寒い時期に大活躍。人気のおすすめ土鍋
今回はスタイリッシュでおしゃれな土鍋を集めました。デザインだけでなく使いやすさも考えられたおすすめの土鍋たちです。素敵な鍋であったか料理を食べて、体も心も温まりましょう♪
使い始めは「おかゆで目止め」を!
■目止めの方法
1.土鍋を水で表面を洗浄して下さい。※この時洗剤は使用しないで下さい。
2.洗った土鍋を完全に乾かし、その後鍋の8分目まで水を張り、水の量に対し1/5程度のご飯や片栗粉を入れて弱火でゆっくり1時間程煮込んで下さい。※吹きこぼれないように蓋はせず、また焦がさないように気を付けて下さい。
3.煮上がったら火を止め、土鍋が完全に冷めたら、水洗いしてください。煮上がった状態で一晩おくとより効果的です。
【セラミック・ジャパン do-nabe(土鍋)】
焼物の街・愛知県瀬戸市発のおしゃれ鍋
持ち手がないスタイリッシュなデザイン
焦げ付き防止板でIHにも対応♪
【KINTO KAKOMI】
直火・IH・オーブン・電子レンジ他…様々な熱源に対応する万能鍋!
炊飯・蒸し料理もOK♪和風・洋風etc.1年中大活躍!
蒸し器が付属しているので、煮る・炊く以外に蒸し料理も楽しめます。和・洋問わず食卓に馴染むスタイリッシュなデザインもポイントです。
【かもしか道具店 土鍋】
ほどよい大きさ&ころんとした形がかわいい!
ころんとした形がかわいい、萬古焼の産地・三重県発のブランド「かもしか道具店」の土鍋。
“ふつう”サイズは2~3人前にちょうどよく、贈り物にも喜ばれそうな使い勝手のいいサイズ感です。
蓋や取っ手の“くぼみ”がいい仕事をしてくれる
蓋はお玉が置けるようにデザインされ、取っ手は裏面をくぼませた形になっていて、持ちやすくつかみ上げやすいんです。
細かい配慮が行き届いた土鍋は、使う度に心までほっこりしそうですね。
【TOJIKITONYA 伊賀焼 丸輪土鍋】
ザ・土鍋!伊賀焼の手作り土鍋
カラーは黒と白の2色展開
一人暮らしさんにぴったりな一人用サイズも♪
一回り小さい一人用サイズも展開しています。
取っ手がないけど縁が付いているので、360°どこからでも掴めちゃう上に軽めなので女子でも持ちやすいと人気です。
【TOJIKITONYA 伊賀耐熱スープポット】
伊賀土で作られたスープ用の鍋
遠赤外線効果で旨味を閉じ込める
お手入れして長く使いたい逸品
【長谷園 かまどさん】
とびきりおいしい土鍋ご飯を楽しみたい方へ!
まるでかまどで炊いたご飯のように美味しいご飯がたける土鍋“かまどさん”。
土鍋で炊いたおこげ付きのご飯が食べたい!そんな時に大活躍!もちろん、普通の鍋としても使えますよ。
炊飯器とは一味も二味も違う
サイズは一合から五合炊きまであります。一度かまどさんで炊いたご飯を食べたら、炊飯器にはもう戻れなくなるかも……!
その他、煮込み料理やスープ、デザートまで作れる万能鍋なんです♪
【長谷園 ビストロ土鍋】
炒め物、煮物、オーブン料理、蒸し焼き…レシピの幅がぐんと広がる!
蓋ごとオーブンに入れられる!空焚きもOK!
【東屋 於福鍋】
手作りのぬくもりが伝わる。伊賀焼の土鍋
7寸~ 9寸までとサイズ展開も豊富!
【東屋 伊賀 布袋鍋】
“本物の土鍋”を求める人へ
貫入とともに鍋の成長を楽しんで
【まゆみ窯 呉須釉 両手土鍋】
伝統ある窯元の技術を受け継いで
2~3人用にちょうどいいサイズ感
土鍋じゃないけど、土鍋としても使えるおしゃれ鍋
【staub(ストウブ)】ピコ・ココット ラウンドホーロー鍋
フランスの三ツ星シェフたちからも絶大な支持を持つ、フランス「STAUB(ストウブ)社」のホーロー鍋は、ムラのない熱のまわり方と保温性の高さが人気の秘密です。
一言でいって「おしゃれ!」料理を作るのが楽しくなりそうなお鍋です♪
do-nebe(土鍋)は、焼物の街、愛知県瀬戸市のブランド「セラミック・ジャパン」の商品。和食だけでなく洋食にも、そのまま食卓に置いても様になる、おしゃれな土鍋です。