「和ろうそく」ってなに?
和ろうそくと洋ろうそくの違いもチェック!
ろうそくには大きく分けて「和ろうそく」と「西洋ろうそく」があるのをご存じでしょうか?スーパーやコンビニなどでも見かける「西洋ろうそく」と比べ、お仏壇や冠婚葬祭で使用するイメージの「和ろうそく」は馴染みが薄いと感じるかもしれません。ですが、「和ろうそく」には、「人や地球に優しい素材でできている」「炎が消えにくい」「ススが出にくい」「炎のゆらぎによる癒し効果がある」などたくさん魅力が詰まっているんです!
そこで今回は、和ろうそくの魅力とおすすめアイテムをご紹介します。これを機会に、魅力的な和ろうそくの世界に興味をもっていただけたら幸いです。
暮らしに取り入れたくなる!和ろうそくの4つの魅力
①人にも地球にも優しい”エコ”な灯り
②大きな炎は熟練の技の証
「和ろうそく」と「西洋ろうそく」では「芯」にも違いがあります。西洋ろうそくの芯は「糸」で作られます。一方、和ろうそくの芯は、棒に「和紙」を巻き、その上に「い草(燈芯草)」から採れる燈芯を一本ずつ丁寧に巻いて作られています。最後に棒を抜き取るため、芯の中に空洞ができ、その穴から空気をとりこむことで、風がない場所でも炎が幻想的にゆらぎ、大きくて消えにくい炎を生み出すのです。
③ススが少ないので汚れにくい
④ろうそくの炎の"ゆらぎ"が癒しを与えてくれる
暮らしの中の様々なシーンで活用できる和ろうそく
食卓を豊かな時間に
眠る前のリラックスタイムに
ヨガや瞑想のお共に
和ろうそくを暮らしの中で楽しむコツ
和ろうそくはどこで購入できる?
和ろうそくと併せて使いたいアイテム
燭台(しょくだい)
ろうそく消し、芯切り
バリエーション豊か!おすすめの「和ろうそく」をご紹介
近年、海外にも販路を広げるなど、新しい価値を生み出している和ろうそく。お手頃な価格&サイズで日常使いに取り入れやすいものから、ギフトにもぴったりなデザイン性の高いもの、特別な時に使いたいものまで。それぞれおすすめのアイテムをご紹介しますね。
日常使いにぴったり*暮らしに取り入れやすい和ろうそく
高澤ろうそく店/菜の花ろうそく
高澤ろうそく店/米のめぐみろうそく
インテリアや贈り物にも*おしゃれな和ろうそく
高澤ろうそく店/和ろうそく ななお
中川政七商店/和ろうそく香
HAZE Warosoku/BOTANICAL color アソート
新しい門出など*特別なシーンで使いたい和ろうそく
HAZE Warosoku/イト今5
和ろうそく周りのこだわりアイテムもご紹介
和ろうそくの必需品「燭台」
高澤ろうそく店/南部鉄 こま燭台
HAZE Warosoku/小玉
HAZE Warosoku/りんご
スタイリッシュな「芯切り」「ろうそく消し」
高澤ろうそく店/アヒルのろうそく消し
高澤ろうそく店/芯切りばさみ
HAZE Warosoku/芯切り
和ろうそくの灯りで暮らしを豊かに
和ろうそくには、植物由来で人と地球に優しい・ススが出にくく液だれしにくい・大きく幻想的な炎のゆらぎによる癒し効果がある、などたくさんの魅力があります。それは日本古来から伝わる、植物の力を活かし高度な技術と手間暇かけて作られるからこそ滲み出る真の魅力ではないでしょうか。また、今までのイメージをくつがえす、おしゃれなデザインの和ろうそくも次々と生まれていて目が離せません。
日々の暮らしの中に、和ろうそくに火を灯すひと時をつくってみませんか。そこにはゆったりと豊かな時間が流れ、ざわついた心を落ち着かせてくれることでしょう。
日々の暮らしの中に、和ろうそくに火を灯すひと時をつくってみませんか。そこにはゆったりと豊かな時間が流れ、ざわついた心を落ち着かせてくれることでしょう。
「和ろうそく」と「西洋ろうそく」の違いのひとつとしてまず挙げられるのが「原材料」。和ろうそくの蝋(ろう)には、ハゼの実、大豆、米ぬかなどの植物性の油や蜂の巣から取り出した蜜などが使われます。対して、一般的な西洋ろうそくの蝋には主に石油から採れるパラフィンワックスが使われます。つまり、和ろうそくはもともと植物由来の“エコ”なろうそくなのです。