「パンパスグラス」を迎えて、秋らしいインテリアに
今回は「パンパスグラス」を素敵に飾る方法をご紹介。
優しく、穏やかな印象のパンパスグラスを、暮らしに取り入れてみてくださいね。
目次
【まめ知識】パンパスグラスとは?
白銀色、ピンク、紫…。品種によっていろんな色がある多年生植物
20種類ほどの品種があり、よく見られるものは白銀色。そのほかに、黄色、すこしピンクがかったような白銀色、ピンク、紫の穂色のものもあります。
飾る時は、一般的にはドライの状態で
お花屋さんでもドライフラワーで売っていることが多いのですが、中には生花の状態で販売されていることも。どういう状態での販売なのか、お花屋さんに確認しておくと安心です。
ちなみに、本物そっくりのアートフラワーもよく販売されています
ドライフラワーにすると長く楽しめるパンパスグラスですが、古くなってくると、穂が落ちたりすることも。
そういったことが気になるという方は、本物ではなく、造花(フェイクグリーン)のパンパスグラスを飾るのもおすすめ。本物とよく似ていますよ。インテリアショップなどで取り扱っています。
【どう見せる?】パンパスグラスの飾り方のヒント
1本だけで、シンプルに
数本束ねて、ボリュームを出す
大きいパンパスグラスと、小さいパンパスグラスを対比させるように配置
「ブーケ」「スワッグ」「リース」にすれば、インテリアに取り入れやすい
【実例】「パンパスグラス」のインテリアディスプレイ集
花瓶に挿して「窓辺」に。
光がきれいにあたるように

カーテンやブラインドをかけた窓辺に置くのも素敵ですね。陰影が美しいインテリアのひとつに。
ベージュっぽいパンパスグラスに、やわらかな光と影がよく似合っています。
花瓶に挿して「チェスト・テーブル」の上に。
短めにカットして、動きを楽しむ
色味の違う白を重ねて
たっぷりの束感で、豊かな秋のイメージを演出

透明感のあるブラウンのフラワーベースに、パンパスグラスだけをアレンジ。なびくように、たっぷりとした穂先が秋のイメージをふくらませます。フラワーベースの口にぴったり合うよう、量を調節。ぎゅっと差し込むようにすると、安定感も増しますね。
うっとりするようなアシメントリーの美しさを表現
すらりとした枝を選んで、放射状の広がりを
2種類の植物をバランスよく取り混ぜて
レトロな味わいのある花瓶にふんわり生けて
花瓶に挿して、「床」にダイレクトに置いて。
すらりとしたガラスのフラワーベースに、自然な雰囲気で
お部屋のコーナーをふんわり、キュートに演出
玄関に飾って、秋の風を感じさせて
沢山のグリーンの背景に、さりげなく
リース・スワッグに仕上げて、「壁」に。
大きめ1本を主役にして
秋色花材で、季節のリースに
スタイリッシュな雰囲気のアイアンリースに
ふわふわ、やわらか。穂先を生かしたキュートなリースに
リズミカルなガーランドに
ユニークな番外編♪
試験管を並べて、植物標本のように
【欲しいと思ったあなたへ】通販できるパンパスグラスをご紹介
おすすめのドライフラワー 2選
風の植物園|パンパスグラス(1本・3本セット・5本セット 各種あり)
フラワーショッププチフルール|パンパスグラス 2本セット
高さ約110cm前後の長めパンパスグラスのドライフラワー2本セット。穂先のボリュームもあって、しなやかにお部屋を彩ってくれます。大きめの梱包ですが、送料無料というところも嬉しいポイント。丁寧に梱包されて届きますよ。
パンパスグラスは、南アメリカ原産のイネ科シロガネヨシ属の多年生植物。和名(別名)は「シロガネヨシ」です。成長すると3m以上の高さに育つこともあり、「お化けススキ」という異名も。
ススキのように見えますが、ススキはイネ科ススキ属の植物。まったく異なる植物なんですよ。
パンパスグラスは8月~10月に、ふんわりとした羽毛のような花穂がつきます。雄株と雌株があり、綿毛がたくさんついた雌株の方が鑑賞用として適していると言われています。