改めて見直したい。使いやすさのカギをにぎる「シンク下」収納術

改めて見直したい。使いやすさのカギをにぎる「シンク下」収納術

数あるキッチン収納の中でも、シンク下のスペースは高さや奥行きがあって収納力抜群!シンク下収納を上手に使いこなせれば、キッチン全体を使いやすく整理整頓できるはずです。そこで今回は、毎日よく使う食器類やキッチンツールをはじめ、食品や洗剤類のストックなどを使いやすく収納する方法をまとめてご紹介します。人気ブロガーさんの実例を参考に、ご自身が使いやすいキッチンを目指してみてくださいね。2021年02月18日作成

カテゴリ:
インテリア
キーワード
収納収納術キッチンツールキッチン収納
お気に入り数1095

すっきり&使いやすいキッチンは、「シンク下収納」がポイントに!

改めて見直したい。使いやすさのカギをにぎる「シンク下」収納術
出典:
毎日使う食器やキッチンツール、どのように収納していますか?
ものの少ないスッキリとしたキッチンにするには、「シンク下」を有効に使うことがポイントです。

リバウンドのない、整理整頓されたキッチンを目指すなら、取り出しやすく片付けやすい収納にシフトすることが大切です!そこで今回は、ブロガーさんが実践している使いやすさ抜群のシンク下収納術を、アイテム別にご紹介します。

目次

鍋・フライパン類

スタンドを使って立てる

フライパンや鍋など、毎日の炊事で使うものは極力重ねないのがおすすめ。シンク下の引き出しは高さがあるので、大きめのフライパンも専用スタンドを使って立てて収納。片手でさっと取り出せるので、調理時のストレスもありません。
出典:

フライパンや鍋など、毎日の炊事で使うものは極力重ねないのがおすすめ。シンク下の引き出しは高さがあるので、大きめのフライパンも専用スタンドを使って立てて収納。片手でさっと取り出せるので、調理時のストレスもありません。

1ボックスに1フライパン

あらゆる箇所の収納アイテムとして大人気のファイルボックスは、キッチンでも力を発揮します。使いやすく収納するポイントは、ひとつのフライパンにひとつのボックスを与えること。ボックス同士を隙間なく並べれば、フライパンの重みで倒れずにすみます!
出典:

あらゆる箇所の収納アイテムとして大人気のファイルボックスは、キッチンでも力を発揮します。使いやすく収納するポイントは、ひとつのフライパンにひとつのボックスを与えること。ボックス同士を隙間なく並べれば、フライパンの重みで倒れずにすみます!


専用ラックで、縦スペースを有効活用

引き出しタイプではない収納では、奥にしまったものが取り出しにくいというお悩みも多いはず。
こちらのお宅では、フライパン類をあえて奥側に収納しています。タワー型のラックや鍋蓋スタンドを使えば、器具同士が重なることがなく、手前の鍋も干渉しないので、奥にあってもスムーズに取り出せるのだそう。立てるのが難しい、大きくて重たい鍋類は、取り出しやすい場所に重ねて収納しましょう。
出典:

引き出しタイプではない収納では、奥にしまったものが取り出しにくいというお悩みも多いはず。
こちらのお宅では、フライパン類をあえて奥側に収納しています。タワー型のラックや鍋蓋スタンドを使えば、器具同士が重なることがなく、手前の鍋も干渉しないので、奥にあってもスムーズに取り出せるのだそう。立てるのが難しい、大きくて重たい鍋類は、取り出しやすい場所に重ねて収納しましょう。

排水トラップを避けて設置できる専用ラックなら、スペースを無駄なく活用できます。フライパン類を重ねて収納する場合は、2つくらいまでにしておくと使い勝手がよくて◎ ゆとりのある収納は、取り出すときも片付けるときも快適です!
出典:

排水トラップを避けて設置できる専用ラックなら、スペースを無駄なく活用できます。フライパン類を重ねて収納する場合は、2つくらいまでにしておくと使い勝手がよくて◎ ゆとりのある収納は、取り出すときも片付けるときも快適です!

