スムーズな動線、広々空間…ゆったりできる「LDK」にしたい!
最近の間取りとして多く見られる「LDK」。キッチン・ダイニング・リビングがひとつの空間にあり、解放感があります。
家族みんなの主な生活スペースですが、色々な機能を同じ空間に持たせているため、レイアウトによって居心地や使い勝手が変わってきます。
スペースの使い方や家具の置き方にもバリエーションが増えて、なかなかしっくりこないという方も多いのではないでしょうか。
家族みんなの主な生活スペースですが、色々な機能を同じ空間に持たせているため、レイアウトによって居心地や使い勝手が変わってきます。
スペースの使い方や家具の置き方にもバリエーションが増えて、なかなかしっくりこないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は住まいの中でも多い間取りである「縦長LDK」と「横長LDK」を広々と使える家具レイアウトのアイデアをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
「縦長LDK」の快適レイアウト
「縦長リビング」とは、キッチン・ダイニング・リビングのそれぞれのスペースが、縦に並んでいる間取りのこと。リビングに面してバルコニーがあるのが一般的です。
最近のマンションは、リビングスペースの横にさらに洋室が面している間取りも多いようです。リビングと洋室は、主に引き戸で仕切られており、引き戸を開け放つと広々としたリビングとしても使えます。
最近のマンションは、リビングスペースの横にさらに洋室が面している間取りも多いようです。リビングと洋室は、主に引き戸で仕切られており、引き戸を開け放つと広々としたリビングとしても使えます。
「家具を置くスペース」と「通路」を確保する
家事動線を重視…ダイニングテーブルをキッチンに寄せる
食事の時間を大切に…ダイニングテーブルを窓際に
広さを重視…隣の洋室もリビングの一部に
狭い問題を解消!ダイニングとリビングを兼用する
ダイニングとリビングの家具を兼用する
テーブルは低くて大きいものを選ぶ
ソファをリビングの主役に
「縦長LDK」の素敵な家具レイアウト
リビングとダイニングが縦に並ぶ縦型リビング。そんな特徴を生かした、広く見えて&使い勝手のよいレイアウトのアイディアをご紹介します。
オープンラックを一面に集約
ウォールシェルフで変化を出す
ディアウォールで自在に設置
キッチンカウンターの下のスペースを見逃さない
ラックで間仕切り
「横長LDK」の快適レイアウト
「横長LDK」は、キッチンの目の前にダイニングスペースがあり、その隣にリビングスペースがある間取りを指します。壁一面に窓がある造りが多く、部屋全体に光が届きやすくて明るいのが魅力です。
「横長LDK」を心地よい空間にするためには、はじめに「一体感のある空間にしたいのか」「リビングとダイニングを分けてメリハリをつけたいのか」を明確にしましょう。そのうえで、家具のレイアウトを考えると理想の部屋をイメージしやすくなります。
生活にメリハリを!リビングとダイニングを分ける
ソファの背面で仕切る
収納家具で仕切る
壁にダイニングテーブルを寄せる
リビングとダイニングに一体感をもたせる
家族の会話を楽しむ。ソファをダイニングに向ける
開放感を大切に。ソファを窓向きに設置
「横長LDK」の素敵な家具レイアウト
ダイニングにハイタイプの収納家具を置く
リビングの壁全面に即席クローゼット
テレビボードの上を有効活用
理想の住まいは、あたたかいリビングから
今回は、くつろぎ空間としてのリビングのあり方に注目し、誰もがリラックスしやすい広々とした空間作りにおすすめの家具レイアウトのアイディアをご紹介しました。
生活にメリハリをつけたい方、いつでも家族の存在を感じていたい方など、理想の住まいの形はそれぞれ異なります。ご家庭のライフスタイルやライフステージに合わせた、居心地のよいリビングを目指してみてくださいね。
生活にメリハリをつけたい方、いつでも家族の存在を感じていたい方など、理想の住まいの形はそれぞれ異なります。ご家庭のライフスタイルやライフステージに合わせた、居心地のよいリビングを目指してみてくださいね。
使いやすい縦長リビングを目指すには、ダイニング~リビングスペースとなる長い壁面を有効に活用することが大切。
壁に沿って収納家具や家電・ソファを置き、その反対側の壁をベランダからキッチンまでの動線として確保しましょう。
ソファやシェルフが通路に侵入しているとスムーズに移動できなかったり、家族ですれ違うことができずストレスが溜まりやすくなります。