パーテーションで目隠ししたいスペース、ありませんか?

そもそもパーテーションってどんなもの?目的と使い方のポイント
使い方その1:空間を仕切ってスペースを分ける

使い方その2:目隠しをする
使い方その3:収納量を増やす
パーテーション代わりになる!簡単おしゃれな目隠しアイデア
①布で仕切る

目隠し代わりにロールスクリーンを取り付けるという方法も。和室の床の間のように、少し奥まったスペースがある場合におすすめです。必要ない時は上にまとめておくこともできるので、掃除道具や洋服などの置き場所にもよさそうですね。

こちらのお宅では物干しワイヤーの「pid4M」を使って布を吊るしています。使わない時はワイヤーを収納できるので、気軽に設置できるのが嬉しいポイント。賃貸のお部屋でも、DIYで工夫すれば設置できますよ。
②棚で仕切る

白い棚を選べば、お部屋に圧迫感も感じません。雑誌などをディスプレイするとインテリアとしてもおしゃれに。

脚に高さがあるタイプのシェルフは、床が見えることでお部屋を広く見せてくれます。
③オープンシェルフで仕切る
④家具で仕切る

大きめの観葉植物も、パーテーション代わりに活躍してくれるアイテム。目線を隠しながらインテリアのアクセントにもなってくれます。
⑤パーテーションをDIY

パーテーションを立てることで、アトリエのような作業スペースが完成!上の部分が窓になっているので、圧迫感もほとんどありません。

パーテーションにドライフラワーや植物、雑貨をディスプレイしておしゃれな空間に。立体的で真似したいディスプレイ術です。

賃貸でよくある洋室と和室のつながった間取りは、区切れて便利だけど建具がいまいち…なことも多々。引き戸の代わりにパーテーションを設置すれば、デザインも開放感もばっちりです。窓もあって秘密基地のような雰囲気に。

腰壁を作って、その上に古い建具を組み合わせたというパーテーション。古道具などを組み合わせることで自分で作るより簡単に、味わい深くおしゃれなパーテーションが作れそうです。
パーテーションのDIYにチャレンジしてみよう!簡単&おしゃれに見せるポイント

ディアウォールやラブリコなど、原状回復できるアイテムを活用して
ディスプレイを意識するとおしゃれ度アップ
有孔ボードを活用すれば収納力もアップ

パーテーションの素材としておすすめなのが、穴の空いている有孔ボード。フックを使って吊るすことができるので、収納だけでなくディスプレイを飾るのに使うこともできます。フックならネジで止める必要がないので、使い方に合わせてアレンジしながら長く使えますよ。
ペイントでひと手間加えてさらにおしゃれに
布を使う場合は、白か壁と同じ色、透け感のあるものを選んで
パーテーションを使いこなして、お部屋をもっとおしゃれにしましょう

ワンルームでは、どうしてもベッドが丸見えになってしまいがち。天井から布を吊るすことで、寝る空間とリビングスペースを仕切りつつ目隠しをしています。光を通すカーテンを選んだり両サイドを開けておくことで、リビングスペースにも光が通るようになっているのがポイントです。