一年元気に過ごせますように...『八十八夜』の新茶を急須で淹れて味わおう。

一年元気に過ごせますように...『八十八夜』の新茶を急須で淹れて味わおう。

春も盛りを迎える頃、茶木に芽吹いた最初の若葉で作る新茶のシーズンが始まります。特に『八十八夜』の日に摘んだ茶葉で作る新茶は縁起物とされ、飲むと一年元気に過ごせると言い伝えられてきました。せっかくの美味しい新茶は、やはり急須で丁寧に淹れて味わいたいですよね。そこで今回は、お茶に関する豆知識や上手な淹れ方などを詳しくご紹介します。新茶にぴったりな簡単和菓子のレシピもありますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。2019年04月12日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
ドリンク茶・ハーブティー日本茶急須緑茶
お気に入り数314

美味しい新茶をゆったり味わってみよう

毎日を忙しく過ごしていると、お茶で一服する時もティーバッグやペットボトルなどで手軽に済ませてしまいがちです。
でも、少し手間をかけて急須で淹れたお茶、特に春の「新茶」の美味しさはやっぱり格別。たまにはのんびりくつろぎながら、新茶のふくよかな味と香りを堪能してみましょう。
出典:

毎日を忙しく過ごしていると、お茶で一服する時もティーバッグやペットボトルなどで手軽に済ませてしまいがちです。
でも、少し手間をかけて急須で淹れたお茶、特に春の「新茶」の美味しさはやっぱり格別。たまにはのんびりくつろぎながら、新茶のふくよかな味と香りを堪能してみましょう。

急須、茶海、茶葉 東屋 | scope

『八十八夜』に摘んだ新茶は縁起物

新茶とは、その年に育った最初の新芽を摘み取って作るお茶のことです。立春の日から数えて八十八日目を『八十八夜』と呼び、昔から種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業には大切な時期とされてきました。5月の初めにあたるこの頃は二十四節気の『立夏』直前ということもあり、夏を迎えるための支度を始める目安になります。「♪夏も近付く八十八夜」の歌詞でお馴染みの唱歌『茶摘(ちゃつみ)』は、まさにこの時期の新茶摘みの風景を伝える歌として今も親しまれています。
出典:

新茶とは、その年に育った最初の新芽を摘み取って作るお茶のことです。立春の日から数えて八十八日目を『八十八夜』と呼び、昔から種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業には大切な時期とされてきました。5月の初めにあたるこの頃は二十四節気の『立夏』直前ということもあり、夏を迎えるための支度を始める目安になります。「♪夏も近付く八十八夜」の歌詞でお馴染みの唱歌『茶摘(ちゃつみ)』は、まさにこの時期の新茶摘みの風景を伝える歌として今も親しまれています。

幸運を呼ぶ末広がりの「八」の字が2つ重なる上、「八・十・八」の3つを組み合わせると「米」の字になるため、農業に携わる人々にとって縁起が良いとされる八十八夜。この日に摘んだ茶葉で作る新茶は、飲むと病気にならないと言われ、福を招く旬の『初物(はつもの)』でもあります。
出典:

幸運を呼ぶ末広がりの「八」の字が2つ重なる上、「八・十・八」の3つを組み合わせると「米」の字になるため、農業に携わる人々にとって縁起が良いとされる八十八夜。この日に摘んだ茶葉で作る新茶は、飲むと病気にならないと言われ、福を招く旬の『初物(はつもの)』でもあります。

また、冬の寒さの中でじっくりと養分を蓄えた茶木が、春に芽吹かせる最初の若葉で作る新茶は、すがすがしい香りや豊かな甘み、濃い旨みが特徴です。お茶の旨み成分であるアミノ酸(テアニン)には、脳をリラックスさせたり、集中力を高めたりする効能もあるのだそう。「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」とも伝えられてきたのは、新茶の美味しさや効能のことを昔の人がよく知っていたからなんですね。
出典:

