初心者さんでも大丈夫◎初夏にはじめる「ぬか漬け・ぬか床」のある暮らし

初心者さんでも大丈夫◎初夏にはじめる「ぬか漬け・ぬか床」のある暮らし

夏野菜がスーパーに並びはじめると「お漬物」を作りたくなりませんか?浅漬け、甘酢漬けなど、いろいろあるけれど、この季節にぜひはじめたいのが「ぬか漬け」。ぬか漬けは手間のかかる印象がありますが、ポイントをつかめばお世話は意外に簡単。毎日まぜまぜしているうちに愛着がわいて、今日はどんな感じだろうと楽しみに。きゅうりやナスなど、お漬物にぴったりのお野菜が旬を迎える季節に、今年はぬか床をはじめてみませんか?2018年05月24日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピ漬物ぬか漬け野菜料理和食
お気に入り数671

ぬか漬け・ぬか床をはじめよう!

食卓にあると、ついつい手が伸びるお漬物。
その中でもぬか漬けは、あの独特な香りと程よい塩加減が、白いご飯との相性はもちろんお酒のおつまみとしてもGOOD。でも、いざお家ではじめようとすると「ぬか」の管理も大変だし、ニオイも気になりますよね。
出典:www.instagram.com(@arekore_market)

食卓にあると、ついつい手が伸びるお漬物。
その中でもぬか漬けは、あの独特な香りと程よい塩加減が、白いご飯との相性はもちろんお酒のおつまみとしてもGOOD。でも、いざお家ではじめようとすると「ぬか」の管理も大変だし、ニオイも気になりますよね。

確かにぬか漬けは、漬ける・混ぜるなど、お世話が必要ですが、作業としては意外に簡単。慣れてしまえば、食事の前にほんの数分手をかけるだけでOK。
出典:

確かにぬか漬けは、漬ける・混ぜるなど、お世話が必要ですが、作業としては意外に簡単。慣れてしまえば、食事の前にほんの数分手をかけるだけでOK。

毎日まぜまぜしているうちに、今日はどんな感じかな~と状態が気になったり、ちょっと家族のような感覚が芽生えることも♪
今回は、そんな「ぬか漬け・ぬか床」のはじめ方をご案内いたします。
出典:www.instagram.com(@cotogoto.jp)

毎日まぜまぜしているうちに、今日はどんな感じかな~と状態が気になったり、ちょっと家族のような感覚が芽生えることも♪
今回は、そんな「ぬか漬け・ぬか床」のはじめ方をご案内いたします。

ぬか漬け・ぬか床を始める前に

ぬかの材料

ぬか床の材料は、とってもシンプル

・米ぬか
・塩
・水

これらに加えて、昆布、唐辛子、かつお節などを揃えましょう。米ぬか以外は、ご自宅にある方も多いのではないでしょうか。手軽にはじめるのには炒りぬかでも◎本格的にはじめたい方は、近くにお米屋さんがあれば生ぬかを分けてもらうか、ネットで探すのもおすすめです。
出典:

ぬか床の材料は、とってもシンプル

・米ぬか
・塩
・水

これらに加えて、昆布、唐辛子、かつお節などを揃えましょう。米ぬか以外は、ご自宅にある方も多いのではないでしょうか。手軽にはじめるのには炒りぬかでも◎本格的にはじめたい方は、近くにお米屋さんがあれば生ぬかを分けてもらうか、ネットで探すのもおすすめです。

昆布、かつお節の他に、ぬかに旨味をプラスするために、煮干しや干し椎茸を入れるのもおすすめ。唐辛子には防腐作用があるので忘れずにいれたいところ。
出典:

昆布、かつお節の他に、ぬかに旨味をプラスするために、煮干しや干し椎茸を入れるのもおすすめ。唐辛子には防腐作用があるので忘れずにいれたいところ。

入れ物はちょっと大きめを

ぬか床は、管理しやすい四角い容器を使いましょう。琺瑯製ならニオイ移りも気にせず使えますね。ぬか床が容器いっぱいまであると、混ぜる時にどうしてもこぼれてしまうので少し大きめのものを選ぶのがポイント。
出典:

