津軽びいどろについて
「津軽びいどろ」を生産する北洋硝子の始まりは1949年、漁業用の浮玉(うきだま)製造からでした。
その後長年の浮玉製造で培った「宙吹き」の技法を用い、青森の自然をイメージさせるハンドメイドガラスの創作に取り組み、1977年、「津軽びいどろ」が誕生しました。
職人たちは技術開発にも力を注ぎ、美しい色ガラスの調合や、高い技術を要する技法もほぼ独学で習得するなど、常に新しい技へのたゆまない努力を続け、現在では青森県伝統工芸品の指定を受けるに至りました。
日本を代表するハンドメイドガラスとしてテーブルウェアだけでなくライフスタイル全般に豊かな彩りと季節感を演出しています。
【技法 宙吹き】
紀元前1世紀頃から受け継がれてきた伝統の技法
坩堝の中で溶けた約1200度(成形温度)のガラスを吹き棹の先端に巻取り、 もう一方の端から息(ブロー)を吹き込んで膨らませながら形を整える技法です。 成形炉で再加熱しながら色ガラスや色ガラスのフリットを重ねて仕上げていきます。 自由自在な成形が可能です。

器の形状やデザインによっては、ほかの職人と息を合わせてひとつの作品を完成させることもあります。もっとよいガラスを創りたいと思う職人たちの思いが伝わってくるようです。
四季を感じるハンドメイドガラス
-春-
淡いピンク色でサクラ柄の入った最も春を感じるシリーズ。お花見の時期、桜を少し添えてみれば、ご自宅の中でもちゃんとお花見気分が味わえますね♪
小さなお花に合う、手のひらサイズの可愛いらしい一輪挿しです。カラフルにいくつものデザインがあり、道端に咲いているお花を入れるだけで、とても素敵な空間になりますよ!

かわいい春の演出を楽しみましょう♪

螺旋模様のデザインが特徴で、ブーケサイズのお花がすっぽり入るんだとか。食卓やリビングのテーブルにちょうどいいサイズ感も嬉しいですね!
-夏-
東北三大祭りのひとつ「ねぶた祭り」の鮮やかさを8色の色ガラスに映しとり、透明感と多彩な色を調和させています。賑やかできらめくねぶたの喧騒が聞こえてくるようなイメージ。
ラキラした色彩が風に揺れると、今にも繊細な音色が聞こえてきそう。涼しい時間を運んでくれます♪
透き通る色とりどりの盃は、コレクションとして飾っておきたくなるような、とても美しいいアイテムです。一つ一つの手作り感がまたたまらない。

涼みたい夜の晩酌は、お好きな色柄の盃を選んで一杯いかがですか?
-秋-
秋のオシャレに欠かせないアクセサリーや小物たちを、素敵に見せてくれる二色の器。秋仕様の演出にもしっかり答えてくれます♪
「青森」「七里長浜」「陸奥湾」「八甲田ザラメ雪」の4シリーズは、昔から津軽の自然を映した名品として親しまれてきました。 しかしいつからか、姿を見かけなくなり絶版となっていた名品たちでした。月日を経て、この度職人たちの手によって、蘇えることができたのです。生まれ変わったその姿は、しっとりと落ち着きがあり、雰囲気もどこか哀愁を感じさせます。
-冬-
せわしない毎日を送って、ようやくホッとつけるその時間。側には優しく光る小さな灯りがあった。今日は、テレビをつけずに無音で過ごしてみよう。たまには、そんな時間も大切にしたい。
棹をまわしながらガラスを吹く技法で、吹く加減と回すスピード、その習得には長年の経験が不可欠。。匠の技術を目指して、若手の人たちも修行中です。