どこでも持ち運び可能!軽量でコンパクトな折りたたみ椅子
シーン別折りたたみ椅子の選び方
自宅用なら収納しやすいコンパクトタイプ
おしゃれに使いたいなら素材を重視
オフィスで使うなら持ち運びやすい軽量なものを
長時間座るならクッション付き
アウトドアで使うなら頑丈なタイプ
おすすめ折りたたみ椅子10選
コンパクトタイプ
アイリスプラザ YZ5081
背もたれと座面はクッション付き。厚めなので座り心地も良いですよ。カラーバリエーションも豊富で、どんなお部屋にも馴染みます。
永井興産 NK-113
ヴィンテージ調のおしゃれな折りたたみ椅子。シックな木目調の座面とブラックの脚は高級感があり、男女問わず使うことができます。背もたれがない分とてもコンパクトになるため、一人暮らしなど収納スペースが限られている方にもおすすめです。
おしゃれな木製タイプ
BBファニシング GRFC-340
植物性のオイル仕上げの天然木を使用した、スタイリッシュな折りたたみ椅子。自然な風合いの木と無機質なスチールの組み合わせが絶妙なバランスです。折りたたむと約8センチの幅になるので収納も便利ですよ。
滝口木材 折りたたみダイニングチェア
一見折りたたみ椅子とは思えないような高級感のあるダイニングチェア。JIS規格基準の強度検査にも合格しており、耐久性も抜群。長く使える折りたたみ椅子です。
3色のカラーバリエーションがあり、お部屋の雰囲気にぴったりのものを選ぶことができます。座面にはPVCレザーを張っているので、食べこぼしなどの汚れのお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
オフィス向きの機能的タイプ
山善 YMC-22
ベーシックデザインの折りたたみ椅子。こちらは座面がワイドになっており、ゆったりと座ることができるのが特徴です。背もたれと座面にはウレタンが入っており、座り心地も良いですよ。
サンワダイレクト 150-SNCH007BK
シンプルなデザインで置き場所を選ばない折りたたみ椅子。メッシュの背もたれと座面は通気性が良く、長時間座っても快適です。適度な弾力もあるので座ったときに身体にフィットします。
しっかりした造りですが折りたたむと幅は16センチほど。デスクの横にスッキリと収納することができるので、スペースを広く使えます。重さは約3.8キロ。女性の方でも簡単に持ち運びができますよ。
座り心地にこだわったタイプ
ottostyle.jp 折りたたみ ダイニングチェア
長めの肘掛けが付いた折りたたみ椅子。肘掛けが手すりのように立ったり座ったりする動作をサポートしてくれるので、ご高齢の方にもおすすめです。しっかりと身体を支えてくれる座り心地なので、長時間座っても疲れにくいですよ。
座面を折りたためば、移動もスムーズ。お部屋の掃除なども簡単に行うことができます。撥水性のある座面や、脚には床への傷を防ぐ緩衝材がついているなど、細かいところにも使う人に優しい工夫が施されています。
Amazonベーシック ゼログラビティーチェア
無重力感覚の座り心地でリラックスタイムに最適な折りたたみ椅子。リクライニングも可能なので通常の椅子としても、寝そべるような形でも使用することができます。許容荷重は136キロなので男性にもおすすめです。
使用されている生地は屋外での使用にも耐えられるので、室内だけでなくベランダや庭、ビーチや公園など様々な場所で使用が可能です。重量は約7.5キロとやや重たいですが、ストレスフリーの快適な座り心地がどこでも楽しめるのは嬉しいですよね。
アウトドアタイプ
SOLCION パタット180
折りたたむと薄さ3センチまで小さくなるため、持ち運びに便利と人気の折りたたみ椅子。座面はややカーブした形になっており、座った時に適度にフィットします。耐水性があり丸洗いができるので、アウトドアでも汚れを気にせず使えるのが便利です。
カバンに入れられるサイズなので、キャンプや運動会だけでなく、お花見や遊園地などの外出時にも気軽に持ち運ぶことができます。カラーバリエーションも豊富なので、家族やお友達と色違いで持つのも楽しそう。
Rariro 折りたたみ椅子
たった1秒で開閉可能という画期的な折りたたみ椅子。椅子の高さを6.5センチから45センチまで調整できるので座る人や使う場面で高さを変えたいという方にはとてもおすすめです。高強度PP素材を使用し、耐荷重は110キロなので男女問わず使用することができます。
ストラップがついているので肩にかけたりカバンに入れたりして持ち運ぶことが可能。踏み台やテーブルのような使い方も可能なので旅行用品や防災グッズとして携帯するのにも適しています。
折りたたむと幅が10センチになるコンパクトな折りたたみ椅子。重さも2.8kgと軽量なので持ち運びも便利ですよ。キッチンで煮込み料理を作るとき、洗面所でメイクやヘアセットをするときなどサッと取り出して使えます。