タイプに合わせて賢く収納!キッチンのコンロ下がいつもスッキリ

「扉」で選べば失敗しない。観音開きorスライドのどっち?
観音開き式(開き戸)は横から見える収納がおすすめ
ラックなどの棚を活用して空間を整理
奥の物は取り出しやすいように引き出しスタイルで
スライド式(引き出し)は上から見える収納がおすすめ
フライパンやお鍋も縦に収納
調味料などのフタ付きボックスはラベリングで工夫
「観音開き式」コンロ下収納のおすすめアイデア&アイテム
100均の突っ張り棒などで簡単に棚をDIY
開き戸でも縦型収納ができるラック
棚の高さを簡単調節できる2段ラック
こちらはシンプルな棚です。コンパクトなので、部分的に棚が欲しい、というときにもおすすめ。2段構成ですが、メネジで簡単に板が動かせて高さの調節ができるようになっています。下に高さのある鍋、上に小さなフライパンを収納するなど、アイテムに合わせて調節できますよ♪
幅37×奥行30×高さ40cm
浅型と深型が使い分けられるチェスト
コンロ下に引き出しを入れたいならコチラも良いですよ。上2段が浅型で、下1段が深型なので、入れるものに合わせて場所を分けられます。幅は2パターンのバリエーションがあるので、コンロ下のサイズに合わせて選んでみてください。チェストの上部は木天板で、上にも物が置けますよ♪
2種(幅26.2㎝/幅36.6㎝)
上に物が置けるスライド式ラック
ざっくりした引き出しを求めているならコチラがおすすめ。下のカゴがスライド式になっていて、簡単に引き出せます。中にも仕切りがあるので整理整頓しやすいでしょう。ステンレススチール製なので作りも丈夫、上に物も置けるほか、2個そろえてスタッキングすることも可能です。
幅26.4x長さ40.6x高さ19.1cm
「スライド式」コンロ下収納のおすすめアイデア&アイテム
100均グッズで簡単に仕切りをDIY
浅い引き出しには調理器具や食器などをトレーやケースへIN
無印良品のポリプロピレン整理ボックス・整理トレー
伸縮式のカトラリーケース
引き出しの中のサイズ合わせが難しい、というときにおすすめのアイテムです。カトラリーを収納するのにぴったりの仕切り付きで、何と言っても伸縮するのが魅力。引き出しの奥行に合わせて伸ばして使えば菜箸などの長さのある調理器具も収納できますよ♪
深めの引き出しならこちら!ファイルボックスでスッキリ整頓
無印良品のポリプロピレンファイルボックス
スライド式のコンロ下収納で大活躍する無印良品のファイルボックス。縦型収納にはもってこいのアイテムで、こちらは約15cm幅のボックスです。同じスタンダードタイプシリーズならサイズ違いで並べても横にぴったり並ぶように作られているのでスッキリ収納できますよ♪
ざる・ボウル・フライパン・鍋をまとめて!ニトリのスタンド収納
小スペースでもはまるかも!伸縮式フライパンスタンド
こちらのアイテムも伸縮するタイプのフライパンラックです。最小サイズは31.5cmなので、コンロ下の小スペースにも収まりやすいでしょう。仕切りは取り外せるので、お手持ちのフライパンの大きさに合わせて調節できますよ♪
もっと快適に使うためのコンロ下収納アイデア&アイテム
結構迷う“何入れる?”に役立つ収納のコツ
調理の動線を意識してみよう

ビルトインのシステムキッチンは収納場所のサイズもチェック
よく食べる食品を入れておくのもアリ♪
シートを使えばさらに快適に
仕切りだけじゃない♪優秀なニトリのシート
気になる油漏れや油汚れは専用コーナーor使い切りの選択も
活性炭フィルターで濾過できるオイルポット
ちなみに揚げ油を保存するオイルポットには、ろ過できるタイプもあります。こちらは、木質系活性炭カートリッジで使った油の汚れや臭いを軽減できるアイテム。幅も高さも20cm未満のコンパクトサイズなので、コンロ下にも置きやすいでしょう。注ぎ口が液ダレしにくいように工夫されているのも嬉しいポイントです♪
便利なコンロ下収納で料理や家事がもっと楽しくなる♪

スライド式の縦型収納に慣れていたけど引っ越したら開き戸タイプだった、なんてときにもおすすめ。観音開き式でも縦にお鍋やフライパンを収納できるアイテムです。コンロ下に入れるだけで縦型の棚ができるので便利。フライパンやフタなどを仕切り部分に収納して、下にはお鍋やホットプレートなどをフタを付けたまま入れて収納する方法もアリ◎
幅52×奥行20.3×高さ40cm