「うちの子片付けしてくれない!」とお困りの人はいませんか?
「使ったら出しっ放し」「遊んだおもちゃを片付けない」「身の回りのモノがぐちゃぐちゃ」と悩んでいる人も少なくないはず。どうしたら、楽しくお片づけできるようになるのでしょう。
実は、子どもに「楽しくお片づけ」してもらうには、親のサポートが必要不可欠です。
この記事を読み終わったら、「どうしていつも片付けられないの!」と怒る回数が減っているはず。子ども部屋をすっきり保つコツと収納アイディアを紹介するので、子ども部屋をすっきり保つ収納作りの参考にしてみてくださいね。
実は、子どもに「楽しくお片づけ」してもらうには、親のサポートが必要不可欠です。
この記事を読み終わったら、「どうしていつも片付けられないの!」と怒る回数が減っているはず。子ども部屋をすっきり保つコツと収納アイディアを紹介するので、子ども部屋をすっきり保つ収納作りの参考にしてみてくださいね。
“めんどくさい!”“どこにしまえばいいの?”子どもが片付けられない理由…
子どもが片付けしない理由を考えたことはありますか? 子どもが片付けられないのにはいくつか理由があります。子どもに片付けをしてほしいときは、なぜ片付けられないのか知る必要があります。まず始めに「うちの子が片付けられない理由」を考えてみましょう。
(1)おもちゃの量が多すぎて片付けるのが大変ではありませんか?
大量にモノ散らかっていると、大人でも片付けるのが嫌になってしまいますよね。それが子どもだったら尚更。 例えば、おもちゃ箱に使わないモノと使っているモノが混在していると、見つけるのが面倒で全て出して必要以上に散らかしてしまします。そうなると片付けるのも大変になってしまい「片付けるのがめんどくさい」になってしまいます。
(2)おもちゃで遊んでいる近くに収納場所はありますか?
子ども部屋を作ったからといっておもちゃも全て子ども部屋に置いていませんか? おもちゃを子ども部屋から出してきて、また子ども部屋に持っていくのは、ちょっと考えただけでも面倒ですよね。おもちゃに限らず、使う場所の近くに収納を作るのが基本です。全てのおもちゃをリビングに出しておく必要はないですが、よく使うおもちゃは使う場所の近くに置いてあげるとお片づけが楽になりますよ。
(3)細かく分けすぎて片付けるのが面倒になっていませんか?
ざっくり収納・小分けに収納は、年齢やその子の性格に合わせて取り入れるのがおすすめ。大雑把な性格で、種類毎に分けるのが面倒であれば、無理に細かく分けて収納する必要はありません。大きめのバスケットにざっくり収納でも良しとしましょう。
(4)新しいおもちゃの収納場所は決まっていますか?
当たり前ですが、どこにしまえばいいか分からないと片付けできません。新しく増えたおもちゃの収納場所が決まっていないと、子どもはどこに片付けていいか分かりませんよね。お片づけしてもらうには、どこに何をしまうか明確にしておくことも大切です。
(5)ひとりで片付けられるスキルはありますか?
「もう小学生だからひとりで片付けられて当たり前」と思っていませんか? お片づけは何歳になったら、ひとりでできるようになるというものではありません。できないのであれば、できるようになるまで親がサポートしてあげましょう。
(6)親はきちんとお片づけしていますか?
子は親の鏡です。子どもに「お片付け」と言う前に、自分の身の回りはきれいに片付いているか確認してみてください。子どもに片付けをしてほしい時は、親が率先して片付ける姿を見せることが大切です。
(7)お片づけ=怒られるものと思われていませんか?
お片付けする前に「片付けしなさい!」と、いつも怒られてばかりでは、子どもの中で「お片づけ=怒られるもの」になってしまいますよね。それより「お母さんも一緒にお片づけしようかな」「きれいになるとお母さん助かるな」と優しく言われたら、お母さんが喜んでくれる、お片づけは楽しいものと思ってもらえるのではないでしょうか。
「すっきりを保つ」にはモノの量の見直しを!まずは親子で断捨離

出典:www.instagram.com(@atau_general_store)
「楽しく片付け」の前に、モノが多すぎると散らかる量も多くなり、結果片付けるのが大変になるというのは分かりましたね。
「おまけでもらったおもちゃ」「学校や園から持ち帰った工作品」「買い足したおもちゃ」放ったらかしにしていると増えることはあっても、モノが減ることは絶対にありません。成長に伴って使わなくなくなるモノが出てきます。子ども用品は半年に1回、最低でも年に1回は見直すことをおすすめします。
「おまけでもらったおもちゃ」「学校や園から持ち帰った工作品」「買い足したおもちゃ」放ったらかしにしていると増えることはあっても、モノが減ることは絶対にありません。成長に伴って使わなくなくなるモノが出てきます。子ども用品は半年に1回、最低でも年に1回は見直すことをおすすめします。
モノを減らすと聞いて「断捨離か~……」と気が重くなる人もいるかもしれませんが、安心してください! 断捨離するのは子どもです。
とはいえ、最初から子どもだけではできないので、親のサポートが必要不可欠。定期的に必要なモノと要らないモノを分けていると、だんだん断捨離のスキルが身に付いていきます。子どもが成長した時のことも考えて、整理する大切さを伝えてあげましょう。
おもちゃの整理収納3ステップ ~モノの循環サイクルを作る~
ステップ1:使用頻度や状態で4つに分類
ステップ2:遊んでいるおもちゃはジャンル毎に分ける
ステップ3:モノの定位置を子どもと相談しながら決める
「すっきりを保つ」子ども部屋の収納アイディア集
子どもが片付けられない理由とモノの量をキープする方法がわかったところで、すっきり保つアイディアが詰まった子ども部屋の収納実例を見ていきましょう!
どんどん増えるおもちゃ収納
収納グッズをホワイトで統一してすっきり!遊びの延長線上に収納を作ってお片づけも遊びの一部に

出典:www.instagram.com(@mujikko_rie)
キッチンの隣におままごとグッズを収納すれば、片付けるまでの動線が短く、遊びの延長で楽しくお片づけができます。
ホワイトの収納グッズで統一することで、カラフルなおもちゃもすっきり見えますね。すっきりした収納を目指したいなら、白い収納グッズを選ぶのがおすすめです。
押入れの中に入れてすっきり収納!キャスター付きで出し入れらくらく
自由度の高い収納家具を選ぶのもコツ。収まる量だけとルール作りも
ごちゃごちゃしがちなデスク周り収納
意外なモノが引き出し収納に使える!細々した文房具にはカトラリー整理トレー
よく使うモノは取り出しやすい特等席に収納。使ったらすぐ戻す癖をつけて
100均グッズを上手に活用!ラベリングでどこに何が入っているか一目瞭然
倒れてくる本にイライラ!本との相性がいいファイルボックス
子どもが自分でできる身支度コーナー
ランドセル・学校用品は子ども部屋以外も考えて
お片づけに楽しさをプラス!かわいい・おしゃれな収納アイテム6選
収納アイディアの次は、収納アイテムもみていきましょう。
お気に入りのアイテムを選ぶとお片づけのテンションが上がりますよね。かわいい、おしゃれ、使いやすい、片付けに楽しさをプラスできそうなアイテムを集めてみました。子ども部屋収納グッズを選ぶときの参考にしてみたくださいね、
お気に入りのアイテムを選ぶとお片づけのテンションが上がりますよね。かわいい、おしゃれ、使いやすい、片付けに楽しさをプラスできそうなアイテムを集めてみました。子ども部屋収納グッズを選ぶときの参考にしてみたくださいね、
3sprouts(スリープラウツ)/ストレージビン
Fellowes(フェローズ) / バンカーズボックス
HIGHTIDE(ハイタイド)/ストレージネスト
Favori(ファボリ)/収納ボックス
PENCO(ぺンコ)/ストレージキャディ
ideaco(イデアコ)/ コドモハンガー ランドセルラック
すっきりを保つには親のサポートが必要なことを忘れないで
子ども部屋をすっきり保つコツとアイディアはいかがでしたか?
子ども部屋をすっきりと保つには「持ち物の量を見直す」「収納場所を考える」、そして「親のサポート」が必要でしたね。子ども部屋を作っても、全て子ども部屋にしまわず、使う場所に収納する。子どもと一緒に定期的に断捨離して必要な量をキープする。親も一緒に片付けることが重要です。
お気に入りのかわいい・おしゃれな収納グッズを取り入れて、楽しくお片づけを実践してみてはいかがでしょう。
子ども部屋をすっきりと保つには「持ち物の量を見直す」「収納場所を考える」、そして「親のサポート」が必要でしたね。子ども部屋を作っても、全て子ども部屋にしまわず、使う場所に収納する。子どもと一緒に定期的に断捨離して必要な量をキープする。親も一緒に片付けることが重要です。
お気に入りのかわいい・おしゃれな収納グッズを取り入れて、楽しくお片づけを実践してみてはいかがでしょう。
断捨離は、持っているモノを1箇所に全て出してからスタート。きっと、こんなにたくさんおもちゃを持っていることに、親子で気づくことでしょう。そこから下記の4つに分けていきましょう。
①毎日遊んでいる
②たまに遊んでいる
③使っていないけど取っておく・次の子に回す
④壊れている・要らないモノ