「大物アイテム」の収納、どうしてますか?
大物アイテム①…『布団』
「立てる」「扱いやすいサイズにする」で便利に
そんな布団ですが、立てて収納できる状態にすれば、省スペースでぐんと扱いやすくなります。さらに、紐などで縛ってボリュームを抑えながら形を整えることで、扱いやすいサイズになり、箱や袋に入れることもできます。
圧倒的人気!IKEAの「SKUBB」が便利
収納袋に丸めて入れる
丸める+テープで固定
テープで巻いて深さのあるSKUBBに入れる
圧縮+丸めてテープで固定
布団袋をクッション代わりに
大物アイテム②…『家電製品』
箱はなるべく処分してコンパクトに
季節家電の収納は、折り畳めるボックスが便利
調理家電はすぐ出せる場所に、立てて収納
軽い家電は持ち手付きの袋に入れる
こたつは立てて押入れの奥に収納
ホットカーペットも畳んでSKUBBに
大物アイテム③…『ラグ・ブランケット』
大きなラグは収納スペースに合わせた方法で
丸めて立てかける
畳んでソファ下に収納
かさばるラグ・ブランケットは、軽く圧縮&立てて収納
ムートンラグは少しだけ圧縮
ブランケットは立てられる袋に入れて
無印のソフトボックスに収納
大物アイテム④…『イベントグッズ』
クリスマスツリーは、立てて収納できるとラクに
テープで固定してコンパクトにまとめる
SKUBBに入れて収納
雛人形は、ひとまとめにせず箱を分ける
パーツごとに箱を分けて収納
【番外編】大物収納が劇的にラクになる!便利なおすすめアイテム
SKUBB(スクッブ) 収納ケース
布団収納をはじめ、多くのブロガーさんが大物収納に愛用しているアイテム。ファスナー付きのタイプは3種類のサイズがあり、収納するものや場所に合わせて選べます。1つではなく、ぜひ複数使いをおすすめします!
SKUBB ボックス
ボックスタイプは3個セットで、カラーは白/黒の2種類。軽くて持ち手付きなので、クローゼットの上の部分など、高い場所に保管するのに向いています。使用頻度の少ないものを入れる場合は、タグを付けて見やすくカスタマイズしましょう。
ラップストラップ
マジックテープ型の結束バンド。布団以外にも、さまざまなものを束ねるのに使えます。100円ショップにも似たようなものが売っていますが、繰り返し使いたい場合はしっかりしているこちらがオススメ。
圧縮袋
かさばる布モノの収納には、やっぱり圧縮袋が便利。畳んでSKUBBのようなボックスに入れると、滑ることもなく綺麗に収納できます。羽毛布団やムートンラグなどは、「ちょっとだけ圧縮」するのもオススメ。いつのまにか空気が入ってしまう…という場合は、ラップストラップで巻いておくと防げます!
羽毛布団専用の圧縮袋もあるので、気になる方はこちらを使いましょう。丸めれば立てて収納できるのが便利ですね。
電動吸引ポンプ
圧縮袋の空気を抜くとき、掃除機がなくても簡単に圧縮ができるアイテム。コンパクトなのにパワフルで、片手でラクラク使えます!
布団収納袋
円柱形で、立てて収納しやすいタイプ。掛け布団や毛布などを種類別に袋に入れておけば、「ちょっと肌寒いから毛布だけ出したい」「暑くなってきたから羽毛布団だけ片付けたい」という時にも、簡単に出し入れができて便利ですね。
折りたたみ収納ボックス
使わない時に畳んでおける収納ボックスは、一度出したらしばらく出しっぱなしの季節家電などに向いています。こうした箱に入れれば重ねておくこともできるので、スペースが有効に使えますね。
かさばる布団収納には、IKEAの「SKUBB」が圧倒的人気。折りたたんでも、丸めて入れてもOKで、四隅がしっかりしているので重ねても気持ちよく収まります。