【おすすめの敬老の日プレゼント①】の章よりご覧ください。
目次
- 《豆知識》敬老の日プレゼントといえば?
- おすすめの「敬老の日プレゼント」を、市販・手作りの順でご紹介
- *敬老の日プレゼント①|「市販アイテム」編
- *敬老の日プレゼント②|「孫の手作り」編(作り方付き)
- 1.『メッセージカード』《❶~❹の4種類のカードを紹介》
- 2.孫の『手形・足形アート』をかわいく額装
- 3.かわいい形の『お手伝い券』
- 4.孫が描いた『おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵』
- 5.牛乳パック、空き箱、空き缶で手作りした『ペン立て』
- 6.祖父母の健康を願って手作りした『お守り』
- 7.手作りの『クッションカバー(中綿入りの本体付き)』
- 8.カラフルでおしゃれな『ハーバリウム』
- 9.陶磁器マーカー・セラムグラスで作る『オリジナル食器』
- 10.木彫りで、手触りの良い『手作りスプーン』
- 11. 100均アイテムで作る『フォトフレーム』
- 12.保湿力のある素材で作る、美しい『手作り石鹸』
- 13.素敵な手作りキットで、『飾れるアート』の作品づくり
手作りも、市販も気になる!人気の「敬老の日プレゼント」を紹介
2021年の敬老の日は、9月20日(月・祝)

今回は、プレゼント選びで迷った時に頼れる!おすすめの「敬老の日のプレゼント」を大特集。
子どもたちが「今できること」を精一杯発揮したプレゼントは、おじいちゃん・おばあちゃんの心を震わせる特別なものになりますよ。
今回は、市販プレゼントだけでなく、そんな「孫の手作りプレゼント」のアイデアもたくさんお届けします。
《豆知識》敬老の日プレゼントといえば?
✧まずは、モノじゃない。孫が祖父母と一緒に過ごす時間(訪問や電話)
「敬老の日プレゼント=モノ」と考えがちですが、おじいちゃん・おばあちゃんにとって孫は、目に入れても痛くないような、愛おしい存在。
とくに立派なプレゼントアイテムを用意しなくても、孫の顔を見たり、声を聞いたりするだけでも嬉しいものですよ。
せっかく祖父母のお家へ行くなら、そこで料理を作ってふるまい、みんなで食事してはいかがでしょう。
子どもなら、大人と一緒に手作りクッキーをつくったりするのも◎
大人の方は、家のまわりの草むしりなど、なかなか行き届かないお家の掃除のお手伝いをしたり。また、お墓参りに行くなら、併せてお墓掃除をするのもいいですね。
定番は「みんなで食事」。モノでは「孫の写真入りアイテム」「花束」など
食事会
ひとつ上で触れたとおり、定番人気のオススメは「みんなでの食事」です。
和気あいあいと家族団らんのひと時を楽しめることは、幸せな時間ですよね。その風景を写真に撮って、後日、祖父母に郵送してあげても喜ばれますよ。
幼い孫なら、その愛らしさを、手形や写真入りプレゼントに込めて。
▶ 孫の年齢別・敬老の日のプレゼント候補
そんな疑問に応える、孫の年齢別の「敬老の日プレゼント」をリストアップしました。
孫が「赤ちゃん」の場合なら…
☑ 手形・足形アート
☑ お絵描き
(メッセージカードの絵として。あるいは額装するなど)
etc.
孫が「保育園~小学生くらい」なら…
☑ 似顔絵
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手作りのお手伝い券(肩たたき券など)
☑ 折り紙(お花・鶴など)
☑ 厚紙や空き箱を使った工作(ペン立て、モビールなど)
☑ 手作りのお菓子(親と一緒にクッキー作りなど)
etc.
孫が「中学生~高校生くらい」なら…
☑ 手芸・ハンドメイドアイテム
(クッション&カバー、ペンケース、ポーチ、手作りのお守りなど)
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手づくりのお菓子・料理
etc.
