いつものシンプルグラスからちょっと冒険してみませんか?

出典:unsplash.com
あなたはグラスを買う時、どんな基準で選んでいますか? 使いやすさ、持ちやすさ、収納のしやすさ、安さ……などなど、様々な理由があると思います。でも今この記事が目についたということは、普段使うグラスにも「楽しさ」や「個性」を求めているはず。飽きのこないシンプルなグラスはすでに持っている。それならば、ちょっと冒険してデザインに特化してみるのもたまには良いかも。今回はそんな普段使いで気分を上げてくれるような個性派グラスを、デザインの種類別でご紹介していきます。お気に入りのグラスが見つかりますように。
PART1:その造形に魅入られる。個性豊かな「形」
① TIPSY GLASS ティプシーグラス|LORIS&LIVIA
② 雲 ビアグラス|Sghr スガハラ
③ 卓上にさくらさくロックグラス〈雪桜〉|SeeMONO[シーモノ]
④ KRONOS ダブルウォール ティーカップ 200ml| KINTO
⑤ 富士山グラス|Sghr スガハラ
PART2:ため息の出るような、洗練された「色柄」
⑥ うるし(漆)のワイングラス|鳥羽漆芸
⑦ モールワイングラス モスグリーン|太田潤手吹き硝子工房
⑧ ソリト グラス|フレスコ/fresco
⑨ 津軽びいどろ|北洋硝子
⑩ 波カップ (ナ6)|橋村野美知
PART3:職人の息遣いが伝わる。精巧な「細工」
⑪ CRACKカップ(クリア)|橋村大作
⑫ 江戸切子 桜文様 天開タンブラー|硝子工房 彩鳳
⑬ Merry go-round(シルバー)大小ペアセット|D-BROS
⑭ りんごグラス|今村知佐
⑮ ラフィア巻きグラス|STUDIO HATCH
飲み物以外にも大活躍。個性派デザインのグラス活用術
1.子供も喜ぶ。ヨーグルトやパフェなどデザートにも
ヨーグルトはもちろん、朝食やおやつに果物をささっと入れるだけでもおしゃれに演出してくれる個性派グラス。低めのグラスならかき氷だってこんな風に素敵に盛れる。いつもと違う変わった形なら、子供もきっと喜んでくれるはず。
2.フラワーベースや小物を入れてインテリアに
それだけでもインテリアになる個性派グラス。花を生ければフラワーベースに大変身。その場合は柄がない方が引き立ててくれるので、形の変わったグラスを使うのがおすすめ。砂や貝殻を入れて涼しげな置き物にしたり、アクアリウムにするのも素敵。おしゃれな小物入れとしても使えます。
3.耐熱グラスはキャンドルホルダーに

出典:unsplash.com
耐熱グラスならばお洒落なキャンドルホルダーに早変わり。こちらはシンプルよりも色柄ものを使うのがおすすめ。ロウソクの火のゆらめきに照らされて、部屋に様々な影や色を映してくれます。耐熱ではないグラスでも、LEDキャンドルを入れれば同じように楽しめますよ。
個性派デザインのグラスで日常をいつもよりちょっぴり楽しく

出典:unsplash.com
今回15の個性派グラスを紹介してきましたが、お気に入りはみつかりましたか? 雑貨屋さんで変わったデザインのおしゃれなグラスを見つけては、収納場所や使いやすさを気にして諦めることも多々あった筆者でありますが、あるとき思いきって自己満でしかないグラスを買ってからというもの、そのグラスを使うたびに気持ちが一段階あがる日々。そんなちょっとしたことで気分が良くなるなら、もっと早く買っておけばよかったと思いました。みなさんも日常をちょっぴり楽しくしてくれるデザイングラス、是非お迎えしてみてくださいね。
え、このグラス、飲食店やカフェで普通によく見かけるんですけど……って今思いましたよね? いやいや、よーく見てください。蜃気楼ではありません。グラスがぐにゃりと曲がっております。おなじみのあのグラスを再溶解させ変形させたもの。「ほろ酔い」という意味の名のとおり、酔った時に景色が歪んで見える感覚を具現化したグラスなんです。