ボウル類

ブックスタンドで仕切り、居場所を決める

鍋やフライパン同様、ボウル類もなるべく重ねないで収納するのがベター。ファイルボックスの中にブックスタンドを入れてデットスペースを解消しつつ、細かなものも立てて収納できるように工夫すると、もっと使いやすくなりますよ。
出典:

鍋やフライパン同様、ボウル類もなるべく重ねないで収納するのがベター。ファイルボックスの中にブックスタンドを入れてデットスペースを解消しつつ、細かなものも立てて収納できるように工夫すると、もっと使いやすくなりますよ。

突っ張り棒で、立てかけ収納

こちらのキッチンでは、扉と平行に突っ張り棒をかけて、ボウル類を立てかけています。すべてのアイテムが重ならずに収納できるので、取り出す際も片付ける際もストレスがないのだそう。通気性もよさそうですね。
出典:

こちらのキッチンでは、扉と平行に突っ張り棒をかけて、ボウル類を立てかけています。すべてのアイテムが重ならずに収納できるので、取り出す際も片付ける際もストレスがないのだそう。通気性もよさそうですね。

優先順位に沿って重ねる

手持ちのアイテムが多い場合は、やはり重ねて収納したほうがスペースを無駄なく使えます。よく使うものは手前に、使用頻度の少ないものは奥へしまうのが鉄則です。

こちらのキッチンでは、毎日使うボウル類や計量カップなどはすべて手前に、製菓道具は奥に。重ねて収納するのが難しいお菓子の焼き型や抜き型は、ファイルボックスに入れて省スペースにおさめるとスッキリ!
出典:

手持ちのアイテムが多い場合は、やはり重ねて収納したほうがスペースを無駄なく使えます。よく使うものは手前に、使用頻度の少ないものは奥へしまうのが鉄則です。

こちらのキッチンでは、毎日使うボウル類や計量カップなどはすべて手前に、製菓道具は奥に。重ねて収納するのが難しいお菓子の焼き型や抜き型は、ファイルボックスに入れて省スペースにおさめるとスッキリ!

キッチンツール

キッチンツールも立てて収納

キッチンツール類をシンク下に片付けたいなら、普段あまり使わないカセットコンロや、調理器具のパーツなどと一緒に組み合わせて収納してみてはいかがでしょうか。
写真では、一番手前にキッチンツール用のスタンドを置き、その奥に使用頻度の低い調理器具を収納しています。奥のものを使いたいときにスタンドを動かす必要があるので、キッチンツールの量やキャニスターの倒れにくさなども、視野に入れておくと良さそうですね。
出典:

キッチンツール類をシンク下に片付けたいなら、普段あまり使わないカセットコンロや、調理器具のパーツなどと一緒に組み合わせて収納してみてはいかがでしょうか。
写真では、一番手前にキッチンツール用のスタンドを置き、その奥に使用頻度の低い調理器具を収納しています。奥のものを使いたいときにスタンドを動かす必要があるので、キッチンツールの量やキャニスターの倒れにくさなども、視野に入れておくと良さそうですね。

一緒に使うものは並べて収納

キッチンツールは、鍋やフライパン、ボウルなどと一緒に使うアイテム。同じタイミングで使うものは、隣り合ったスペースにまとめて収納しておくと、必要なときにワンアクションで取り出すことができて便利です。
出典:

キッチンツールは、鍋やフライパン、ボウルなどと一緒に使うアイテム。同じタイミングで使うものは、隣り合ったスペースにまとめて収納しておくと、必要なときにワンアクションで取り出すことができて便利です。

奥行きのある引き出しなら、わずかなデッドスペースにキャニスターを利用して、おたまや泡立て器を立てて収納することができます。
出典:

奥行きのある引き出しなら、わずかなデッドスペースにキャニスターを利用して、おたまや泡立て器を立てて収納することができます。

小さな引き出しは、キッチンツール専用に

シンク下の大きめの収納とは別に、浅い引き出しがついているキッチンもあります。一見、狭くて収納力も少ない引き出しですが、取り出しやすい箇所に設置されているので、日頃よく使うキッチンツールをまとめて収納するのにとっても便利です!
一方で、狭いスペースだからこそ、しまうアイテムを厳選する必要があるとも言えます。ミニマムなキッチンを目指している方はぜひ、挑戦してみてください!
出典:

シンク下の大きめの収納とは別に、浅い引き出しがついているキッチンもあります。一見、狭くて収納力も少ない引き出しですが、取り出しやすい箇所に設置されているので、日頃よく使うキッチンツールをまとめて収納するのにとっても便利です!
一方で、狭いスペースだからこそ、しまうアイテムを厳選する必要があるとも言えます。ミニマムなキッチンを目指している方はぜひ、挑戦してみてください!