ぬか床は、管理しやすい四角い容器を使いましょう。琺瑯製ならニオイ移りも気にせず使えますね。ぬか床が容器いっぱいまであると、混ぜる時にどうしてもこぼれてしまうので少し大きめのものを選ぶのがポイント。

野田琺瑯さんの「ぬか漬け美人」なら、ぬか床に差し込んでおくだけで余分な水分を集めてくれる水鳥容器が付いていてとっても便利。
出典:

野田琺瑯さんの「ぬか漬け美人」なら、ぬか床に差し込んでおくだけで余分な水分を集めてくれる水鳥容器が付いていてとっても便利。

ぬか漬け美人 (野田琺瑯) | 野田琺瑯 | cotogoto
日本の手仕事・暮らしの道具を扱うcotogotoでは「ぬか漬け美人 (野田琺瑯)」をご紹介しています。
もちろん、プラスチックの容器でもOK。こちらも深さがあるものを選んでみてくださいね。昔ながらの丸かめで作るのもいいですね。

ニオイや手荒れが心配な方は

ぬか漬けは好きだけど、ぬかの臭いが気になる方や、ネイルなどをされていて素手で混ぜるのに抵抗がある方は、ゴムやビニール手袋を使うのがおすすめです。また、ぬか床は塩分が強いので、肌が弱い方も念のため手袋を使うようにしましょう。

さっそく、漬けてみよう!

材料・道具がそろったら、美味しいぬか漬けをイメージして、さっそく「ぬか床」を作っていきましょう。
ぬか床は、各ご家庭によっても作りたい量が違うと思いますが、割合は米ぬかと同量のお水、ぬかの10~13%の塩が基本になります。ざっくりとした流れは、①ぬか床を作る、②捨て漬けをする、③本漬けです。
①ぬか床を作る
まずは、米ぬかに塩をさっと混ぜ、そこに水を加えていきます。塩は少量の水に溶かしておいてもOKです。はじめは混ざりにくいですが、ぬかと水を手で握るようにしながら、全体がまとまるまで混ぜていきます。
出典:

まずは、米ぬかに塩をさっと混ぜ、そこに水を加えていきます。塩は少量の水に溶かしておいてもOKです。はじめは混ざりにくいですが、ぬかと水を手で握るようにしながら、全体がまとまるまで混ぜていきます。

全体が重たくなり、持ち上げるとボテッとした感覚になったらOK。イメージは「お味噌」くらい。ちょっと固いかな?と思っても、漬ける野菜からお水が出るので米ぬかと同量以上のお水は入れないようにしましょう。
出典:

全体が重たくなり、持ち上げるとボテッとした感覚になったらOK。イメージは「お味噌」くらい。ちょっと固いかな?と思っても、漬ける野菜からお水が出るので米ぬかと同量以上のお水は入れないようにしましょう。

基本のぬかは、これで完成。ここに昆布や干し椎茸など旨味のもと、味を引き締めてくれる唐辛子を入れていきましょう。この時点では、ぬかはまだ発酵していないのでニオイも気にならないはず。
出典:

基本のぬかは、これで完成。ここに昆布や干し椎茸など旨味のもと、味を引き締めてくれる唐辛子を入れていきましょう。この時点では、ぬかはまだ発酵していないのでニオイも気にならないはず。

初夏の時期は、実山椒が手に入ったら、ぜひ入れてみて下さいね。爽やかな香り広がるのはもちろん防腐作用もあるのだとか。あとは、まんべんなく混ぜるだけ。旨味のための材料は、ぬか床ができあがった後も、定期的に加えるのがおすすめです。
出典:

初夏の時期は、実山椒が手に入ったら、ぜひ入れてみて下さいね。爽やかな香り広がるのはもちろん防腐作用もあるのだとか。あとは、まんべんなく混ぜるだけ。旨味のための材料は、ぬか床ができあがった後も、定期的に加えるのがおすすめです。

②捨て漬けをする
ぬか床ができあがったら、早速"ぬかを発酵"させて"水分を補充"するために「捨て漬け」をします。使う野菜は、ニンジン、大根、キャベツの芯など、お料理に使った残りのお野菜で大丈夫です。野菜から出る汁(水分)がぬかを美味しくしてくれますよ。しなしなになったら新しい野菜と交換(目安は3~4日)、これを3回くらい繰り返して「ぬか床」を育てていきましょう。
出典:

