ファミリーランチボックスで思い出がもっと深まる

さて今回は、行楽弁当箱のメリットと、おすすめの商品をご紹介します。
みんなで囲む「行楽弁当箱」にこだわれば・・・
定番のおかずが美しく映える
たっぷり詰めて、一色足すのがポイント!
色合いが寂しければ、パセリやレモンを添えてアクセントを付けてみて。
みんなの笑顔が弁当箱に集まる
準備段階からイベントが始まる
でも、みんなが喜んでくれる顔を想像すれば準備も楽しみになるはずです。おしゃれな行楽弁当に詰めるほうがモチベーションは断然上がりますよ。
お弁当箱が出かけるきっかけを作る
便利に使える行楽弁当箱の選び方
持ち運びがしやすいかどうかに注目
フタの形状・仕切り・付属品をチェック
また、フタをお皿代わりに使えたり、スプーンやフォークが収納できるようになっていたりといった特徴にも注目してみてください。
おすすめの行楽弁当箱・ファミリーランチボックス
機能性◎「アフタヌーンティー」の大人可愛いデザイン
フタは一段ずつ密閉可能。さらに、持ち手とスタッキング用ベルトが付いていて、汁気をこぼすことなく持ち運べます。食べ終わったらコンパクトにサイズダウン。
使い勝手もデザインも良く、イチオシのランチボックスです。
ナチュラルな質感が優しい、白木塗の二段重
シンプルさが魅力の三段デリボックス
和食も洋食も彩り豊かに料理が映えるホワイトカラー。木製のフタは簡易的なお皿になり、まな板としても使えます。
電子レンジや食器洗浄機に対応しています。特別な日に限らず、おうちごはんの作り置きにも重宝することでしょう。
3人~6人向け。Amazonのベストセラー1位のファミリー弁当箱
各容器にパッキン付きのフタがセットになっていて、シーンによって1段だけ2段だけでも利用できます。無駄なく必要最小限に料理を詰められるので、運動会やアウトドアにぴったりです。
保冷&保温ができるトートバッグ付き
2wayに形を変えられるトートバック付きのランチボックスセット。保冷&保温効果ありで、料理の美味しさが保てます。
ランチボックス自体はシンプルなタッパータイプですが、バックのチェック柄とのコーデがおしゃれ。お値段もお手頃です。
のんき顔が愛らしい「く〜まシリーズ」
札幌円山動物園のホッキョクグマをモチーフにした「COOま SERIES(く~まシリーズ)」のランチボックス。フタに保冷ジェルが封入されていて保冷剤の役目を果たします。
このほか、サイズ違いのボックスや水筒などラインナップがさまざま揃っています。
帰りはバックも容器もコンパクトにしてラクラク
大中小、大きさが違うタッパーがセットになっていて使い分けられるのがポイント。
断熱構造のバックは持ち手の長さを調整できて、手洗いが可能です。
クールなビジュアルでアウトドアに最適!
キャンプにも、パパが作るお弁当にも向いている、かっこいいデザインです。上フタに加えて、取り皿として使えるプレートが4枚セットされています。
行楽弁当箱は日本の良き伝統文化
盛りだくさんの華やかなお弁当を持って、イベントを楽しく、思い出を大切にしてください。
みんなの輪の中で広げる行楽弁当箱は、開ける瞬間が見せどころ。ボリュームや彩りが食欲を誘い、「わ〜っ!」と嬉しい歓声が上がることでしょう。
その華やかなインパクトは、家族や仲間との良い思い出として記憶に刻まれるに違いありません。