製菓道具・調理家電

ファイルボックスで立てて収納

シンク下の収納は、高さがじゅうぶんに取られているため、背の高いものを収納するのに最適です!ケーキの焼型やめん棒、ジューサーミキサーなど、戸棚にしまいにくいものも立ててしまえば、無理なく収納できます。クッキー型や絞り金などの細かいパーツも、スリムなケースに入れて立てて収納すれば、迷子にならず取り出しやすくなりますよ!
出典:

シンク下の収納は、高さがじゅうぶんに取られているため、背の高いものを収納するのに最適です!ケーキの焼型やめん棒、ジューサーミキサーなど、戸棚にしまいにくいものも立ててしまえば、無理なく収納できます。クッキー型や絞り金などの細かいパーツも、スリムなケースに入れて立てて収納すれば、迷子にならず取り出しやすくなりますよ!

調理器具の中には、形状が複雑で重ねて収納できないものも多いですよね。かさばりがちなハンドミキサーやワッフルメーカーなども、シンク下を使うときれいに片付きます。コードのついているものはごちゃごちゃしがちなので、思い切ってアイテムごとにボックスを割り当ててしまうのがおすすめです!
出典:

調理器具の中には、形状が複雑で重ねて収納できないものも多いですよね。かさばりがちなハンドミキサーやワッフルメーカーなども、シンク下を使うときれいに片付きます。コードのついているものはごちゃごちゃしがちなので、思い切ってアイテムごとにボックスを割り当ててしまうのがおすすめです!

保存袋・ラップ

箱の大きさを揃えて、美しく整理整頓。

袋類は、買ってきた箱のままだとスペースをとってしまいがち。また、商品サイズやメーカーによって、外箱の規格が違うので、うまく片付かない場合がほとんどではないでしょうか。
こちらのキッチンでは、セリアの消耗品ケースを使って袋類をきれいに収納しています。同じ大きさのケースに入れ直すだけで整理整頓され、限られたスペースを有効に使えるのでおすすめです!
出典:

袋類は、買ってきた箱のままだとスペースをとってしまいがち。また、商品サイズやメーカーによって、外箱の規格が違うので、うまく片付かない場合がほとんどではないでしょうか。
こちらのキッチンでは、セリアの消耗品ケースを使って袋類をきれいに収納しています。同じ大きさのケースに入れ直すだけで整理整頓され、限られたスペースを有効に使えるのでおすすめです!

手前の「ちょいスペース」を有効活用

ラップや保存袋は、調理中に片手でさっと取れる場所に置いておくのが理想的。引き出しの手前に立てて収納しておけば、扉をちょっと引いただけでさっととれるので便利です。
出典:

ラップや保存袋は、調理中に片手でさっと取れる場所に置いておくのが理想的。引き出しの手前に立てて収納しておけば、扉をちょっと引いただけでさっととれるので便利です。

扉裏のスペースも、引っ掛け収納で活用

引き出しのない収納は、デッドスペースが生まれやすいのが悩みのタネ。こちらのキッチンでは、ほんの少しのスペースも有効に活用して、シンク下の収納力を上げています。
調理中になにかと使用するキッチンポリ袋は、すぐに取り出せるシンク下の扉の裏にスタンバイ。外装のビニール袋に穴を開けて、フックにかけるだけなので今すぐ真似できますよ!
出典:

引き出しのない収納は、デッドスペースが生まれやすいのが悩みのタネ。こちらのキッチンでは、ほんの少しのスペースも有効に活用して、シンク下の収納力を上げています。
調理中になにかと使用するキッチンポリ袋は、すぐに取り出せるシンク下の扉の裏にスタンバイ。外装のビニール袋に穴を開けて、フックにかけるだけなので今すぐ真似できますよ!

カトラリー・食器類

使用頻度の高いものは、家事動線を意識した場所に

こちらは、シンク下の浅い引き出しにカトラリーを収納しているというご家庭です。片付ける箇所を見直したことで、食洗機からの距離が近くなり、片付けるのが楽になったのだそう。カトラリー類は毎日必ず使うものだからこそ、家事動線を意識して収納場所を考えてみるのもよさそうですね。
出典:

こちらは、シンク下の浅い引き出しにカトラリーを収納しているというご家庭です。片付ける箇所を見直したことで、食洗機からの距離が近くなり、片付けるのが楽になったのだそう。カトラリー類は毎日必ず使うものだからこそ、家事動線を意識して収納場所を考えてみるのもよさそうですね。

大きい&重たい食器類は、低い場所へ

食器棚の中にうまく収まらない大きめのお皿や器、重たい食器類はまとめてシンク下へ収納してみてはいかがでしょうか。大きなお皿や重ねにくい形のお皿も、立てて収納することで省スペースに片付くのでおすすめですよ。
また、割れ物はなるべく低い場所にしまうと、地震による落下や破損の心配も少なくて済みます。防災の面でも有効な手段と言えますね。
出典:

食器棚の中にうまく収まらない大きめのお皿や器、重たい食器類はまとめてシンク下へ収納してみてはいかがでしょうか。大きなお皿や重ねにくい形のお皿も、立てて収納することで省スペースに片付くのでおすすめですよ。
また、割れ物はなるべく低い場所にしまうと、地震による落下や破損の心配も少なくて済みます。防災の面でも有効な手段と言えますね。

棚を設置すれば、食器棚の代わりにも!

シンク下のスペース全体に棚を作れば、食器棚としても活用できます。こちらのお宅では、強力突っ張り棒2本を渡し、ファイルボックスやアクリルケースを置いて簡易棚を作っているのだそう。突っ張り棒は、100円ショップで購入した食器棚シートで目隠ししています。
出典:

シンク下のスペース全体に棚を作れば、食器棚としても活用できます。こちらのお宅では、強力突っ張り棒2本を渡し、ファイルボックスやアクリルケースを置いて簡易棚を作っているのだそう。突っ張り棒は、100円ショップで購入した食器棚シートで目隠ししています。

食品類

重たくてかさばるものは、足元の戸棚へ。

キッチン周りでストックの食品を収納しているご家庭も多いでしょう。シンク下の戸棚にはお米や乾麺など、かさばって重たいものをしまうのがおすすめ!容器を持ち上げたり引き出したりする必要がないので、毎日らくらく軽量できますよ!
出典:

キッチン周りでストックの食品を収納しているご家庭も多いでしょう。シンク下の戸棚にはお米や乾麺など、かさばって重たいものをしまうのがおすすめ!容器を持ち上げたり引き出したりする必要がないので、毎日らくらく軽量できますよ!

軽くてよく使うものは、引き出しへ

引き出しタイプの収納には、乾物や粉もの、シリアルといった軽いものをしまうと便利です。上から見たときにわかりやすいよう、蓋の上部に品名を書いておくと使い勝手もアップ!同じ容器で揃えると、見た目もスッキリしますね。
出典:

引き出しタイプの収納には、乾物や粉もの、シリアルといった軽いものをしまうと便利です。上から見たときにわかりやすいよう、蓋の上部に品名を書いておくと使い勝手もアップ!同じ容器で揃えると、見た目もスッキリしますね。

透明キャニスターなら、ストック管理もらくらく♪

透明の容器で食品を管理すると、ひと目見ただけで残量を把握でき、ストック管理がぐっと楽になります!中でも、パッキンのついたキャニスターは湿気に強く、食品の保管にはぴったりのアイテムです。
出典:

透明の容器で食品を管理すると、ひと目見ただけで残量を把握でき、ストック管理がぐっと楽になります!中でも、パッキンのついたキャニスターは湿気に強く、食品の保管にはぴったりのアイテムです。

食品を一箇所にまとめて、在庫管理を効率化

戸棚の中に引き出しタイプの収納を足して、常温保存できる食品類をまとめて管理するのもおすすめです。スペースが広いので、すべての食品を一括管理できるほか、上から全体を見渡せるので、今、何がいくつあるのかがすぐわかりますよ!
収納のコツは、上から見たときに商品名がわかるようにすること・賞味期限の早いものを手前に、新しく購入したものは後ろにしまうことだそうです。
出典:

戸棚の中に引き出しタイプの収納を足して、常温保存できる食品類をまとめて管理するのもおすすめです。スペースが広いので、すべての食品を一括管理できるほか、上から全体を見渡せるので、今、何がいくつあるのかがすぐわかりますよ!
収納のコツは、上から見たときに商品名がわかるようにすること・賞味期限の早いものを手前に、新しく購入したものは後ろにしまうことだそうです。

液体調味料の管理にもぴったり!

大容量の調味料を詰め替えて使っているご家庭におすすめなのが、シンク下に調味料類をまとめて管理する方法です。
奥には一升瓶や大容量ポトルで購入した調味料をしまい、手前には詰め替え後のボトル入りの調味料を置いています。液垂れで棚が汚れないように、トレイを敷いておくと掃除もしやすくなりますよ!

空いたスペースには2段の引き出し式ラックを入れて、コーヒーやお茶などの軽くて片手で取り出せるものを収納しています。
出典:

大容量の調味料を詰め替えて使っているご家庭におすすめなのが、シンク下に調味料類をまとめて管理する方法です。
奥には一升瓶や大容量ポトルで購入した調味料をしまい、手前には詰め替え後のボトル入りの調味料を置いています。液垂れで棚が汚れないように、トレイを敷いておくと掃除もしやすくなりますよ!

