのトマトカレー

市販のルウを使わないので大幅に脂質がカット。胃腸の負担を軽くします。トロトロのナスとトマトベースのルウ、ごはんが口の中で一体となります。スパイスの香りが食欲を刺激しますよ。
出典:

市販のルウを使わないので大幅に脂質がカット。胃腸の負担を軽くします。トロトロのナスとトマトベースのルウ、ごはんが口の中で一体となります。スパイスの香りが食欲を刺激しますよ。

ルー不要!簡単!時短!なすチキンのトマトカレー by 松山絵美 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

身体を潤す「トマト」

トマトのかき玉みそ汁

トマト×みそ汁の組み合わせを意外に思う人もいるかもしれません。トマトに含まれる抗酸化物質のリコピンは加熱すると吸収力がアップ。トマトのみそ汁は理にかなった調理法なのです。
出典:

トマト×みそ汁の組み合わせを意外に思う人もいるかもしれません。トマトに含まれる抗酸化物質のリコピンは加熱すると吸収力がアップ。トマトのみそ汁は理にかなった調理法なのです。

旨み倍増☆トマトのかき玉みそ汁 by むっちんぷりん | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

グリーンサラダ

いつものサラダにチーズをプラスすると新鮮な味わいに。1口大に切ることでしっかり噛むことができ、唾液の分泌を促し消化を助けることができます。
出典:

いつものサラダにチーズをプラスすると新鮮な味わいに。1口大に切ることでしっかり噛むことができ、唾液の分泌を促し消化を助けることができます。

グリークサラダ のレシピ・作り方 │ABCクッキングスタジオのレシピ

食欲不振に「きゅうり」

きゅうりと豚肉のピリ辛炒め

歯ごたえを残すためにさっと火を通すのがポイント。温かいキュウリは青臭さが抑えられ意外と食べやすいのですよ。
出典:

歯ごたえを残すためにさっと火を通すのがポイント。温かいキュウリは青臭さが抑えられ意外と食べやすいのですよ。

【糖質控えめレシピ】きゅうりと豚肉のピリ辛炒めのレシピ・作り方 | ふたりごはん

きゅうりのにんにく醤油漬け

作り置きにもピッタリな1品。冷蔵庫で5日間程度保存可能です。パリパリと歯ごたえのいいきゅうりにニンニクの香りとピリッときいた唐辛子がアクセント。
出典:

作り置きにもピッタリな1品。冷蔵庫で5日間程度保存可能です。パリパリと歯ごたえのいいきゅうりにニンニクの香りとピリッときいた唐辛子がアクセント。

「簡単!おいしい! きゅうりのにんにく醤油漬け」

血行を良くする「とうもろこし」

ウィンナーとコーンのカレー炒め

おなじみのコーンソテーだからこそ、旬の今食べるとおいしさの違いに驚くはず。甘いとうもろこしにカレーの風味がアクセントとして効いています。
出典:

おなじみのコーンソテーだからこそ、旬の今食べるとおいしさの違いに驚くはず。甘いとうもろこしにカレーの風味がアクセントとして効いています。

ハズさないおいしさ。ウィンナーとコーンのカレー炒め | つくおき

とうもろこしご飯

白と黄色の取り合わせが美しい料理です。ごはんの中にプチッとしたとうもろこしが楽しくて食が進みます。
出典:

白と黄色の取り合わせが美しい料理です。ごはんの中にプチッとしたとうもろこしが楽しくて食が進みます。

とうもろこしご飯🌽 | momina.ina // kitchen science labo

むくみ解消「小豆」

小豆バターペースト

フルーツジャムのとなりにあんペーストを並べてみてはいかがでしょう。小豆は食物繊維が豊富なので腸内環境改善も期待できます。
出典:

フルーツジャムのとなりにあんペーストを並べてみてはいかがでしょう。小豆は食物繊維が豊富なので腸内環境改善も期待できます。

小豆バターペースト。 と、うどん鍋の晩ごはん。 : ちょりまめ日和 | ちょりママ(西山京子)オフィシャル料理ブログ Powered by ライブドアブログ

小豆茶

ローストした小豆が香ばしくがどこか懐かしくホッとさせてくれます。たっぷり作ってマイボトルに入れて少しずつ飲むのがオススメです。
出典:

ローストした小豆が香ばしくがどこか懐かしくホッとさせてくれます。たっぷり作ってマイボトルに入れて少しずつ飲むのがオススメです。

体質改善!むくみ対策!小豆茶(薬膳) by 清水えり | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

食養生を取り入れて健やかに夏を乗り切りましょう

暑い毎日ですが冷たい飲み物やアイスの食べ過ぎは体の負担になりかねないためほどほどに。食養生の「食べ物で体調を立て直す」という視点を普段の食事に取り入れ、無理なく自分の身体を労わりましょう。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー