おうちで「エアプランツ」を育ててみませんか?

エアプランツ(チランジア)とは?

北アメリカ南部から南アメリカ辺り、そして砂漠地帯から湿気の多いレインフォレスト(雲霧林)までと様々な環境下で生息していて、別名「チランジア(ティランジア)」とも呼ばれています。現在分かっているだけで600種類以上あるそうですよ!
エアプランツって花は咲くの?
『根っこ』もちゃんとありますよ!
エアプランツの成長速度は?

エアプランツの選び方
種類を選ぶ
銀葉種
・葉の表面がふわふわしていてかわいらしい
・乾燥に強く、日当たりの良い場所を好む
・湿気が苦手なので、水やり後にしっかり乾燥させる
銀葉種のエアプランツには、葉の表面に「トリコーム」という産毛が多く生えています。トリコームの役割は、水分を吸収し紫外線から守ること。そのため銀葉種は乾燥に強く、日当たりの良い場所を好みます。水やり後は湿気が残らないように、しっかり乾燥させましょう。
緑葉種
・つややかな緑色の葉が美しい
・乾燥に弱いので、銀葉種よりも頻繁な水やりが必要
・日差しの強い場所が苦手なので、直射日光に注意
緑葉種は、つややかな緑色の葉が印象的な品種。トリコームが少ないため乾燥に弱く、こまめな水やりが必要です。また、強い日差しが当たる場所は避けるのが◎。
育てやすさをチェック
・耐寒性・耐暑性がある
・乾燥に強い
・株が大きい
冬の寒さや夏の暑さ、乾燥に強い品種は季節や気候の影響を受けにくく、育てやすいでしょう。さらに大きな株のエアプランツは枯れにくく、初心者さんにもおすすめです。
状態をチェック
・葉の色がきれい
・重みがある
・スカスカしていない
葉にくすみや変色がなく、きれいな色をしているものを選びましょう。また、しっかりとした重さがあるかどうかもチェック。元気なエアプランツは水分を含んで重みがあります。触ってみて、スカスカしていたり柔らかかったりするものも避けます。
初心者さんでも育てやすい 「おすすめのエアプランツ10種」
緑色の花を咲かせる「ウスネオイデス(スパニッシュモス)」
簡単に飾れる!壁に吊り下げて楽しめるエアプランツ
初心者さん向けエアプランツ「コットンキャンディー」
エアプランツの中でも花が美しい品種として人気
「コットンキャンディー」はエアプランツ屈指の美花種と言われていて、成熟するとピンクやパープルの女性らしい花を咲かせてくれます。繁殖もしやすく、比較的リーズナブルな価格帯であることから、初心者さん向きと言われています。こちらはパープルのお花が咲く株。開花を楽しみに育ててみてはいかがでしょうか。
エアプランツの王様と呼ばれる「キセログラフィカ」
「キセログラフィカ」はエアプランツの王様と呼ばれています。それは葉の色が銀色がかっているから。くるんとカールした葉先もキュートですよね。比較的大きめのサイズで、乾燥に強い性質を持っています。こちらも初心者さんに扱いやすいエアプランツです。
メキシコ・グアテマラ出身の「イオナンタ」
「イオナンタ」は、メキシコとグアテマラが原産地のエアプランツです。メキシコ産に比べてグアテマラ産の方が葉が細く、大きく成長すると言われています。白い花を咲かせるものや、葉がピンク色に染まるものなど様々な品種があります。こちらはコロンとしたミニサイズ。吊るしてもかわいいです。
多肉質な葉を持つ繊細な「ハリシー」
「ハリシー」は多肉質な葉を持つエアプランツで、他のものよりも丁寧に扱わないと葉っぱ自体が折れてしまうデリケートな品種です。コットンキャンディーと同じで美花種でもあり、赤い花苞に紫色の筒状花を咲かせてくれます。こちらは、ご家庭でも育てやすいサイズ感が魅力。1株なので、トイレや玄関などに気軽に飾ってみてはいかがでしょうか?
エキゾチックで大型の花を咲かせる「フックシー」
神話の登場人物にちなんで名付けられた「メデューサ」
「メデューサ」は、あの神話に出てくる”怪物メデューサ”のうねった髪の毛に似ていることから名付けられたエアプランツです。由来は少し怖いですが、見た目は手のひらサイズのコロッとした愛らしさですよ。
スラっとしたした見た目がスタイリッシュな「ジュンセア」
細長い葉がスタイリッシュな「ジュンセア」。成長すると30cmほどの大きさになり、開花時には紫色の花を咲かせます。乾燥に強く、初心者さん向きの品種。
ふわふわの産毛がかわいい「テクトラム」
「テクトラム」は、ふわふわとした産毛が特徴の銀葉種。乾燥に強いためソーキングはせず、1週間に1度程度の水やりでOKです。優しげな見た目に心が癒されそう。
イキイキとした葉が美しい「ストリクタ」
「ストリクタ」は丈夫で枯れにくく、初心者さんにもおすすめの品種です。こちらは「ブラックビューティー」という種類で、黒みがかった葉が特徴。大きさはおよそ15cmで、大ぶりなエアプランツをお探しの人にぴったりです。
エアプランツの育て方
大切なのは、日光(日当たり)と風通し
適度な湿度は必要ですが、無風は枯らしてしまう原因になりますので要注意。部屋を締め切ることが多い季節は、適度な換気やサーキュレーターのようなものを使って空気を循環させるようにしてあげて下さいね。
エアプランツの水やりの仕方~春夏秋冬別~




寒さが苦手なので、お部屋の最低気温が10℃を下回らないようにするのがベストです。ただ暖房によってエアプランツが乾燥し過ぎてしまうこともあるので、様子を見ながら水やりの回数は増やしてあげましょう。
ソーキングの時間・やり方&根腐れさせないポイント
ソーキング後の乾燥は普段よりもしっかりと行うようにして下さい。逆さまにして、しっかりと水を切ると良いでしょう。乾きが甘いと根っこから腐ってしまう場合がありますからね。
水やり後は?肥料は必要?

着生させるとより大きく成長する!?巨大化計画とその方法
100均のエアプランツも大きくなる?
成長後の株分け(子株の分け方)・増やし方 ~コットンキャンディーの場合
子株は大株よりも乾燥しやすかったり、蒸れやすかったりと状態が不安定です。ですので、水やりは様子を見ながら、そして育てる場所や温度、そして光の加減にはいつも以上に気を使ってあげて下さいね。
エアプランツも枯れる!その原因は?

枯れたらどうする?根元が茶色になったら?
虫がついてしまったら

エアプランツをもっとおしゃれに!【お部屋別】飾り方
【リビング】流木やコルクなど自然素材を使って
またエアプランツをコルクに着生させるという方法も!軽いので、壁などに掛けて気軽に楽しめますし、優れた撥水性で腐りにくく、虫も湧きにくいんですよ。
【リビング】天井から吊るす(ハンギング)&吊るし方
【トイレ】ポンッと置いて・吊るして簡単おしゃれに
【窓辺】ワイヤーを使った飾り方~100均エアプランツを例に~
【窓辺・浴室】透明感のある入れ物に無造作に入れて

【屋外・ベランダ】上級者向け!おしゃれな壁掛けスタイルに挑戦
エアプランツのディスプレイを楽しむ、素敵な飾り方
エアプランツホルダーやスタンドを使って
ガラスの容器の中に入れて
エアプランツと相性バッチリなアレンジ法といえば“テラリウム”
“風水”の考えを取り入れたエアプランツの飾り方
エアプランツはどこで買える?
インテリアショップ

ダイソー、セリアなどの100均
エアプランツ専門店の通信販売サイト

おすすめ本をご紹介
エアプランツの種類や育て方がわかる図鑑
『エアプランツとその仲間たち ブロメリアハンドブック』藤川 史雄著 / 双葉社
エアプランツとその仲間の植物たちが245種載った図鑑です。水やりの方法や季節ごとの管理など、育て方も丁寧に解説。美しいビジュアルを楽しみながら、エアプランツの正しい知識を学べます。初めてエアプランツを迎える人にもおすすめの一冊。
「ウスネオイデス」は、中南米で緩衝材として使われていたエアプランツ。「スパニッシュモス」とも呼ばれています。1株が細長く、葉っぱの部分は髪の毛のように細いものからとても太いものまで種類は豊富です。こちらは、画鋲ひとつで壁に飾れるウスネオイデス。美しい緑が白い壁に映えますね。