ぬか床ができあがったら、早速"ぬかを発酵"させて"水分を補充"するために「捨て漬け」をします。使う野菜は、ニンジン、大根、キャベツの芯など、お料理に使った残りのお野菜で大丈夫です。野菜から出る汁(水分)がぬかを美味しくしてくれますよ。しなしなになったら新しい野菜と交換(目安は3~4日)、これを3回くらい繰り返して「ぬか床」を育てていきましょう。

③いよいよ本漬け
捨て漬けが終わったら、いよいよ「本漬け」です。お野菜に薄く塩をまぶしてから、ぬかに漬け込んでいきます。漬かり具合は、気温や塩加減に左右されるので、最初はきゅうりなどの手に入りやすいお野菜を数回続けてみて、どれくらいの時間漬けると好みの具合になるか確認してみてくださいね。
出典:

捨て漬けが終わったら、いよいよ「本漬け」です。お野菜に薄く塩をまぶしてから、ぬかに漬け込んでいきます。漬かり具合は、気温や塩加減に左右されるので、最初はきゅうりなどの手に入りやすいお野菜を数回続けてみて、どれくらいの時間漬けると好みの具合になるか確認してみてくださいね。

ぬか床の作り方と手入れ:白ごはん.com
ぬか床を初めてはじめる方でも作りやすいよう、写真をたくさん使って、ぬか床の混ぜ方、捨て漬け、本漬けまでを詳しく紹介しています。お家ならではの美味しいぬか漬け作りにぜひ挑戦してみてください!
詳しい作り方は、おなじみの「白ごはん.com」さんをご覧になってみてくださいね

お手入れと保存

いよいよ、ぬか漬けができあがったら、野菜を取り出したあとは全体をまんべんなく混ぜるようにしましょう。
漬けているときも漬けていないときも、空気が入らないように表面を平に。ぬか床にとっての適温は20~25度。30℃以上になると異常発酵してしまうので、気温・室温が高い時には冷蔵庫に保管するのがおすすめです。

毎日、お手入れが必要とお考えの方もいるかもしれませんが、忙しかったり旅行の時など、ぬか床を混ぜられない場合は、冷蔵庫で保存すれば大丈夫。
出典:

いよいよ、ぬか漬けができあがったら、野菜を取り出したあとは全体をまんべんなく混ぜるようにしましょう。
漬けているときも漬けていないときも、空気が入らないように表面を平に。ぬか床にとっての適温は20~25度。30℃以上になると異常発酵してしまうので、気温・室温が高い時には冷蔵庫に保管するのがおすすめです。

毎日、お手入れが必要とお考えの方もいるかもしれませんが、忙しかったり旅行の時など、ぬか床を混ぜられない場合は、冷蔵庫で保存すれば大丈夫。

ぬか床の冷蔵庫保管のやり方と注意点:白ごはん.com
「冷たいぬか漬けがすぐ食べれる」「数日間漬けっぱなしでもいい(=混ぜる回数も少なくすむ)」といったメリットのあるぬか床の冷蔵保管。私の経験と照らし合わせながら、管理する上での注意点とともに、少し詳しく紹介したいと思います。

定番から旬のお野菜まで いろいろ漬けて楽しもう♪

きゅうりやナスなどの夏野菜はもちろん、大根やジャガイモ、豆などいろいろな「ぬか漬け」を試してみるのも楽しそう。ここからはおすすめのお野菜をご紹介します。
出典:www.instagram.com(@cotogoto.jp)

きゅうりやナスなどの夏野菜はもちろん、大根やジャガイモ、豆などいろいろな「ぬか漬け」を試してみるのも楽しそう。ここからはおすすめのお野菜をご紹介します。

やっぱり これ!「きゅうり」

漬かり具合をみるのにもおすすめのきゅうり。これから迎える旬の季節にはお財布に優しいお値段で手に入るので、特におすすめです。食べたいタイミングまでにあまり時間がない時は、半分に切って漬けると早く漬かりますよ♪
出典:

漬かり具合をみるのにもおすすめのきゅうり。これから迎える旬の季節にはお財布に優しいお値段で手に入るので、特におすすめです。食べたいタイミングまでにあまり時間がない時は、半分に切って漬けると早く漬かりますよ♪

