もう、おなじみかな*カッティングボード⇒そのままお皿に
気取らない集まりに
バゲットも楽にカットできる、全長56㎝!
長さを生かした盛り付けが出来る「Longカッティングボード」。
長さを生かした盛り付けが出来る「Longカッティングボード」。
コンパクトなチーズボード。ハムやサラミ、果物にケーキにも、出番多し。
チーズに限らず、いくらでも出番はあり
パウンドケーキやバームクーヘン、
チョコをのせてティータイムに使っても
いいし、ハムやサラミやパテを盛り付け
アンティパストにもベストマッチです。
コーヒー用のカラフェですが・・・
幾通りにも変身します*
ハーブウオーターも似合う。
夏のおもてなしに、冷たいコーヒーはもちろん、麦茶もハーブウォーターも。もちろん、ワインも。何を入れてもきまります★300/600ml.の2種類。

出典:www.instagram.com(@slowcoffeestyle)
かわいい花活けにも姿を変えてくれます。
【味噌こし】。このサイズ感が◎
少量の野菜やパスタ、うどんを茹でる時に◎
果物や野菜の裏ごしに◎。少しだけ作るときに大助かり。
粉ふるいに。
離乳食づくりに。
*離乳食用の食材は少量なので、味噌汁用の“味噌こし”を使用すると後片付けも楽ですよ^^
伝統の竹製味噌こしは、雰囲気も◎
ふきん⇒美しさを兼ね備えたものはインテリアにも◎
拭く・だし取り・茶巾絞り…お弁当包みにも
清潔第一の存在から家を磨くためのぞうきんまで、イノチを全うさせてあげよう。
アップサイクルに加担しよう★無印良品「落ちワタふきん」。
「もったいない」から生まれた製品です。
「落ちワタ」とは、糸をつくる工程で綿(わた)を梳いたときに落ちる短い繊維(わたクズ)のこと。
通常は捨てられているものですが、繊維が短くても綿であることに変わりはありません。
何かに活かせないだろうかと考え、その落ちワタを集めて、ふきんをつくることにしました。
何たって、12枚も入ってるのに安いのが1番の魅力ではないでしょうか♡
乾きやすいし、使いやすいし♪
これも使ってる方が多いアイテムですよね♡
さらに、古くなったものはワックスを塗るときなどに再利用してますよ!
もっと、日々の食卓に。【ざる】【重箱】【土鍋】
竹ざる、お蕎麦の時だけ?
軽くて、熱や水に強く、吸放湿性にすぐれ、抗菌作用もあって・・・
昔から日本の台所で活躍してきた竹ざるは、抗菌効果にすぐれ、扱いも簡単。しかも水切れが良く、
食材にやさしいのが特徴です。また、水切りざるとしてだけではなく、茹でた蕎麦やお鍋の食材を
彩りよく盛り付けて、テーブルの上へ運んでも風情のある雰囲気で使いこなすことができます。
作りがしっかりしているので表舞台に出しても美しいのです。梅の季節にはざるいっぱいに
梅の実を広げて、干し芋の季節になったら薄く切ったさつまいもを並べて、季節の食材を
並べる道具としても活躍します。晴れた日には干し野菜を作ってみましょう。
日を浴びた干し野菜には旨みがタップリで、保存食としてもおいしくいただけます。
簡単なランチでも、ざるに載せたら、気分UP
食卓に、野趣を演出するだけじゃない。
ざる+懐紙のあわせ技で、揚げ物やトーストも、カリッ&サクッ♪
ざる+懐紙のあわせ技で、揚げ物やトーストも、カリッ&サクッ♪
松本 / 喫茶店
- 住所
- 松本市中央3-3-10
- 営業時間
- <4~10月>
[月~日] 8:00~18:00
<11月~3月>
[月~金] 9:00~18:00
[土・日・祝] 8:00~18:00
- 定休日
- 年中無休
- 平均予算
- ~¥999
梅干しはもちろん、干しきのこにトライして*
えのきは、石づきをカットして半分に。しめじは、細く裂いていきます。
これらをざるにのせ、天日干しに。食感、旨味、風味を引き出します。
(中略)
えのきって、こんな香りしてたっけ?そのくらい、まろやかな風味がさらに豊かになる。
フレッシュなきのこを天日干しして乾物にすることで、風味と旨味をグンと引き出す、
引き出す。
キッチンでは、小さな洗い物の”ちょこっと干し”に★
おもてなしやホームパーティに。重箱が、“ハレ”の時間を演出してくれる
運動会にお花見。蓋を開けた時の“劇的効果”は、重箱ならでは。
お菓子も、お稲荷さんも、品よく映える♪
花活けにも◎
土鍋をパントリーから出そう★
土鍋炊きご飯の美味しさは、もう、ご存じですよね。
蒸し野菜にローストビーフ…土鍋の蓄熱性が本領発揮♪
おやつやスイーツも守備範囲。
“土鍋プリン”(^◇^)
雑器の王様◆そば猪口(そばちょこ)
使い勝手のよさに「雑器(ざっき)の王様」の異名が♪ ↓↓↓
来客時のコーヒーカップが足りない時に急遽出動したり、店長が気ままに作った甘酒を飲む時に
「蕎麦猪口、ぴったり!」となったり、野菜スティックをさすのに丁度いい深さだったり…と、
かなりの頻度で手に取られることが多い食器。
もはや蕎麦猪口としての存在感よりも、マルチカップやフリーカップとして色んなシーンで
活躍することの多い存在です。
おかずに、コーヒーに、スイーツに。
サラダに。
おつまみに、etc.etc.…
そば猪口といわれなければ気づかない。
通常、そば猪口には
円形が歪まないように
「もたせ」と呼ばれる厚みを作りますが、
あえて「もたせ」を削って角を取っています。
そのおかげで、スッキリとした見た目と、
口当たりの良さを実現しました。
高台部分も角を取り、
よりシャープな印象に仕上げられています。
おしまいに
何役にも活躍する調理器具やうつわをご紹介しました。とっくに実践している、という方も多いかも(^.^)
ともあれ、“これはこう使う”と思い込んでいた道具が、他の用途に役立つことを知った感動は、道具への理解と愛着を育ててくれますし、柔軟な発想は人生上でも大切★他にも、下ごしらえから直火、オーブンと幅ひろく使える野田琺瑯のバットなど、秀逸なキッチンツールは数多くありますが、ご紹介はまたの機会に。"1つで何役”を兼ねるアイディアをお持ちの先輩方がおいででしたら、お知らせ頂けますと幸いです。
ともあれ、“これはこう使う”と思い込んでいた道具が、他の用途に役立つことを知った感動は、道具への理解と愛着を育ててくれますし、柔軟な発想は人生上でも大切★他にも、下ごしらえから直火、オーブンと幅ひろく使える野田琺瑯のバットなど、秀逸なキッチンツールは数多くありますが、ご紹介はまたの機会に。"1つで何役”を兼ねるアイディアをお持ちの先輩方がおいででしたら、お知らせ頂けますと幸いです。

出典:pixabay.com
たくさんのお皿を持ち出さなくてOK!良い空気のもとで、たまにはラフな食事を♪
今回、登場した商品の詳細については、こちらをご参照ください。↓↓↓
ラウンドフォルムのカッティングボードは、軽さが身上のラバーウッド製。
食材とナイフとともにテーブルに持っていけば、銘々にカットして頂けるため、くだけた集まりにぴったり。ピクニックやバーベキューでは、“割れないお皿”として、また、シートの上などで飲みものを安定させる台の役割も果たしてくれます。