空いたスペースには2段の引き出し式ラックを入れて、コーヒーやお茶などの軽くて片手で取り出せるものを収納しています。

晩酌セットをまとめて収納♪

果実酒やシロップをご自身で作っているこちらのご家庭では、シンク下の一角をまるまる「お楽しみスペース」として活用しているそうです。自家製の梅酒のほか、炭酸水やシロップ用のレードルもまとめて収納しています。お店のようにズラリと並べるのに憧れて、このような収納にしたとのこと。毎晩、扉を開けるだけでもワクワクしそうですね!
出典:

果実酒やシロップをご自身で作っているこちらのご家庭では、シンク下の一角をまるまる「お楽しみスペース」として活用しているそうです。自家製の梅酒のほか、炭酸水やシロップ用のレードルもまとめて収納しています。お店のようにズラリと並べるのに憧れて、このような収納にしたとのこと。毎晩、扉を開けるだけでもワクワクしそうですね!

掃除用具

ゴミ箱を目隠しして、生活感をゼロに!

マンションのキッチンにディスポーザーがついているというご家庭におすすめなのが、ゴミ箱をシンク下に入れてしまうという収納法です!
ゴミ箱をシンク下に入れると、ニオイが気になりそうですよね?しかし、ディスポーザーのついているキッチンなら、生ゴミはほとんど出ないはず。一般的な燃えるゴミやプラスチック系の燃えないゴミ、ペットボトルなどをシンク下へ捨てるようにすると、キッチンを美しく保つことができますよ!
出典:

マンションのキッチンにディスポーザーがついているというご家庭におすすめなのが、ゴミ箱をシンク下に入れてしまうという収納法です!
ゴミ箱をシンク下に入れると、ニオイが気になりそうですよね?しかし、ディスポーザーのついているキッチンなら、生ゴミはほとんど出ないはず。一般的な燃えるゴミやプラスチック系の燃えないゴミ、ペットボトルなどをシンク下へ捨てるようにすると、キッチンを美しく保つことができますよ!

洗剤類はひとまとめにしておくと、使い勝手アップ!

油汚れや水垢、排水口のぬめり…。キッチン汚れの原因はさまざまなので、複数の洗剤を使い分けている方も多いはず。キッチンで使う洗剤類は、コンパクトな容器に詰め替えた後にケースにまとめ、シンク下へ収納するのがおすすめです。すぐに手が届く場所にお掃除グッズを置いておくと、汚れが気になったときにこまめに掃除できるので、いつでもキレイな状態を保てますよ。
出典:

油汚れや水垢、排水口のぬめり…。キッチン汚れの原因はさまざまなので、複数の洗剤を使い分けている方も多いはず。キッチンで使う洗剤類は、コンパクトな容器に詰め替えた後にケースにまとめ、シンク下へ収納するのがおすすめです。すぐに手が届く場所にお掃除グッズを置いておくと、汚れが気になったときにこまめに掃除できるので、いつでもキレイな状態を保てますよ。

食器用洗剤類のストックは、まとめて足元へ。

洗剤類のストックを一括収納してみるのもおすすめ。こちらのご家庭では、食器用洗剤やスポンジのストックほか、キッチン汚れを落とすためのウエスやメラミンスポンジも一緒にまとめています。安売りでついついまとめ買いしてしまう日用品も、ここに入る分だけ!と決めると、在庫が膨れ上がらずにスッキリ片付きしますよ。
出典:

洗剤類のストックを一括収納してみるのもおすすめ。こちらのご家庭では、食器用洗剤やスポンジのストックほか、キッチン汚れを落とすためのウエスやメラミンスポンジも一緒にまとめています。安売りでついついまとめ買いしてしまう日用品も、ここに入る分だけ!と決めると、在庫が膨れ上がらずにスッキリ片付きしますよ。

シンク下を整えて、美しく使いやすいキッチンを目指そう!

改めて見直したい。使いやすさのカギをにぎる「シンク下」収納術
出典:
シンク下のスペースは、キッチン収納の中でも大きなウエイトを占める場所です。何をどのようにしまうかで、キッチンの使いやすさが決まると言っても過言ではありません。
生活の中で「ここがもう少し見やすければ…」「取り出しやすければ…」と違和感を覚えたときが、収納を見直す絶好のチャンス!今回の記事を参考に、家事動線を意識した美しい収納を目指してみてくださいね。
ひよりごと - 楽天ブログ
瀧本真奈美オフィシャルブログ「暮らしごとレシピ」Powered by Ameba
めがねとかもめと北欧暮らし
いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~ Powered by ライブドアブログ
ライフオーガナイザー山本瑠実の素敵が溢れる暮らしの工夫

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー