毎日の食事をていねいに楽しむ。お気に入りのトレーを見つけよう
毎日の食卓で、トレーやお盆は使っていますか?ランチョンマットやテーブルクロスを敷いている方はあまり馴染みがないかもしれませんが、キッチンからテーブルへ料理を運ぶときや、おやつの時間のカトラリー類をまとめて置いたりと便利なアイテムです。なくてもよいけれど、あるとそのよさにきっと気が付く、そんなおすすめトレーをご紹介します。
真似してみよう♪トレーの便利な使い方
①ひとり分の料理をまとめて並べる
キッチンでトレーに必要な食器類を並べ、出来上がった料理から盛り付けていけばそのままテーブルへ運ぶことができて便利です。テーブルクロスやランチョンマットは汚れると洗濯の手間がかかりますが、トレーならさっと洗うだけで清潔に保てるものもあります。
なかなか外食が難しい昨今、おうちでお店の定食気分も味わえるかもしれません。自炊したものを写真に収めている方なら、レイアウトに統一感も出ておすすめです。
なかなか外食が難しい昨今、おうちでお店の定食気分も味わえるかもしれません。自炊したものを写真に収めている方なら、レイアウトに統一感も出ておすすめです。
②グラスやピッチャーをまとめて整頓
トレーは、来客時にも役立ちます。たとえば人数分のグラスとピッチャー、お砂糖やミルク、カトラリーを手で運ぼうとするとキッチンとの往復が手間ですし、バラバラにテーブルへ置くと見栄えもいまいちです。やや大きめのトレーにまとめておけば、テーブルの上がすっきりとします。
③シェアしたい薬味やおかず皿をまとめて整頓
一人分ずつ料理をまとめて載せることもできますが、シェアして食べたい薬味やおつまみなどの小皿をまとめて置く使い方もおすすめです。大きさや高さのことなるお皿も、トレーに載せることで統一感が出ます。
和風の食器が多いなら木漆製を、洋風の食器が多いなら無垢材やシルバーといったように、お手持ちのアイテムに合わせてセレクトしてみましょう。
和風の食器が多いなら木漆製を、洋風の食器が多いなら無垢材やシルバーといったように、お手持ちのアイテムに合わせてセレクトしてみましょう。
意外に使いやすい。ころんとかわいい《丸型》トレー
出しっぱなしでもかわいい。オーバル型のバスケットトレー
スタッキングもできる。木目の風合いを楽しめるトレー
3時のおやつを楽しみたい。栗の木からできたトレー
気が付いたら毎日使っている。暮らしに溶け込むトレー
縁がなくても使いやすい。お皿にもなる、おもてなしのトレー
お花のような形がかわいい。一人膳にぴったりなトレー
おうちカフェ気分も味わえる。定番の形《四角型》トレー
軽食のときはこれ。カラフルでかわいいトレー
扱いやすくて安心。軽くて滑らないトレー
天然木に滑りにくいウレタン塗装が施されたトレーです。高さのあるグラスやたっぷり注いだスープなどの汁物、カトラリーなどが動きにくいため安心して持ち運びができます。左右にはカーブがあるため持ちやすく、塗装のおかげで水拭きもOK。お子様用のトレーとしてもおすすめです。
カジュアルな模様がかわいい。マルチに使えるトレー
美しい佇まい。機能性も兼ね備えた上品なトレー
有名なファブリックテキスタイルが模様に。メラミン製のトレー
間伐材を使った模様がかわいい。吉野杉のトレー
大きめサイズで使いやすい。定食屋さんのようなトレー
毎日の食卓にトレーを取り入れよう
毎日使いたくなるような、使い勝手のよいトレーを丸型、四角型に分けてご紹介しました。素材や特徴もさまざまのため、自分の生活スタイルによく合うものを選ぶようにしましょう。なにかとごちゃつきがちな食卓やキッチンにトレーを取り入れることでシンプルに整うはずです。お気に入りのトレーで、食事の時間をより心地のよいものにしませんか?
画像のご協力をありがとうございました
ラペアという自然素材をていねいに編み込んで作られたバスケット型のトレーです。写真のようにシェアして食べたいものをまとめてみたり、クッキングシートを敷いて自家製サンドイッチを並べて使うのもおすすめです。取っ手が付いており持ち運びも便利で、水洗いもOK。常にテーブルに出して置いてもよいデザインです。