おうちで「エアプランツ」を育ててみませんか?

エアプランツ(チランジア)とは?

エアプランツって花は咲くの?
皆さんが想像するエアプランツは、花の咲かない植物ではないでしょうか?実はエアプランツも他の植物と同じように、苗が成熟した時に綺麗な花を咲かせてくれるんですよ。種類によって花の色も、赤や白、紫、また形状も様々なものがあるんです。
『根』もちゃんとありますよ!
エアプランツの成長速度は?

エアプランツの成長速度は他の植物と比べて非常にゆっくり。品種にもよりますが、2倍まで成長させるのに2年以上はかかると言われています。成長が遅い分、花が咲いた時の喜びはひとしおですよ。じっくり気長に、愛情をたっぷりかけて育ててあげて下さいね。
エアプランツの種類 ~おすすめの7種をご紹介 ~
細長ーい!緑色の花を咲かせてくれる「ウスネオイデス」
簡単に飾れる!壁に吊り下げて楽しめるエアプランツ
「ウスネオイデス」は、中南米で緩衝材として使われていたエアプランツです。1株が細長く、葉っぱの部分は髪の毛のように細いものからとても太いものまで種類は豊富です。こちらは、画鋲ひとつで壁に飾れるウスネオイデス。美しい緑が白い壁に映えますね。
初心者さん向きエアプランツといえば「コットンキャンディー」
エアプランツの中でも花が美しい品種として人気
「コットンキャンディー」はエアプランツ屈指の美花種と言われていて、成熟するとピンクやパープルの女性らしい花を咲かせてくれます。繁殖もしやすく、比較的リーズナブルな価格帯であることから、初心者さん向きと言われています。こちらはパープルのお花が咲く株。開花を楽しみに育ててみてはいかがでしょうか。
エアプランツの王様と呼ばれる「キセログラフィカ」
「キセログラフィカ」はエアプランツの王様と呼ばれています。それは葉の色が銀色がかっているから。くるんとカールした葉先もキュートですよね。比較的大きめのサイズで、乾燥に強い性質を持っています。こちらも初心者さんに扱いやすいエアプランツで、育て方ガイドも同梱されているので安心です。
メキシコ・グアテマラ出身の「イオナンタ」
「イオナンタ」は、メキシコとグアテマラが原産地のエアプランツです。メキシコ産に比べてグアテマラ産の方が葉が細く、大きく成長すると言われています。白い花を咲かせるものや、葉がピンク色に染まるものなど様々な品種があります。こちらはコロンとしたミニサイズ。吊るしてもかわいいです。
多肉質な葉を持つ繊細な「ハリシー」
「ハリシー」は多肉質な葉を持つエアプランツで、他のものよりも丁寧に扱わないと葉っぱ自体が折れてしまうデリケートな品種です。コットンキャンディーと同じで美花種でもあり、赤い花苞に紫色の筒状花を咲かせてくれます。こちらは、ご家庭でも育てやすいサイズ感が魅力。1株なので、トイレや玄関などに気軽に飾ってみてはいかがでしょうか?
エキゾチックで大型の花を咲かせる「フックシー」
神話の登場人物にちなんで名付けられた「メデューサ」
「メデューサ」は、あの神話に出てくる”怪物メデューサ”のうねった髪の毛に似ていることから名付けられたエアプランツです。由来は少し怖いですが、見た目は手のひらサイズのコロッとした愛らしいですよ。こちらは、ポットや砂がセットになっているので、届いたらすぐに飾れます。
エアプランツの育て方
大切なのは、日光と風通し
エアプランツの水やりの仕方~春夏秋冬別~

春は、エアプランツの成長期なので水をたくさん吸収してくれます。梅雨の時期は霧吹きではなく、雨に当ててあげるのも良いでしょう。エアプランツは寒さに弱いので、冷たすぎるお水は避けて下さいね。

夏の水やりは、気温が下がる夕方からするようにしましょう。湿気が多くなる時期なので控えめに。エアプランツは30度以上の高温環境は苦手ですが、だからといってクーラーの風が直接当たるような場所で育てるのはNG。乾燥させるときもサーキュレーターや自然の風をあてるようにしてあげて下さい。

気温が上がったり下がったりする秋の水やりは、お水を室温程度に調節してからあげましょう。秋は春と同じでエアプランツの成長期と言われています。この時期は、乾燥し過ぎないよう適度に水やりを心がけるようにして下さいね。

冬の水やりは夏と真逆で、気温が比較的高い日中にするようにしましょう。低温時の水やりは根腐りを起こしやすくするので、週1~2回程度に控えて。お水の温度も冷た過ぎないように調節してあげて下さいね。
寒さが苦手なので、お部屋の最低気温が10℃を下回らないようにするのがベストです。ただ暖房によってエアプランツが乾燥し過ぎてしまうこともあるので、様子を見ながら水やりの回数は増やしてあげましょう。
ソーキングのやり方&根腐れさせないポイント
水やり後は?肥料は必要?

肥料は基本的には必要ありません。ですが、開花前や子株がついた時は液体肥料を薄めたものを霧吹きであげるといいでしょう。必要以上の肥料はかえって枯らせてしまうおそれがあるので、可愛いからといって愛情の注ぎ過ぎをしないように心がけて下さいね。
着生させるとより大きく成長する!?その方法
成長後の株分け・増やし方 ~コットンキャンディーの場合~

花が咲いた後に子株は生まれます。子株がもともとのエアプランツ(親株)の2/3くらいの大きさになったら、優しくていねいに取り外しましょう。
子株は大株よりも乾燥しやすかったり、蒸れやすかったりと状態が不安定です。ですので、水やりは様子を見ながら、そして育てる場所や温度、そして光の加減にはいつも以上に気を使ってあげて下さいね。
エアプランツも枯れる!その原因は?

育てるのが簡単と言われるエアプランツですが、正しく世話をしないと枯れてしまいます。その原因は「水のあげ過ぎ」または「水不足」が多いそう。見た目では水の過不足が分かりにくいので、失敗してしまう方が多いようです。適切な水やりを心がけてください。
枯れたらどうする?根元が茶色になったら?

もしエアプランツの葉が枯れたり、根が茶色くなってしまったら、思いきってその部分をカットするようにしましょう。カットした部分から新しい芽を出したり、少しでもグリーンの部分が残っていればそのまま育ってくれます。カット後は、成長をサポートするために水やりを小まめにしてあげて下さいね。
虫がついてしまったら

基本的に虫が付きにくく、害虫にも強いエアプランツですが、まれにハダニが付いてしまうことがあります。ハダニは、高温で乾燥した環境を好むので、こまめに水やりをしたり、室温管理を徹底したりして対策しましょう。もし付いてしまった場合は、薬剤などを使ってケアしてあげてください。
エアプランツをもっとおしゃれに!【お部屋別】飾り方
【リビング】流木を合わせてみる
【リビング】天井から吊るす(ハンギング)&吊るし方
【トイレ】ポンッと置いて・吊るして簡単おしゃれに
【窓辺】ワイヤーを使った飾り方~100均エアプランツを例に~
【窓辺・浴室】透明感のある入れ物に無造作に入れて

歯ブラシ立てやキャンドル入れ、ビーカーなどのガラス容器に無造作に入れても素敵。透明感のある入れ物なら、自然の光と合わさって素敵な空間を作ってくれます。
【屋外・ベランダ】上級者向け!おしゃれな壁掛けスタイルに挑戦
エアプランツのディスプレイを楽しむ、素敵な飾り方
エアプランツホルダーやスタンドを使って
エアプランツと相性バッチリなアレンジ法といえば“テラリウム”
“風水”の考えを取り入れたエアプランツの飾り方
エアプランツはどこで買える?
インテリアショップ

最近では、インテリアショップのグリーンコーナーでよく見かけますよね。エアプランツと一緒に、飾る用のおしゃれなガラスホルダーなども多く販売されていますよ。
ダイソー、セリアなどの100均
エアプランツ専門店の通信販売サイト

通販だと専門店から珍しい種類を手に入れることも出来るので、エアプランツ上級者になったら通販を利用するといいでしょう。バリエーションが増えて楽しさもアップするはずです!
「エアプランツ」とはその名と通り、土を必要とせず空中で育てることが出来る植物のことです。岩石や樹木に着生し、葉っぱや根から空気中の僅かな水分を効率良く吸収し成長していきます。
北アメリカ南部から南アメリカ辺り、そして砂漠地帯から湿気の多いレインフォレスト(雲霧林)までと様々な環境下で生息していて、別名「チランジア(ティランジア)」とも呼ばれています。現在分かっているだけで600種類以上あるそうですよ!