新しい門出を迎えるあの子に、素敵なギフトを贈りたい。
新しい門出を祝福するために、贈ってあげたいのが"入園・入学祝い"。では、一体どんな物を贈れば、お子さんや親御さんに喜んでもらえるのでしょうか?おすすめのアイテムや、渡す時期、金額の相場など、"入園・入学祝い"で疑問になりやすい点を、一つ一つ確認していきましょう。
どんな物をいつ渡す?"入園・入学祝い"の基本的なポイント
本来は身内同士でお祝いするもの
入園・入学祝いを渡すのは、孫や甥・姪などの身内同士が基本です。キナリノ世代では、親戚のお子さんにあげるケースも多いのではないでしょうか。保育園・幼稚園・小学校のお祝いであれば、金額の相場は5千~1万円くらいで、現金やギフトカードを選ぶ人が多いのだそう。ただ、お子さん本人に何か贈りたいという人もいますよね。そんな時は、相場に見合ったギフトや、現金に添えるちょっとしたプチギフトを選びましょう。お子さんに直接手渡してあげると、さらに喜んでもらえるはずです。
友人の場合はどうする?
身内以外で多いのは、親しくしている友人のお子さんなどに贈るケースです。この場合も、5千~1万円くらいが相場とされています。ただし、現金を贈るとかえって相手を恐縮させてしまうことも。お互いの関係性をよく考慮して、現金にするかギフトにするか判断しましょう。
贈る前に親御さんに確認する
贈られる側が困るのが、すでに家にある物を貰ったり、他の誰かから同じ物を貰っていたりすること。そこで、ギフトを贈る場合は事前に親御さんに確認するのが一番安心です。また、何をあげるか迷っているのなら、率直に欲しい物を聞いてみるのもおすすめ。入園・入学には実用的な物がたくさん必要になるため、具体的なアイテムを答えてくれるかもしれません。
贈る時期はいつ頃がベスト?
入園・入学祝いは早すぎても遅すぎてもしっくりこないもの。一般的には3月上旬から中旬に渡すのがベストとされています。ただ、入園・入学式が済んでからでも非常識というほどではありません。4月に入ってから贈る場合は、遅れてしまったことへのお詫びを添えて渡すとよいでしょう。
どんな物が喜ばれるの?
現金やギフトカード以外では、楽しく遊びながら学べる"知育系"のおもちゃや、通園・通学に使える実用的な物が人気です。大切なのは、お子さんの好みをしっかりリサーチすること。また、身に付ける物であれば、最適なサイズを選ぶことも重要です。このような点も、親御さんに細かく確認しておくと安心ですよ。
いよいよ、ギフト選び。まずは"知育系おもちゃ"をチェックしよう
木製コインセット「okozukai」
フランス生まれのパズルゲーム「KATAMINO」
デザインが可愛い「あいうえお表」
実用派さんにおすすめ。通園・通学に使えるキッズアイテム
レイングッズ
シューズ
靴下
ループ付きタオル
手作りが得意なら、ハンドメイドの布小物もGood
移動ポケット
お弁当袋
心のこもったギフトで、新生活を祝福しましょう。
小さいお子さんたちにとって、入園・入学は生活ががらっと変わるとても大きな出来事です。その子のことを思った、とっておきのギフトを贈って、ドキドキワクワクしている新入生を心から祝福してあげましょう♪
春はたくさんの人が新しい生活を始める特別なシーズン。みなさんの身近にも、入園や入学を迎えるお子さんがいらっしゃいませんか?新たな集団生活が始まるのは、お子さんたちにとってもドキドキワクワクすることですよね。