調味料は賢くおしゃれに保管すべし。収納アイデア&アイテム大集合!
少しの工夫で、お料理がもっと楽しくなるかもしれませんよ♪
すっきりさせたいなら統一した容器に移し替えて
オシャレな容器を揃えて移し替えを
容器を揃えてラベリング

サイズ違いも同じシリーズなら美しくまとまる◎
キッチンで大活躍!100均やニトリ・無印良品の使えるアイテム
スタイリッシュなスクエア型「セリア」のスパイスボトル

タイルのようなスタイリッシュなデザインのセリアのスパイスボトル。100円だなんて思えませんね。
「ダイソー」のスリムボトルは液体調味料入れに最適
2通りの開口で便利!「ニトリ」のスパイスボトル
ケースに並べて出し入れしやすい。「無印良品」整理ボックス
冷蔵庫内のチューブ調味料に。「セリア」のハンギングピンチ
ネットで買える♪おしゃれな調味料入れ・収納アイテム
カラフルでオシャレな6種セットのスパイスボトル
カラー別のふたが付属しているので、どの調味料を入れているのかパッと見でわかりやすいのが特徴のスパイスボトル。上部を左右にスライドさせると、粗め、細かめの穴を選んで調味料をふりかけることが可能です。
液体調味料にぴったりなガラスの保存瓶
シンプルなガラス容器の保存瓶は、液体系の調味料ボトルとして大活躍。サイズも300mlと500mlの2種類から選べるので、用途に合わせて使い分けられます。ラベルなどを貼っても、おしゃれに活用できそうです。
調味料入れをすべて揃えたい人におすすめのアイテム
シンプルなデザインのスパイスボトルが、10本セットになったアイテムです。ベーシックな見た目ですが、調味料ボトルは揃えることでスッキリとおしゃれに見せることが可能。10本セットであれば、使っているスパイスを全て同じボトルで揃えることもできそうですね♪
シンク下でもスッキリ収納できる調味料ラック
シンク下に設置すれば、スムーズに引き出して使える便利な調味料収納ラックです。スペースを上手に使えるので、隠す収納派の人にもおすすめ。もちろんキッチン上に置く場所があれば、あえて外に出しておいてもおしゃれに使えるデザインです。
白×木目がオシャレな2段のスパイスラック
2段の調味料ラックは、上部に板が付属したナチュラルなデザインが特徴。白×木目のスタイリッシュなカラーリングで、どんなキッチンにも馴染んでくれるシンプルさが魅力です。
キッチンに収納がないとお悩みの方におすすめのマグネットラック
冷蔵庫などのマグネットがくっつくスペースに張り付けて使える、調味料収納です。下部にはキッチンペーパーを取り付けたりタオルを掛けたりできるホルダーも付属。狭いスペースでもおしゃれな調味料収納ラックが欲しいという方にぴったりなアイテムです。
スペースを最大限に活用!「隠す派」の人の見せない収納方法
シンク下やコンロ下で整理整頓して隠す

調味料類は見せずにシンク下の引き出しなどにしまうという人も多いです。
見えなくても、やっぱりすっきりさせたいですよね。その際も容器を統一させることで、収納しやすく整頓された印象になります。
狭いすき間にスライド式の収納を
キャスター付きで楽に移動ができるラックは、隙間に設置しても出し入れがしやすいのがポイント。ペットボトルなどのストック用としても活躍してくれます。
シンク下の引き出しは片手で開けられる蓋付き容器が便利!
1人暮らしにもあると便利な保存容器
ボタンを押すだけで開閉するので、取り出しやすいのが魅力のコンテナ容器です。ボタンを押し下げるだけで、中をしっかり密閉してくれるので湿気などからも守ってくれます。
砂糖や塩の調湿対策も忘れずに

密閉容器で砂糖や塩をサラサラに保つには、珪藻土の約5倍の調湿作用があるエコカラットドライキーパーがおすすめ。
塩は珪藻土でもサラサラになりますが、砂糖は湿気を吸い過ぎると固まってしまうため、調湿作用により優れたものがいいですね。
入れておくだけで塩や砂糖の容器内を調湿し、サラサラな状態を保ってくれるアイテム。ころんとした丸い形とコンパクトなサイズ感で、入れっぱなしでも邪魔になりません。多孔質セラミックスという素材を採用し、珪藻土の約5倍の吸・放湿量、同等以上の吸水スピードがあります。
調味料もインテリアに?「オープン派」の人の見せる収納方法
調味料収納ラックはトーンを統一してきちんと感を
キッチンペーパー―ホルダー付ならスペースを有効に使える
おしゃれも実用性も兼ね備えた調味料ラック
テーブルなどに出しっぱなしにするなら、コンパクトな卓上スパイスラックなども使い勝手がよさそう。調味料入れ2個とラックがセットになっているので、上部にもスパイスボトルなどを収納できるのが魅力です。
カフェ風に棚に並べて♪

壁付の棚に、中身が見える透明な容器に入れカフェ風に並べてもおしゃれ。
よく使うものはシンク上やコンロ周りに
掛ける収納で台所をスッキリ
棚に置く場合は木箱などに入れても
開き扉がついた木箱なら、気になるほこりからも調味料をしっかりガードしてくれます。見せる収納をしたいけど、掃除が面倒だと感じる方にもおすすめの収納方法です。
食卓上で使うならデザインにこだわって
四季を感じさせる植物や動物たちを、透明な容器に閉じ込めた調味料入れです。中に粉のスパイスを入れて使用することで、まるでスノードームのようにおしゃれなインテリア感覚で調味料を収納できます。
収納棚をDIYで自分好みに
このような多機能ラックもDIYでなら叶います◎
場所を取らないアイデア
壁付けの収納棚なら手作りも簡単
アイデアを駆使して、一歩進んだ調味料収納を
また、容器を統一ことで見た目だけでなく収納スペースが効率的に確保でき使いやすくなります。
次のお休みには、調味料収納を見直してみませんか?
自分でラベルをつくるのが面倒なら、こんなおしゃれな調味料ラベルを使っても◎