≫≫ 市販アイテムのプレゼント(お小遣いで買える範囲)
☑ 花束
☑ ハンカチ
☑ 腹巻や靴下
☑ 履き心地のいいスリッパ・ルームシューズ
☑ フォトフレーム(写真入り)
☑「長寿」「福を呼ぶ」など『縁起のいいモチーフ』が入った生活雑貨
☑ ツボ押しグッズ
etc.
孫が「大人」の場合なら…
☑ 手芸・ハンドメイドアイテム
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手づくりのお菓子・料理
(縁起のいい食材を取り入れるのもおすすめ◎)
etc.
≫≫ 市販アイテム・サービスのプレゼント
☑ 花束
☑ 祖父母の体をいたわるもの
(軽量リュック、持ちやすいバッグ、歩きやすいシューズ(靴屋へ一緒に)、腰を支えるクッションなど)
☑ 美味しい緑茶セット(煎茶のギフト缶・茶筒など)
☑「二人でいつまでも仲良くね」の想いを込めた、夫婦の為のペアギフト
(湯呑み、ぐい呑み、お茶碗、酒器、スリッパ、パジャマなど)
☑ プロによる家族写真の撮影をプレゼント
☑ 家電(高性能のドライヤー、体重計、小型マッサージ機、血圧計など)
☑ 肌にやさしいパジャマやタオル、タオルケット
☑ 防災グッズのセット
☑ 枕のオーダーメイド
☑ お家の修理・リフォーム
(手すりをつけたり、風呂場をバリアフリー化したり)
☑ 美味しいお店の食材・お菓子のお取り寄せ
☑「長寿」「福を呼ぶ」など『縁起のいいモチーフ』が入ったアイテム
☑『家族旅行』へご招待!(宿泊券)
etc.
そこで、ようやく本題。“喜ばれる定番”を考慮したうえで、おすすめのプレゼントをご紹介していきます。
おすすめの「敬老の日プレゼント」を、市販・手作りの順でご紹介
*敬老の日プレゼント①|「市販アイテム」編
《3選》『孫の写真プリント』入りカレンダー/パネル/フォトブック
MONOLIKE「卓上 オリジナルフォトカレンダー」
日常のなかで撮る写真は、デジカメではなくスマホという方が多いのでは?家族のベストショット画像も、スマホの中ということが多いですよね。
だからこそ紹介したいのが、MONOLIKEの写真入り卓上カレンダー。スマホ内の好きな写真を、専用のLINEアカウントに送信することでつくれる、フォトカレンダー作成サービスです。口コミ評価も高いので、安心感がありますよ。
Sign-d「ファブリックパネル A4サイズ」
素敵な写真を、A4サイズの大きさにして、壁に飾れるアート作品に仕上げることもできます!キャンバス生地にプリントするので、光沢を抑えた、やさしい仕上がりになりますよ。
こんなに可愛い孫のアートパネルがお部屋にあったら、目に触れるたび思わず笑顔になりますよね♪ 七五三の写真でも喜ばれそうです。
ちなみに、お子さんのお絵描きの画像データも、パネルにできますよ。“敬老の日の手作りプレゼント”感があって、こちらも素敵ですね。
しまうまプリント「フォトブック」
《2選》敬老の日のためにつくられた『お花ギフト』
日比谷花壇「敬老の日 アレンジメント 秋の彩」
花束などのフラワーギフトで人気の「日比谷花壇」。 敬老の日用のフラワーアレンジメント商品が登場していますよ。
落ち着いた紫・ピンクを基調とした上品な色合いで、和室にも相性がいいですね。バラも、カーネーションも、両方使われています。
無料でメッセージカードをつけることができ、品質保証カード、お手入れのしおり付きです。請求書・領収書などの金額がわかるものは同梱されていないため、お相手にそのまま発送してもらってもいいですね。
結納屋 長生堂「水引でできたフラワーアレンジメント 結希(ゆうき)」
