ひとり分をおしゃれに盛り付ける「ワンプレートおせち」

ご夫婦やカップルで迎えられるお正月には、好きなお酒とおつまみになるおせち料理とお雑煮があれば十分。日々の延長にあるお正月も自分たちらしいスタンスでお祝いしたいですね。
"お盆"に直接盛るのも素敵♪

漆のお盆に直接おせちを盛れば、彩りも豊かに一層華やかな食卓になりますね。ちょっとずつどこに何を盛ろうか考えるのが楽しみになりそう。

同じお盆でも、漆黒のものだと厳かなお正月の雰囲気が伝わってくるよう。アクセントにおせちが映える葉物などをプラスするとよりおめでたい感じになりますね。
"大皿"に盛り付けて並べると豪華なテーブルに

従来の、お重にひとつひとつきれいに詰め合わせるのもおせち料理の醍醐味ですが、大皿に余白を持って盛り付けるのも、ひとつひとつのおかずがきれいに見えていいですね♪

ガラスのプレートで統一すると、高級感たっぷりのスタイリッシュなテーブルコーデに♡和の雰囲気を出しすぎないお正月テーブルコーデも素敵です。
"豆皿"を使ってかわいくコーディネート♪

お重からの取り皿に、またワンプレートの仕切りにと、和柄の豆皿があるとぐっと素敵なコーディネートが可能になります♪お正月用に用意しておくのもおすすめですよ。

こちらはたくさんの素敵な豆皿をじょうずに使いこなしてるテーブルコーデ。華やかなおせち料理がより豪華に見えます♪

新年ならではの縁起物がモチーフになっている豆皿で、幸せいっぱいな食卓に。富士山や梅の花がお正月のテーブルコーディネートを素敵に彩ってくれますよ。
おせちを自由な盛り付けで楽しもう♪

おせちは本来お重に詰めるものですが、最近定着してきているワンプレートや大皿を使った盛り付け方法をご紹介しました。どのコーディネートもとても丁寧で美しいものばかりですね。核家族化もあり、お重にぎっしり詰めるほどおせち料理を作るのは多すぎるし大変だな…というときは、違った方法でお正月のテーブルコーデを楽しむこともできそうですね。

おせちの余り物でこんなに可愛い朝食用のワンプレートを。残り物には見えない充実した内容です!
重箱やお盆に並べたおせちに飽きてきたら気分を変えてこんなアレンジもいかがですか?ぜひ参考にしてみてくださいね♪
お正月といえば、おせち料理。おせち料理といえば、お重に詰めるもの・・・というのが昔からの風習ですね。
ところが、最近はお重にとらわれないスタイルも定着してきています。
おせち料理をいろんなうつわに合わせた、素敵なスタイリングを見てみましょう♪