《上段、中段、下段》押入れ収納のコツ
上段(枕棚)→季節の飾り、軽いもの、思い出の品など
中段→よく使うもの、毎日使う布団、衣類など
下段→重いもの、季節の家電製品、来客用の布団など
いろいろあるよ♪押入れの「活用方法」
布団の収納スペース→収納グッズを統一&空間を仕切って
クローゼット→衣替えが一瞬で終わる
身支度スペース→部屋が散らからない
学校・園グッズ置き場→下段なら自分で身支度できる
おもちゃ収納→キャスター付きで出し入れラクラク
ワークスペース→机と収納を兼ね揃えた活用術
使いやすい収納を叶える「押入れ収納」アイテム集
押入れ収納の「定番アイテム」伸びる棚・衣装ケース・すのこ
天馬 伸びる棚
押入れに布団をしまうときに便利な伸びる棚。これがあれば、押入れの空間を上下に分けることができます。
すのこの代わりにもなるので、上に布団、下にシーツや布団カバーなどを収納しましょう。
天馬 フィッツケース
天馬のフィッツケースは入口部分が補強されていて、積み重ねて使ってもへたりにくい造りになっています。丈夫だから長く使えると人気。別売りのキャスターを付ければ移動もしやすく◎。
湿気対策もばっちり
アイリスオーヤマ すのこ
押入れに布団をしまうときは、直置きするのは避けたいところ。すのこを敷いて湿気対策も忘れずに。ひのきのすのこが主流ですが、カビが生えないプラスチックすのこもおすすめです。
除湿・消臭 シート押入れ用
湿気が溜まりやすい押入れには、すのこの他にも、除湿剤や除湿シートと組み合わせて使うと安心。寝具にカビが生えてしまうとアレルギーの原因にもなってしまうので、湿気対策はしっかりとしたいですね。
押入れを身支度スペースにできる「ハンガーラック」
山善(YAMAZEN) 押入れハンガーラック 棚付き
山善のハンガーラックはラック付きのシンプルなデザイン。ハンガーの他にも、たたんだ衣類も一緒に収納できます。置くだけなので、賃貸の押入れや一人暮らしで衣類が少なめな人におすすめです。
平安伸銅工業 突っ張り棒
押入れ全体をクローゼットとして使いたい。だけど賃貸だから穴は開けられないという人におすすめなのが、超強力な突っ張り棒。これひとつで耐荷重60kg~17kg!たくさん洋服をかけられます。
アイリスオーヤマ ハンガー スライド
押入れは奥行きがあって使いづらい。そんな問題を解消してくれるのがこちら。アイリスオーヤマのスライドハンガー。奥と手前に突っ張るタイプで、スライドさせると奥のハンガーが取り出しやすくなります。
中段、下段のどちらにも設置できるので、身支度コーナーに設置してみてはいかがでしょう。
バッグ・帽子収納に便利な石膏ボード用フックピン
ベロス フックピン エルハンガー
デットスペースになりがちの押入れの壁は、ベルトやネクタイ、バッグなどの小物を吊るしておきたいですね。
外した跡が目立ちにくい、石膏ボード用ピンフックが便利。バッグなど幅のあるものをかける時は、幅があるフックを選ぶといいですね。
おもちゃ・ランドセル・絵本収納に「キャスターラック」
アイリスオーヤマ 衣装ケース
シーズンオフの衣類やおもちゃを収納するのにぴったりの、キャスター付き衣装ケース。透明なので中身を把握しやすく、何が入っているか一目でわかります。
子どものおもちゃをしまう時は、持ち手がついた衣装ケースを選ぶのがポイント。蓋を外すと、取っ手を持って引っ張れるので移動もしやすいんです。
山善(YAMAZEN) 押入れ収納ラック キャスター付き
押入れにランドセル置き場を設けたい人は、キャスター付きの収納ラックを使って賢く収納しましょう。
山善の収納ラックは下の段が1面空いているので、ランドセルをおくのにぴったり。上のラックに、ティッシュやハンカチといった身支度用品。もしくは、体操着や給食着などの学校用品を入れてもいいですね。
山善(YAMAZEN) キャスター付き 押入れ収納ラック
こちらのラックも、先ほどのものと同様にランドセル置き場にしたり、おもちゃ入れとして使いたい収納ラック。
上段、下段共に長い面は外せるので、自由度が高いのが特徴。持ち手がついているので、移動して使うのにも優れています。
山善(YAMAZEN) ファイルワゴン
本や書類が取り出しやすい角度のファイルワゴン。ランドセルラックの隣において教科書をしまってもいいですし、おもちゃ箱の隣において絵本をしまっても良さそう。
枕棚にぴったりの「ストレージボックス」
フェローズ バンカーズボックス 703
思い出の品を入れておくのにちょうどいいサイズのバンカーズボックス。モノトーンでおしゃれなデザインが人気です。バンカーズボックスは、紙製なので軽量。高い場所に置く収納グッズは、できるだけ軽いものを選びましょう。
IKEA SKUBB(イケア スックブ)ボックス
「IKEA(イケア)」の人気アイテム、スクッブシリーズ。さまざまな大きさがあるスクッブの中でこちらは枕棚にぴったりのサイズ。
高い場所に置く収納ボックスは取っ手付きが便利。中身がわかるように持ち手にタグ付けしてからしまいましょう。
布団を収納するには丁度いい押入れですが、奥行きがありすぎることで奥がデットスペースになっていませんか? 大きな収納だからといって、たくさん物を詰め込みすぎてしまうと使いづらくなってしまいます。
押入れの特徴を知って使いやすい収納にしたいですね。押入れの活用方法と収納アイデアを紹介します。