どっしり趣きのある暮らしの道具「南部鉄器」
目次
- 南部鉄器とは?
- 南部鉄器のアイテムいろいろ
- 南部鉄器(鉄瓶)の使い方とお手入れ
- Amazonなど通販で買える!おすすめの南部鉄器
- 直火・IH対応!昔ながらの定番 南部鉄器の鉄瓶(やかん)
- ティータイムのおともに♪白い亀甲がおしゃれなカラー鉄急須
- コーヒー・紅茶もおいしく!岩手の老舗「南部盛栄堂(及源)」の鉄瓶
- ピンク色の桜がかわいい南部鉄器のカラーポット
- 鉄の造形作家による美しい鉄鍋 「及源(OIGEN)」クックトップ
- 木の取っ手がナチュラルな北欧風「釜定」の洋鍋
- すき焼きにも!マルチに使えるおしゃれな鉄鍋
- 魚焼きグリルでも使える!オーブングリルパン(薄型ダッチオーブン)
- おしゃれなデザインが魅力!「釜定」のフライパン(スキレット)
- 鉄と木の温かさに癒される「ごはん釜」
- プロの手になじむ業務用の本格派!「岩鋳」卵焼き
- キャンプでも活躍する南部鉄のホットサンドメーカー
- 南部鉄器の小物
南部鉄器とは?
産地は岩手県盛岡が中心、その歴史は?
海外でも人気!
海外での呼び名は“Nambu tekki(Nanbu tekki)”
白・ピンク・グリーンなどカラフルなものも
特徴とその良さ
カルキが抜けて、味がまろやかに!
南部鉄器の代表的なアイテムである鉄瓶は、鉄の効果でカルキが抜けて、お湯をまろやかなおいしさに。また、鉄の保温力で温かいお茶が長く楽しめます。
鉄分補給の健康効果も
さらに、南部鉄器は鉄分の補給にもなるといわれます。鉄分が体に吸収されやすい2価鉄という形で溶出するので、微量でも健康効果があるのだとか。(※内部がホーロー加工された急須は鉄分補給ができないようです)
値段は張りますが一生もの
とても丈夫な南部鉄器は、きちんとお手入れすれば、一生もの。少し値は張りますが、その品質の高さと強さを考えると納得できるのではないでしょうか。ひとつは手に入れてみませんか?
南部鉄器のアイテムいろいろ
鉄瓶・ティーポットから鉄鍋・フライパンまで種類も豊富!
南部鉄器は、鉄瓶・ティーポットだけではありません。鉄鍋・フライパン・鉄板・ごはん釜などさまざまな調理器具があります。
花器・風鈴など生活道具や趣味の道具もいろいろ
南部鉄器(鉄瓶)の使い方とお手入れ
洗い方(使い始めと使用後)
新品の使い始めには、軽くすすいだあと、8分目の水にお茶の葉を1~2杯入れて20分ほど煮ます。お湯を沸かして捨てる作業を2~3回行います。また、使用後にはお湯が熱いうちに捨て、乾いてからしまうようにします。
サビ対策(サビてしまったら)
南部鉄器は、鉄製なので必ずサビが出ます。3か月ほどで赤い斑点のようなサビが付き、湯垢もついてきます。ただ、これらはお湯を甘くするので無理に取らずそのままに。お湯が赤くならない限り、大丈夫です。なお、ティーポットなどは内側にホーロー加工を施し、サビにくくしているものが多くあります。
直火とIH
鉄瓶は、やかんとして使うものですので直火にかけられますし、またIHに対応しているものもあります。必ず確認してから購入しましょう。
Amazonなど通販で買える!おすすめの南部鉄器
直火・IH対応!昔ながらの定番 南部鉄器の鉄瓶(やかん)
やかん・急須、お酒のお燗にも使える、南部鉄器のオーソドックスな鉄瓶。直火・IH対応。南部伝統のアラレ文様は、鉄瓶が肉厚で表面積が増し、保温効果が高まるというメリットも。また、内側にホーロー加工をしていないので、鉄分が出て健康効果が期待できます。
ティータイムのおともに♪白い亀甲がおしゃれなカラー鉄急須
上品でモダンな白い亀甲柄のカラー鉄急須。内側にホーロー加工がほどこされており、錆がでにくいのが特徴です。ナチュラルテイストがお好きな方にもぴったりではないでしょうか?
コーヒー・紅茶もおいしく!岩手の老舗「南部盛栄堂(及源)」の鉄瓶
及源鋳造は、1852年創業の老舗。南部鉄器の二大産地のひとつ、水沢にあります。こちらの鉄瓶は、三笠型アラレ文様で、保温性の高さは抜群。日本茶はもちろん、コーヒー・紅茶もおいしく淹れられます。
ピンク色の桜がかわいい南部鉄器のカラーポット
全体に桜を散りばめたデザインの南部鉄器のカラーポット。0.3Lなので、手軽な一杯にちょうどいい大きさ。ピンク色がティータイムを愛らしく彩ってくれそうです。
鉄の造形作家による美しい鉄鍋 「及源(OIGEN)」クックトップ
鉄のクラフト作家による鋳物鍋(鉄鍋)、クックトップ。どっしりした厚手で熱をムラなく伝え、じっくり煮込む料理にぴったりです。蒸気式開閉のつまみや、どっしりした取っ手付きの蓋もおいしさのポイント。
木の取っ手がナチュラルな北欧風「釜定」の洋鍋
すき焼きにも!マルチに使えるおしゃれな鉄鍋
魚焼きグリルでも使える!オーブングリルパン(薄型ダッチオーブン)
魚焼きグリルでも使えるグリルパン。重厚な造りで蓋付きの薄型ダッチオーブンは、焼きムラがなく、ふっくらと格別のおいしさに仕上がります。庫内も汚れにくく、お掃除もラクです。
おしゃれなデザインが魅力!「釜定」のフライパン(スキレット)
調理してそのままテーブルに出せる、おしゃれな鉄のフライパン(スキレット)。釜定は、100年以上の歴史がある工房で、デザインの高さに定評があります。南部鉄器の技術に、どこか北欧を思わせるデザインが融合したモダンさが魅力的です。
鉄と木の温かさに癒される「ごはん釜」
プロの手になじむ業務用の本格派!「岩鋳」卵焼き
南部鉄器の海外人気の火付け役になった岩鋳の卵焼き器。レストラン向けの業務用商品です。プロの手になじむ、本格的な鋳鉄で、和食の基本である卵焼きを作ってみませんか?
キャンプでも活躍する南部鉄のホットサンドメーカー
キャンプなどでも大活躍する南部鉄器のホットサンドメーカー。熱がムラなく伝わり、表面はカリッと香ばしく、中はふっくらと焼き上がります。
南部鉄器の小物
おしゃれでモダンな北欧風 「釜定」の鍋敷き
和洋どちらの空間にもなじむ オリエンタルな瓶&鍋敷き
オリエンタルな雰囲気の鍋敷き。底に耐熱性のプラスチックの脚がついており、滑らないように工夫されています。鉄瓶などとセットで揃えたいですね。
鉄玉子(卵型や土偶型などいろいろ)
鉄玉子は、お湯を沸かしたり、お味噌汁を作ったり、またご飯を炊くときなどに入れておくと、鉄分を補い、水道水のニオイなども消しておいしく仕上げることができます。こちらは、基本の玉子型。多目的に使えるように、ころがる形にしてあります。
こちらは、鉄偶型。青森・岩手でよく出土される遮光器土偶がモチーフ。鉄を入れることによって、漬物のナスの色や黒豆の色を鮮やかにする効果もあります。また、貝類の砂出しや花を長持ちさせるのにも役立つそうです。
音色に趣のある和紋断な風鈴(釣鐘)
南部鉄器の風鈴(釣鐘)は、ほかの材質のものでは出せない、趣のある美しい音色が特徴です。形や大きさによっても音色は変わり、それぞれに魅力があります。岩鋳のものは、シャボン玉デザインと水色が爽やかな和モダンな印象で、洋室にも似合います。
しずくデザインの「岩鋳」の蚊遣り
昔ながらの蚊取り線香を焚くための蚊遣り。ころんと丸いフォルムの本体にしずく型の穴が空いていて、どこか愛らしい印象です。シックなカラーは、和洋問わずどんなインテリアにもマッチしてくれます。
冒頭でも触れたとおり、南部鉄器は海外でも大人気。「岩鋳」という南部鉄器の老舗工房が、パリの紅茶専門店のためにカラフルな鉄瓶(急須)を作ったことから、一気に評判が広がりました。