色もきれいな「ラディッシュ」

ポリポリッとした食感が美味しいラディッシュ。真っ赤な色もきれいですよね。一日漬けたものと、4~5時間程度のものでは食感が変わるので、どちらがお好みか食べ比べてみてくださいね。
出典:

ポリポリッとした食感が美味しいラディッシュ。真っ赤な色もきれいですよね。一日漬けたものと、4~5時間程度のものでは食感が変わるので、どちらがお好みか食べ比べてみてくださいね。

ラディッシュは漬けると、赤い色が少し抜けてきれいなピンク色に。見た目もとってもかわいいですよね。
出典:

ラディッシュは漬けると、赤い色が少し抜けてきれいなピンク色に。見た目もとってもかわいいですよね。

おつまみにも抜群「しょうが」「みょうが」

大人の味としておすすめなのが、しょうが。ピリっと辛い仕上がりが、箸休めにはもちろん、おつまみにもおすすめです。漬けるときは、皮を剝きましょう。数日漬けて柔らかくなった頃が食べごろですが、ぬかの風味がお好きな方はもう数日漬けても◎。新生姜は柔らかいので皮のままでもOKで、半日程度漬けた頃から◎。
出典:pixabay.com

大人の味としておすすめなのが、しょうが。ピリっと辛い仕上がりが、箸休めにはもちろん、おつまみにもおすすめです。漬けるときは、皮を剝きましょう。数日漬けて柔らかくなった頃が食べごろですが、ぬかの風味がお好きな方はもう数日漬けても◎。新生姜は柔らかいので皮のままでもOKで、半日程度漬けた頃から◎。

薬味の定番でもあるみょうがは、独特の香りとシャキシャキした食感が癖になりますね。漬けるほど辛味が消えるので、まずは半日程度から漬かり具合を確認してみてくださいね。お酒のおつまみに◎
出典:pixabay.com

薬味の定番でもあるみょうがは、独特の香りとシャキシャキした食感が癖になりますね。漬けるほど辛味が消えるので、まずは半日程度から漬かり具合を確認してみてくださいね。お酒のおつまみに◎

癖になる味わい「長芋」

ぬか漬けで一度試して頂きたいのが、長芋。皮ごとそのまま(ひげは取り除いてくださいね)漬けて、そのままいただきましょう。食感となんともいえない味わいが癖になります。
出典:

ぬか漬けで一度試して頂きたいのが、長芋。皮ごとそのまま(ひげは取り除いてくださいね)漬けて、そのままいただきましょう。食感となんともいえない味わいが癖になります。

意外と出来ちゃう♪【ぬか漬け】で楽しむいろいろレシピ | キナリノ
ぬか漬けが見直されていますね。伝統食であるだけでなく、乳酸菌が多くて健康づくりに役立つ食材として、食生活に取り入れる人が増えています。生野菜だからビタミンもそのまま♪日々いただくものだから、おうちで作れたらいいですね。そこで今回は、意外に簡単なぬか床の作り方やカビを防ぐ手入れの方法から、ナス、キュウリ、大根など定番の野
他にも、いろいろなぬか漬けレシピをご紹介しています

ぬか床のある生活を…♪

自家製のものは何でも特別に感じますが、特にぬか漬けは思い切って始めてみると、毎日「何を漬けようかなぁ」と考えたり、混ぜながらぬかの状態を観察するのも楽しみになりますよ。冷蔵庫をうまく利用して、無理せずぬか漬けのある生活を楽しんでみてくださいね。
出典:

自家製のものは何でも特別に感じますが、特にぬか漬けは思い切って始めてみると、毎日「何を漬けようかなぁ」と考えたり、混ぜながらぬかの状態を観察するのも楽しみになりますよ。冷蔵庫をうまく利用して、無理せずぬか漬けのある生活を楽しんでみてくださいね。

AREKORE | Items introduced in instagram
めがねとかもめと北欧暮らし
MIさんのブログです。最近の記事は「* バッグの中身公開 & 楽天お買い物マラソン ポチ報告 *(画像あり)」です。
momina.ina // kitchen science labo
「調理」 素材を観察する楽しさ − キッチンは理科室 −
白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
おもてなし料理のレシピから和食の基本(定番ごはん・おかず)の作り方まで紹介。いちばん丁寧な和食レシピサイトです。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー