出典:
寒い時期に必ず一度は食卓に出るであろう土鍋。毎年使うものだからこそ、お気に入りのものを使いたいもの。
今回はスタイリッシュでおしゃれな土鍋を集めました。デザインだけでなく使いやすさも考えられたおすすめの土鍋たちです。素敵な鍋であったか料理を食べて、体も心も温まりましょう♪
出典:
陶器の土鍋は水を吸いやすいので、そのまま使うと漏れの原因になることも。漏れてこないとしても、貫入部分にスープの色が染みていってしまいます。必ず目止めをしてから使用しましょう。
■目止めの方法
1.土鍋を水で表面を洗浄して下さい。※この時洗剤は使用しないで下さい。
2.洗った土鍋を完全に乾かし、その後鍋の8分目まで水を張り、水の量に対し1/5程度のご飯や片栗粉を入れて弱火でゆっくり1時間程煮込んで下さい。※吹きこぼれないように蓋はせず、また焦がさないように気を付けて下さい。
3.煮上がったら火を止め、土鍋が完全に冷めたら、水洗いしてください。煮上がった状態で一晩おくとより効果的です。
出典:
do-nebe(土鍋)は、焼物の街、愛知県瀬戸市のブランド「セラミック・ジャパン」の商品。和食だけでなく洋食にも、そのまま食卓に置いても様になる、おしゃれな土鍋です。
出典:
この土鍋の素晴らしいところは、持ち手が無く、鍋を内側にへこませて持つ部分を作っていることです。夏にキッチンに置いておいても全く違和感のないデザインです。
出典:
土鍋特有の持ち手の出っ張りがないのでとてもスッキリと見えますね。
出典:
付属の金属プレートと焦げ付き防止板を鍋の底に入れれば、IH熱源でも使える土鍋です。
ceramic japan do-nabe L IH対応|FULLangle
秋も深まり涼しくなってきた今日この頃。食べたくなるのはやっぱり「お鍋」!そんな冬の定番料理に欠かせない調理道具「土鍋」。皆さんはもうお持ちですか?まだお探し中と言う人にも、既に持っている人にもおすすめなのが、今回ご紹介する「do-nabe」です。今までにありそうでなかったデザイン、そして機能性も高い土鍋。定番のお鍋レシピもぐんとおしゃれになり、友人たちとの鍋パーティもさらに楽しくなりますよ。寄せ鍋以外にも使い方いろいろ。是非チェックしてみてくださいね。
寒い時期のお鍋はもちろん。もっとデイリーに使いたい、モダンでスタイリッシュな「do-nabe」の魅力や使い方を紹介しています。
直火・IH・オーブン・電子レンジ他…様々な熱源に対応する万能鍋!
出典:
直火はもちろんIH、オーブン、電子レンジなど、様々な熱源に対応する「KINTO(キントー)」の“KAKOMI(カコミ)”。吸水の心配がなく、使い始めの目止めが不要なのも嬉しい。
炊飯・蒸し料理もOK♪和風・洋風etc.1年中大活躍!
蒸し器が付属しているので、煮る・炊く以外に蒸し料理も楽しめます。和・洋問わず食卓に馴染むスタイリッシュなデザインもポイントです。
KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋 1.2L
7,163円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋 2.5L
13,241円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ころんとした形がかわいい、萬古焼の産地・三重県発のブランド「かもしか道具店」の土鍋。
“ふつう”サイズは2~3人前にちょうどよく、贈り物にも喜ばれそうな使い勝手のいいサイズ感です。
蓋はお玉が置けるようにデザインされ、取っ手は裏面をくぼませた形になっていて、持ちやすくつかみ上げやすいんです。
細かい配慮が行き届いた土鍋は、使う度に心までほっこりしそうですね。
中川政七商店 かもしか道具店 土鍋 ふつう
6,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
コロンとしたフォルムが愛らしく美しい伊賀土の丸輪鍋。古典の紋様にある丸輪柄に似ていることが名前の由来だそう。
素朴で暖かみのある雰囲気が和の料理にピッタリです。「土鍋と言えば伊賀焼き」というのは昔から言われていたそうですよ。
出典:
お色違いの黒も素敵♪
黒ならシックでオシャレな雰囲気、白なら素朴でナチュラルな雰囲気。どちらも食卓に映えそうですね。
一回り小さい一人用サイズも展開しています。
取っ手がないけど縁が付いているので、360°どこからでも掴めちゃう上に軽めなので女子でも持ちやすいと人気です。
TOJIKITONYA 伊賀焼 丸輪土鍋(一人用)
出典:
フラットな蓋、なめらかな取っ手が美しいこちらはスープ用のお鍋。スープだけでなく煮込みや蒸し料理、お鍋料理に使えます。
出典:
素材の伊賀土には遠赤外線効果が。食材の旨味を引き出してくれますよ!
出典:
こちらは色違い、透明釉。色が変わるだけでふっくらと見えるから不思議ですね。長く使う程に愛着のわく可愛いお鍋です♪
まるでかまどで炊いたご飯のように美味しいご飯がたける土鍋“かまどさん”。
土鍋で炊いたおこげ付きのご飯が食べたい!そんな時に大活躍!もちろん、普通の鍋としても使えますよ。
サイズは一合から五合炊きまであります。一度かまどさんで炊いたご飯を食べたら、炊飯器にはもう戻れなくなるかも……!
その他、煮込み料理やスープ、デザートまで作れる万能鍋なんです♪
長谷園 かまどさん ご飯 鍋 三合炊き (直火専用) NCT-01
10,155円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
炒め物、煮物、オーブン料理、蒸し焼き…レシピの幅がぐんと広がる!
出典:
ストンとした印象のこちらのお鍋は、長谷園のビストロ土鍋。その名の通り、煮る・炒める・オーブン・蒸し焼きなど、まるでビストロのようなレシピが作れてしまう優秀なお鍋です。
出典:
平らな蓋(フタ)は、デザインが素敵なだけでなく、オーブンにもそのまま入れやすいよう考えられた結果なんだとか!
伊賀の土で作られる長谷園の土鍋は、空焚きができるのもポイント。蓄熱製が高く、余熱の調理にも向いています。
長谷園 ビストロ土鍋 アメ NCK-03
8,118円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
天保3年創業という長い歴史の中で培われた伝統の技術と共に、常に時代のニーズにアピールし続ける創意工夫が、人気の秘密ではないでしょうか。伊賀焼窯元「長谷園さん」の土鍋は、素朴なフォルム、生活に馴染みやすい使いやすさで「1度使ったら手放せない人」続出です。既にプロの料理人から愛用され続ける「素材を美味しく」「料理を楽しく」「食卓を豊かに」してくれる「長谷園さんの土鍋」の豊富なラインナップを「土鍋を使った美味しいレシピ」といっしょにご紹介します。
他にも魅力的な土鍋がたくさんある長谷園さん。こちらの記事では、長谷園さんから出ている土鍋と、その土鍋を使って作りたい活用レシピをご紹介しています。
出典:
「東屋」の土鍋・於福鍋は、伊賀焼の伝統工芸士によって一つ一つろくろでよって作られたぬくもりある鍋。
料理のうまみを逃さず食材の芯まで火を通してくれるので、いつもの鍋もぐんと美味しく仕上がります。
出典:
こちらはサイズも豊富です!家族の人数や来客の多い方は九寸、一人鍋や彼との二人鍋には七寸がおすすめです。
出典:
重厚感ある佇まいの「東屋」の布袋鍋。小さい頃、家にあったような懐かしい色合いの土鍋は、なんだかノスタルジックで優しい気持ちにさせてくれます。
出典:
使っていると貫入といって、釉薬の部分に細かいひび模様ができます。
これが土鍋の醍醐味♪ますます愛着が湧きますね。
出典:
フタを開けた瞬間の湯気の立ち上り、具材を見た時の楽しさは大人なった今も鍋料理の醍醐味ですよね。
こだわりの土鍋で食べる鍋料理はより一層、美味しさを引き立ててくれます。
美しさと機能面を持ち合わせた「東屋」の暮らしの道具達。思わず”うっとり”するその佇まいと使い勝手の良さは、歳を重ねてもずっと使い続けて行きたくなる。そんな魅力であふれています。「東屋」のアイテムの裏面には、さりげなく3種類の刻印が施されています。そこにも注目しながら、今回は、「東屋」のアイテムの数々を紹介したいと思います。
「東屋」では、土鍋だけでなく急須や台所道具など、大切に使いたくなる暮らしの道具をたくさん揃えています。
出典:
厚みと深みがあり、土鍋の遠赤外線効果を高めるには理想的ともいえるまゆみ窯。民藝の名窯「小代焼ふもと窯」で修業された経歴をもつ真弓亮司さんの窯元です。
出典:
2~3人用にぴったりな、少し小ぶりなサイズ感。
形の良さ、使いやすさに定評がある真弓さんの土鍋で、気の置けない仲間との鍋パーティーはいかがですか?
【staub(ストウブ)】ピコ・ココット ラウンドホーロー鍋
フランスの三ツ星シェフたちからも絶大な支持を持つ、フランス「STAUB(ストウブ)社」のホーロー鍋は、ムラのない熱のまわり方と保温性の高さが人気の秘密です。
一言でいって「おしゃれ!」料理を作るのが楽しくなりそうなお鍋です♪
staub ピコ ココット ラウンド IH対応
21,120円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
【iittala(イッタラ)】サルパネヴァ・ キャセロール
出典:
フィンランドが舞台の日本映画『かもめ食堂』で使われたお鍋。ティモ・サルパネヴァによる、数々の賞を受賞したデザインです。内側は白いホーローになっていて焦げづらく、料理もおいしく見えますよ。
出典:
こちらの持ち手は取り外すことができ、その持ち手を使ってフタを外します。
すごく楽しいアイデアですね。
イッタラ / サルパネヴァ キャセロール|scope
出典:
「土鍋」といってもデザインや機能が良い物がたくさんあって驚きました。デザイナーさん達の工夫には頭が下がります。鍋料理は簡単でおいしく、鍋も手に入りやすいのが良いのですが、お気に入りの使いやすい鍋があったら、もっと楽しくなりますね。
do-nebe(土鍋)は、焼物の街、愛知県瀬戸市のブランド「セラミック・ジャパン」の商品。和食だけでなく洋食にも、そのまま食卓に置いても様になる、おしゃれな土鍋です。