また、冬の寒さの中でじっくりと養分を蓄えた茶木が、春に芽吹かせる最初の若葉で作る新茶は、すがすがしい香りや豊かな甘み、濃い旨みが特徴です。お茶の旨み成分であるアミノ酸(テアニン)には、脳をリラックスさせたり、集中力を高めたりする効能もあるのだそう。「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」とも伝えられてきたのは、新茶の美味しさや効能のことを昔の人がよく知っていたからなんですね。

いろいろな日本茶の種類

新茶は、しばしば『一番茶』とも呼ばれます。どちらもその年の最初の新芽で作るお茶のことですが、『一番茶』は後に芽吹いた茶葉で作る『二番茶』『三番茶』などと対比する場合の呼び名とされることが多いようです。また、新茶は旬の縁起物でもあるため、摘みたてをすぐに加工して出荷します。
出典:www.photo-ac.com

新茶は、しばしば『一番茶』とも呼ばれます。どちらもその年の最初の新芽で作るお茶のことですが、『一番茶』は後に芽吹いた茶葉で作る『二番茶』『三番茶』などと対比する場合の呼び名とされることが多いようです。また、新茶は旬の縁起物でもあるため、摘みたてをすぐに加工して出荷します。

煎茶・玉露・抹茶

日本茶といえば、生葉を蒸し、揉みながら乾燥させて作る『煎茶」が一般的ですが、そのほかにもさまざまな種類や製法があります。高級品として知られる『玉露(ぎょくろ)』は、新芽が2~3枚開き始めた頃に日光を遮って育てたお茶で、渋みが少なく、豊富な旨みが特徴です。また、茶葉を摘み取って蒸した後、揉まずに乾燥させ、石臼で粉にしたものが抹茶となります。用途によって茶葉の育て方を変える場合はあるものの、玉露と同様に被覆して育てた茶葉を使った抹茶は旨味を多く含んでいます。
出典:

日本茶といえば、生葉を蒸し、揉みながら乾燥させて作る『煎茶」が一般的ですが、そのほかにもさまざまな種類や製法があります。高級品として知られる『玉露(ぎょくろ)』は、新芽が2~3枚開き始めた頃に日光を遮って育てたお茶で、渋みが少なく、豊富な旨みが特徴です。また、茶葉を摘み取って蒸した後、揉まずに乾燥させ、石臼で粉にしたものが抹茶となります。用途によって茶葉の育て方を変える場合はあるものの、玉露と同様に被覆して育てた茶葉を使った抹茶は旨味を多く含んでいます。

茶さじメジャー ラオスのカトラリー - パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア

番茶・ほうじ茶・玄米茶

秋に伸びた葉を摘採したものや、煎茶を作る工程ではじかれたものなど、正規品の基準から外れた番外のお茶をおおまかに『番茶』と呼びます。『ほうじ茶』は、煎茶、番茶、茎茶等を強火で炒って香ばしく仕上げたもの。『玄米茶』は番茶や煎茶などに炒った玄米をほぼ同量の割合で加えたお茶のことです。
出典:

秋に伸びた葉を摘採したものや、煎茶を作る工程ではじかれたものなど、正規品の基準から外れた番外のお茶をおおまかに『番茶』と呼びます。『ほうじ茶』は、煎茶、番茶、茎茶等を強火で炒って香ばしく仕上げたもの。『玄米茶』は番茶や煎茶などに炒った玄米をほぼ同量の割合で加えたお茶のことです。

番茶・ほうじ茶・玄米茶といったお茶には高級茶のような旨味は少ないですが、気取らずにたくさん飲める素朴な美味しさがあります。特にほうじ茶や玄米茶はカフェインが少ないため、お子さんや高齢の方にもおすすめです。夜寝る前にちょっと一服したい時のお茶にもぴったりですよ。
出典:

番茶・ほうじ茶・玄米茶といったお茶には高級茶のような旨味は少ないですが、気取らずにたくさん飲める素朴な美味しさがあります。特にほうじ茶や玄米茶はカフェインが少ないため、お子さんや高齢の方にもおすすめです。夜寝る前にちょっと一服したい時のお茶にもぴったりですよ。