結納・伝統工芸品・御祝ギフト専門店である「結納屋 長生堂」のフラワーアレンジメント。
枯れないお花・プリザーブドフラワーと、しあわせを象徴する水引が美しく融合!心が安らぐ置物をプレゼントしてはいかがでしょう。無料でメッセージカードを付けることができるので、そのまま祖父母のお家に直送してもらっても。明細書(納品書)の同封を廃止されているので、お相手に金額を知られることもありません。
《5選》縁起のいい『食べ物ギフト』
とらや「小形羊羹 14本入」
京都創業の和菓子屋「とらや」。上品な和菓子プランドとしてイメージが定着しており、特別感はばっちり。
縁起のいい「小豆」を使用した小形羊羹をプレゼントしてはいかがでしょう。お茶請けにぴったりで、14本入りという量も、ちょうどいいですよ。
味わいは、
・夜の梅(よるのうめ)
・おもかげ
・新緑(しんみどり)
・はちみつ
・紅茶(こうちゃ)
の5種類。
賞味期限が「製造から1年」というのも、贈りやすいポイント。
こちらの商品を取り扱う「近鉄百貨店」楽天サイトでは、明細書や納品書などは同送していないとのこと。そのまま発送できますね。
Shirakaba「錦どら+たらふく+お芋さん」詰合せ大
中川政七商店「吹き寄せ」
浜名湖 うなぎのたなか「うなぎの蒲焼き」(真空パック)
縁起ものであり、やわらかくて食べやすく、スタミナもつく。いいこと尽くめで、大好きな方が多い「うなぎ」。
創業70年を誇る「浜名湖 うなぎのたなか」が販売している「うなぎの蒲焼き」は、圧倒的人気。こちらの『敬老の日プレゼント』用の商品は、ふろしき包みのようなラッピングで、敬老の日限定シール付き。敬老の日にぴったりですよ。
内容は、「たれ蒲焼・タレ・山椒・お吸い物」セットの2人分です。
金額がわかる明細書は同梱されていないため、そのままお届けできます◎
阿波の産直便「伊勢海老 4〜6尾で1kg分 ご家庭用セット」
長寿・健康を象徴する「伊勢海老(イセエビ)」。高級食材なので、興味津々でもなかなか食べる機会がないものです。なにか機会がないと、自分で買って食べる!ということも無いかもしれませんね。
そんな「伊勢海老(イセエビ)」を料理にして振舞えば、歓声があがること間違いなし!調理するにはちょっと勇気がいるかもしれませんが、それも話のタネとなり、会話がはずみますよ♪
お刺身にしたり、余った部分で出汁をとったり。美味しく味わいつくしましょう。
《1選》「2人で仲良く素敵な時を」の想いを込めた『ペアギフト』
Afternoon Tea「萩焼飯碗ペアセット」
釉薬が美しいうつわで、心華やぐ食事のひと時をプレゼントしてはいかがでしょう。
こちらは、400年以上の歴史を誇る、山口県の萩焼によるお茶碗。ピンク、緑それぞれ、色の移り変わりを楽しめるようにグラデーションが施されています。
底には、このように美しい貫入が見受けられます。ガラスのヒビのようでキラキラとしていて、ご飯を食べ終わるたび心が安らぎますね。
しっかり食べるための器というより、夫婦水入らずで心地よく食事を楽しめる器として、素敵な存在感を発揮してくれそうです。
《3選》いきいきと笑顔で過ごしてね♪『健康をサポートする日用品』
洛中高岡屋「おじゃみ座布団」
西川「点で支える 健康敷きふとん 専用シーツ付き」
日本のを代表する寝具メーカー、西川産業(西川)の「健康敷きふとん」。約2万円ほどしますが、楽天ショップで3,000件以上の口コミを獲得している人気商品なんですよ。
ウレタンフォームの凸凹面によって、睡眠時の体のフォルムが、自然なS字カーブに。支えるべき部分は支えつつ、沈む部分は沈む。バランスよく重さが分散されます。
日本製で、ほこりが出にくく、収納時は丸めてコンパクトになります。専用シーツも付いてくるので、プレゼントとしてぴったり。
使い込んでクタクタの敷きふとんがあるようだったら、処分も手伝ってあげるといいですね。
ABE HOME SHOES「帆布草履 丸洗いできる草履」
*敬老の日プレゼント②|「孫の手作り」編(作り方付き)
1.『メッセージカード』《❶~❹の4種類のカードを紹介》
❶ クラフトパンチで作る簡単メッセージカード
未就学児でも作れるクラフトパンチを使ったメッセージカードです。クラフトパンチで好きな色の紙を抜き、好きな台紙に貼り付けるだけで、かわいいメッセージカードが完成します。
クラフトパンチで紙を抜く作業が難しい場合は、保護者が代わりに抜いてあげても◎。ミンネ(minne)などのハンドメイドサイトでは、さまざまなクラフトパンチのパーツも販売しています。
まだ字が書けない小さな子どもなら、メッセージを書くエリアに手形を押しても素敵。子どもが自分の名前を書いたり、「いつもありがとう」とメッセージを入れてもいいですね。
■クラフトパンチのメッセージカードの作り方■
1.クラフトパンチで紙を抜く
2.好きな台紙に、クラフトパンチで抜いた紙を貼る
3.メッセージを書く
❷ 押し花を使って作るメッセージカード
❸ 紙に刺繍をして仕上げるメッセージカード
❹ 飛び出す(ポップアップ)のメッセージカード
2.孫の『手形・足形アート』をかわいく額装
まだ似顔絵を描くことが難しい小さい子どもなら、手形や足形で作ったイラストをプレゼントしても◎。シンプルに、手形・足形を押した台紙に日付や名前を入れるだけでも大丈夫です。
3.かわいい形の『お手伝い券』

おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントの定番、お手伝い券。色画用紙をかわいいかたちに切り抜いて、「おてつだいけん」、「かたたたきけん」など券の名前を入れれば素敵なプレゼントに仕上がります。
はさみが使える年齢なら、簡単につくれます。アイデア次第で、いろいろなかたちに仕上げられるので、子どもにおまかせしてみると、あっと驚くようなかわいい券をつくってくれるかもしれませんね。
ホチキスやリボンなどで留めてもいいですし、お菓子の空き缶などに券をまとめて入れれば、プレゼントらしさがアップします。
■簡単なお手伝い券の作り方■
1.色画用紙を好きなかたちに切り抜く
2.券の種類をペンで書く
3.券を空き缶などに入れる
4.孫が描いた『おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵』
せっかくなら、絵のイメージに合う額を選んで、額装してからのプレゼントがおすすめ。特別感がアップします。
5.牛乳パック、空き箱、空き缶で手作りした『ペン立て』
6.祖父母の健康を願って手作りした『お守り』
7.手作りの『クッションカバー(中綿入りの本体付き)』
8.カラフルでおしゃれな『ハーバリウム』
ガラスの小瓶に、色とりどりの花をオイル漬けにしてつくるハーバリウム。手軽におしゃれなインテリアアイテムがつくれるとあって、幅広い年代に人気です。
ハーバリウムは、材料も少なく、手順さえ守れば、小学生でも上手につくれるアイテム。どこで材料を買えばいいのか分からない方は、必要なアイテムが揃ったキットがおすすめですよ。
■簡単なハーバリウムの作り方■
1.どんなふうに入れるか、花材でイメージをつくる
2.乾燥させた小瓶に、花をピンセットで入れる
3.小瓶を斜めにして、そっとオイルを注ぐ
4.気泡が消えるのを待ってから、オイルの量を調節する
5.小瓶の蓋を閉める