
いつまでも片付けられないワケ

いつまでも片付けられないのには、ワケがあります。あなたは片付けられない原因を考えたことがあるでしょうか。モノが多いし、しまう場所もない、もう何をするのも億劫……。こんな無気力に陥ってしまわないためにも、片付けられない原因をひとつひとつ確認しておきましょう。
モノが多くて管理しきれていない

必要以上にモノを持ちすぎると、管理しきれず片付けられなくなってしまいます。持っていることすら忘れているモノに部屋を占拠された暮らしは、およそ快適とは言えませんよね。モノは自分で把握できる数だけ持つのが賢明です。
使ったモノを戻す場所がない

わたしたちは幼いころから「使ったモノは元の場所に戻す」と教えられてきます。しかし、「元の場所」がなければ片付けようもなく、部屋は散らかる一方です。モノにはひとつひとつに「戻す場所」を決めておくことです。
出し入れに手間がかかる

収納棚の奥深くに毎日使うようなモノをしまっていたり、いろんなコーデを楽しみたい服がクローゼットから取り出しにくかったり。このようにモノの出し入れに手間がかかると、どんなにいいモノでも活躍度は一気に下がってしまいます。
“死蔵品”にしてしまわないためにも、出し入れの手間はできるだけ少なくすることです。
毎日の片付けがラクになる収納システムづくり

毎日の片付けがラクになる収納システムづくりは、何も難しいことはありません。モノの数を決める「定数化」、モノの場所を決める「定位置」、「ワンアクション」で出し入れできる仕組み。この3つを作るだけです。いきなり部屋全体から取りかかろうとせず、まずは引き出しなどの小さなスペースから試してみてくださいね。
ステップ①モノの数を決める「定数化」

自分が持っているモノの数を把握していますか。一度数えてみると、想像以上に持っていることに驚くかもしれません。アイテムごとに「定数」を決め、1つ増えたら1つ減らすようにしましょう。モノを循環させ、厳選を重ねることで、本当に良いもの、本当に必要なものだけが残るようになります。
・バッグはTPO別に1つずつ
・似たようなアイテムは良質なモノ1つに絞る
ステップ②モノの場所を決める「定位置」

モノにも適材適所というものがあります。使う場所、一緒に使うモノ、必要とするシーン。それぞれに適した場所が、そのモノの「定位置」です。モノの数が少なければ、おのずと適した場所に収まるもの。「定位置」に収まりきらない場合、それはモノが多すぎるサインかもしれません。
・家のカギや定期券、マスクなどの出かける際に持ち出すモノは、玄関扉にフックで吊るしておく。
・朝食で使う食器やカトラリーは、トレイにひとまとめにして食器棚にスタンバイ。
ステップ③「ワンアクション」で出し入れできる仕組み

モノの出し入れは、なるべく動作が少なく済むようにします。手前のモノをいったん出さないと取れない、脚立に乗って手をうんと伸ばさなければならない。しょっちゅう使うモノがこんな場所にあると、出し入れも億劫になりますよね。よく使うモノほど、サッと「ワンアクション」で取り出せるのが理想です。
・アクセサリーは絡まったり片方が迷子になったりしないように、仕切りのあるケースに1つずつしまう。
・何があるかひと目見て分かるように、引き出しの中のモノは重ねない。
毎日の片付けがラクになる収納システム実例

毎日の片付けがラクになる収納システムはどんなものか、実例を見てイメージを膨らませるのもひとつの方法です。全てをマネしようとしなくてもOK。ご自身のライフスタイルに合わせて、使えそうだな、できそうだなと思える部分を取り入れてみましょう。
手持ちのアイテムをフル活用できるクローゼット
「見せる」「隠す」の絶妙バランスで見栄えよい収納
ゆるDIYで収納を増やす(IKEAのたためるフック)
ゆるDIYで収納を増やす(ディアウォール)
毎日の片付けがラクになる収納システムでうまくいく♪

毎日の片付けがラクになる収納システムづくりをご紹介しました。今まで片付けが面倒だった方も、時間がかかって億劫だった方も、収納システムを一度作ってしまえば、あとの管理はずいぶんとラクになります。あなたも収納システムを見直して、片付けがラクにできる気持ちよい暮らしを手に入れてくださいね。
ご紹介したほかにも、素敵なアイディアが参考になりますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
片付けられないのは収納のセンスがないからだと思っていませんか? そんな心配はご無用です。片付けられない原因はセンスの有無ではなく、収納のシステムができていないだけなのです。毎日の片付けがラクになる収納システムを一度作ってしまえば、いつでも気持ちよく暮らせるようになります。