伊賀 土瓶 東屋 | scope

ひと手間かけて、急須でお茶を淹れましょう

せっかく茶葉からお茶を淹れるなら、とことん美味しさを引き出してみませんか?お茶を上手に淹れるコツは、あらかじめ器をきちんとあたためておくことと、お茶の種類によってお湯の温度を変えることです。
出典:

せっかく茶葉からお茶を淹れるなら、とことん美味しさを引き出してみませんか?お茶を上手に淹れるコツは、あらかじめ器をきちんとあたためておくことと、お茶の種類によってお湯の温度を変えることです。

新茶の淹れ方

茶葉を1人あたり3~4gほど急須に入れます。ティースプーンなら2杯くらいが目安です。茶葉は心もち多めに入れたほうが味わい深くなるそうなので、濃さはその日の気分やお好みでどうぞ。
出典:

茶葉を1人あたり3~4gほど急須に入れます。ティースプーンなら2杯くらいが目安です。茶葉は心もち多めに入れたほうが味わい深くなるそうなので、濃さはその日の気分やお好みでどうぞ。

新茶に適したお湯の温度は70~80度。沸騰したお湯を使う場合は、お湯を一旦湯呑みに注ぎ、手に持てる程度の熱さになるくらいが頃合いです。こうしてお湯を冷ますと同時に、湯呑みをあらかじめあたためておきます。
出典:

新茶に適したお湯の温度は70~80度。沸騰したお湯を使う場合は、お湯を一旦湯呑みに注ぎ、手に持てる程度の熱さになるくらいが頃合いです。こうしてお湯を冷ますと同時に、湯呑みをあらかじめあたためておきます。

適温になったお湯を急須に注ぎ、約40秒抽出した後、軽く2~3度回しましょう。少し回してあげることで茶葉が開き、味をしっかり引き出すことができます。湯呑みには少しずつ均等に注ぎ分け、旨味の詰まった最後の1滴(ゴールデンドロップ)まで残さず落として下さいね。香りと渋みを楽しむ時には80度程度のやや熱めのお湯で短めに抽出し、甘みを味わいたい時は70度くらいのぬるめのお湯で抽出するのがポイント。2煎目以降は熱めのお湯と短時間の抽出でさっと淹れると美味しく頂けます。
出典:

適温になったお湯を急須に注ぎ、約40秒抽出した後、軽く2~3度回しましょう。少し回してあげることで茶葉が開き、味をしっかり引き出すことができます。湯呑みには少しずつ均等に注ぎ分け、旨味の詰まった最後の1滴(ゴールデンドロップ)まで残さず落として下さいね。香りと渋みを楽しむ時には80度程度のやや熱めのお湯で短めに抽出し、甘みを味わいたい時は70度くらいのぬるめのお湯で抽出するのがポイント。2煎目以降は熱めのお湯と短時間の抽出でさっと淹れると美味しく頂けます。

美味しい緑茶の淹れ方|ライフスタイルショップキナル

煎茶の淹れ方

煎茶の淹れ方では、『茶海』や『片口』と呼ばれる器を使って、人数分のお茶を均等に美味しく淹れる方法を見ていきましょう。
まずは沸かしたてのお湯を一旦茶海へ注ぎます。お湯は器を移すたびに10度ほど温度が落ちると言われているので、こうした湯冷ましの道具を併せて使うと便利です。
出典:

煎茶の淹れ方では、『茶海』や『片口』と呼ばれる器を使って、人数分のお茶を均等に美味しく淹れる方法を見ていきましょう。
まずは沸かしたてのお湯を一旦茶海へ注ぎます。お湯は器を移すたびに10度ほど温度が落ちると言われているので、こうした湯冷ましの道具を併せて使うと便利です。

1人あたり4g程度の茶葉を入れた急須に、80度ほどまで冷めたお湯を茶海から移します。
出典:

1人あたり4g程度の茶葉を入れた急須に、80度ほどまで冷めたお湯を茶海から移します。

茶葉の種類や好みに合わせて30秒〜1分ほど抽出したら、片口に注ぎます。いくつもの湯呑みに順番に注ぎ分ける場合、どうしても濃度に微妙なばらつきが出てしまいがちですが、片口に一旦すべて注ぎ入れることで濃さを均一にすることができます。最後の一滴、『ゴールデンドロップ』まで片口にきちんと落としましょう。
出典:

茶葉の種類や好みに合わせて30秒〜1分ほど抽出したら、片口に注ぎます。いくつもの湯呑みに順番に注ぎ分ける場合、どうしても濃度に微妙なばらつきが出てしまいがちですが、片口に一旦すべて注ぎ入れることで濃さを均一にすることができます。最後の一滴、『ゴールデンドロップ』まで片口にきちんと落としましょう。

あとは人数分の湯呑みに注ぎ分ければ完成です。旨味が行き渡った、まろやかな味わいが楽しめる一杯をどうぞ。
出典:

あとは人数分の湯呑みに注ぎ分ければ完成です。旨味が行き渡った、まろやかな味わいが楽しめる一杯をどうぞ。

お茶周りの道具 - パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア

番茶・ほうじ茶・玄米茶の淹れ方

お湯で急須と湯呑みをあらかじめ温め、急須のお湯を捨てたら1人あたり4g(玄米茶はティースプーン3杯、番茶・ほうじ茶ならティースプーン2杯程度)の茶葉を入れます。湯温はおよそ95度くらい。香ばしい風味を引き出すため、沸かした熱湯を直接急須に注ぎます。
出典:

お湯で急須と湯呑みをあらかじめ温め、急須のお湯を捨てたら1人あたり4g(玄米茶はティースプーン3杯、番茶・ほうじ茶ならティースプーン2杯程度)の茶葉を入れます。湯温はおよそ95度くらい。香ばしい風味を引き出すため、沸かした熱湯を直接急須に注ぎます。

30秒〜40秒待って抽出したら急須を軽く回し、湯呑みに残らず注ぎ切ります。玄米茶やほうじ茶は高温で淹れても渋みが出ないので、沸かしたてのお湯を使うのがポイントです。
出典:

30秒〜40秒待って抽出したら急須を軽く回し、湯呑みに残らず注ぎ切ります。玄米茶やほうじ茶は高温で淹れても渋みが出ないので、沸かしたてのお湯を使うのがポイントです。

お茶の時間をもっと楽しくする急須・土瓶をご紹介

東屋 | 平急須

急須の名産地として知られる常滑から生まれた常滑焼の艶やかな平急須は、絶妙な丸みを帯びたフォルムがなんとも魅力的。伝統的な横手タイプと、こちらの後手タイプがあり、中国茶や紅茶を淹れても様になる後手タイプは特に人気があるそうです。
蓋と本体がぴったりと閉まる精緻なつくりは、茶葉をしっかり蒸らして最後の一滴まで注ぎ切るための高い密閉性の証。長く使うほど愛着が増す、常滑ならではの職人の技術が存分にいかされた美しい急須です。
出典:

急須の名産地として知られる常滑から生まれた常滑焼の艶やかな平急須は、絶妙な丸みを帯びたフォルムがなんとも魅力的。伝統的な横手タイプと、こちらの後手タイプがあり、中国茶や紅茶を淹れても様になる後手タイプは特に人気があるそうです。
蓋と本体がぴったりと閉まる精緻なつくりは、茶葉をしっかり蒸らして最後の一滴まで注ぎ切るための高い密閉性の証。長く使うほど愛着が増す、常滑ならではの職人の技術が存分にいかされた美しい急須です。

平急須 東屋 - パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア 

CERAMIC LAB | CLK-151 ティーポット

素朴な土の質感をいかしたCERAMIC LAB(セラミックラボ)の器たちは、どれもあたたかみのある風合いが特徴です。こちらの縦型のポットの中には大きめのストレーナーがセットされていて、茶葉がゆったりと開くことで香り豊かなお茶を淹れることができます。日本茶だけでなく、紅茶やハーブティーもよく似合いそうですね。
出典:

素朴な土の質感をいかしたCERAMIC LAB(セラミックラボ)の器たちは、どれもあたたかみのある風合いが特徴です。こちらの縦型のポットの中には大きめのストレーナーがセットされていて、茶葉がゆったりと開くことで香り豊かなお茶を淹れることができます。日本茶だけでなく、紅茶やハーブティーもよく似合いそうですね。

KINTO / CLK-151 ティーポット 500ml

PEBBLE | ティーポット

丸くころんとした優しい曲線を、思わずひと撫でしたくなってしまうPEBBLE(ペブル)のティーポット。小石の自然な佇まいや柔らかさ、食卓に自然物があるような存在感をイメージしたという造形は、職人の熟練した仕上げの技によるものです。水切れの良い注ぎ口や手にしっくり馴染むサイズ感など、使い勝手も丹念に配慮されています。
出典:

丸くころんとした優しい曲線を、思わずひと撫でしたくなってしまうPEBBLE(ペブル)のティーポット。小石の自然な佇まいや柔らかさ、食卓に自然物があるような存在感をイメージしたという造形は、職人の熟練した仕上げの技によるものです。水切れの良い注ぎ口や手にしっくり馴染むサイズ感など、使い勝手も丹念に配慮されています。

KINTO / PEBBLE ティーポット 500ml

馬場商店 | いろは土瓶

家族や親しい人が集まる食卓の隅に、いつでも置きっぱなしにしておく風景が不思議と似合う土瓶。どこか懐かしいデザインのこちらは、庶民の磁器食器『くらわんか碗』で知られる波佐見焼の土瓶です。シンプルな文様や丸みを帯びたフォルムも可愛らしく、おむすびやお弁当などを広げた飾らない食事の場にさりげなく添えてみたくなります。
出典:

家族や親しい人が集まる食卓の隅に、いつでも置きっぱなしにしておく風景が不思議と似合う土瓶。どこか懐かしいデザインのこちらは、庶民の磁器食器『くらわんか碗』で知られる波佐見焼の土瓶です。シンプルな文様や丸みを帯びたフォルムも可愛らしく、おむすびやお弁当などを広げた飾らない食事の場にさりげなく添えてみたくなります。

馬場商店/いろは土瓶(麻の葉紋) - ATAU GENERAL STORE|アタウ ジェネラルストア|インテリア・雑貨のセレクトショップ

LEAVES TO TEA | 急須

使い心地の良さと、エッジのきいたデザインを兼ね備えたティーウェアを展開しているLEAVES TO TEA(リーブズトゥーティー)の急須です。ベーシックな横手タイプで、一人分の美味しいお茶を手軽に楽しむのにもちょうどいいサイズ。カラーはブラックとホワイトの2色から選べ、どちらもすっきりとモダンな佇まいです。
出典:

使い心地の良さと、エッジのきいたデザインを兼ね備えたティーウェアを展開しているLEAVES TO TEA(リーブズトゥーティー)の急須です。ベーシックな横手タイプで、一人分の美味しいお茶を手軽に楽しむのにもちょうどいいサイズ。カラーはブラックとホワイトの2色から選べ、どちらもすっきりとモダンな佇まいです。

KINTO / LEAVES TO TEA 急須 300ml

一緒に食べたい!お茶と和菓子のマリアージュ

みたらし団子

白玉粉と絹ごし豆腐で作る自家製のみたらし団子です。豆腐を混ぜることで、時間が経っても固くなりにくいのがポイント。表面に少し焼き目をつけても香ばしさが楽しめますよ。甘めに仕上げたみたらしあんをたっぷり絡めていただきましょう。
出典:

白玉粉と絹ごし豆腐で作る自家製のみたらし団子です。豆腐を混ぜることで、時間が経っても固くなりにくいのがポイント。表面に少し焼き目をつけても香ばしさが楽しめますよ。甘めに仕上げたみたらしあんをたっぷり絡めていただきましょう。

みたらし団子。 by 栁川かおり | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

さつまいもかりんとう

切ったさつまいもを揚げて飴状の砂糖を絡めるだけの素朴なおやつ。お芋の味わいをいかしたシンプルなレシピですが、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。細めに切ってじっくり揚げればカリカリ食感に、太めに切ると大学芋風のホクホクした仕上がりになります。
出典:

切ったさつまいもを揚げて飴状の砂糖を絡めるだけの素朴なおやつ。お芋の味わいをいかしたシンプルなレシピですが、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。細めに切ってじっくり揚げればカリカリ食感に、太めに切ると大学芋風のホクホクした仕上がりになります。

さつまいもかりんとう。 by 栁川かおり | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

レンジで簡単☆いちご大福

あんこの甘さといちごのジューシーな爽やかさ、もちもち生地との組み合わせで人気のいちご大福も、おうちで簡単に作ることができます。白玉粉を牛乳で溶かすことで、ほんのりミルク風味の生地になるそうですよ。
出典:

あんこの甘さといちごのジューシーな爽やかさ、もちもち生地との組み合わせで人気のいちご大福も、おうちで簡単に作ることができます。白玉粉を牛乳で溶かすことで、ほんのりミルク風味の生地になるそうですよ。

レンジで簡単☆いちご大福 by snow kitchen☆ さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

サクホロッ♪黒胡麻きなこクッキー

洋菓子のイメージがあるクッキーも、きなこと黒胡麻を使ったこちらなら日本茶にもよく合います。ほろりと崩れる食感と濃厚な黒胡麻フィリングの香ばしさで、子どもたちにも大人にも人気のおやつになりそう。もちろん紅茶やコーヒーのお供にもおすすめです。
出典:

洋菓子のイメージがあるクッキーも、きなこと黒胡麻を使ったこちらなら日本茶にもよく合います。ほろりと崩れる食感と濃厚な黒胡麻フィリングの香ばしさで、子どもたちにも大人にも人気のおやつになりそう。もちろん紅茶やコーヒーのお供にもおすすめです。

サクホロッ♪黒胡麻きなこクッキー【常備おやつ】 by 三浦ユーク | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

どら焼き

おうちで作るお手製どら焼きの良さは、出来立てを食べられることと、好きなアレンジを自由に楽しめること。栗の甘露煮やフルーツを一緒に挟んでみたり、仕上げに抹茶を振ってみたりといろいろ工夫できます。出来上がりが少しくらい不格好でも気にせず、家族や友達と美味しく頬張りましょう。
出典:

おうちで作るお手製どら焼きの良さは、出来立てを食べられることと、好きなアレンジを自由に楽しめること。栗の甘露煮やフルーツを一緒に挟んでみたり、仕上げに抹茶を振ってみたりといろいろ工夫できます。出来上がりが少しくらい不格好でも気にせず、家族や友達と美味しく頬張りましょう。

どら焼き【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

心も豊かにしてくれる、小さな贅沢

茶道が今も日本の文化として大切に守られているように、お茶を丁寧に淹れて味わうことには、私たちの気持ちを整えたり解きほぐしたりしてくれる不思議な力があるようです。忙しい毎日にこそ、リラックスできるひとときはとても大切。季節を感じる爽やかな新茶を急須でゆっくり淹れながら、この春の小さな贅沢を楽しんでみませんか?
出典:

茶道が今も日本の文化として大切に守られているように、お茶を丁寧に淹れて味わうことには、私たちの気持ちを整えたり解きほぐしたりしてくれる不思議な力があるようです。忙しい毎日にこそ、リラックスできるひとときはとても大切。季節を感じる爽やかな新茶を急須でゆっくり淹れながら、この春の小さな贅沢を楽しんでみませんか?

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー