作って遊べる、カンタンおもちゃ
紙皿でカメレオン

絵の具で色づけした紙皿に、カメレオンの形をくり抜いた紙皿を重ねてピンで固定したおもちゃ。上の紙皿をくるくる回すと、カメレオンの色が変わります。色んな色を使うと楽しいおもちゃになりそうですね。
紙皿のゆらゆら揺れるおもちゃ

紙皿を半分に折り、好きな飾りをぺたぺた貼るだけでできる、簡単なおもちゃ。シーソーのようにゆらゆら揺らして遊べます。
画像のように飾りを両端に付けたり、紙皿の真ん中をくり抜いたりすると、よりゆらゆらする時間が長くなりますよ。好きな動物やキャラクターを貼って、楽しいシーソーに仕上げましょう。
紙皿を回すおもちゃ
紙皿のフリスビー
紙コップのけん玉
紙コップでつくるプカプカヨット

紙コップを切り取ってヨットが完成♪
お風呂にうかべてみんなで競争するのも楽しいですね。
切れ端で人形をつくって乗せてみたり、帆を追加したりとアレンジも自由です。
作って楽しむ、飾って楽しむ
紙皿のお花

こちらは絵の具で色付けした紙皿の端を切り取って花びらのようにし、鉛筆などに巻きつけてカールさせたものを2枚重ねて作るお花。中心には、黄色の折り紙をちぎって貼り付けます。

子供ならではの大胆なタッチで塗られた絵の具。これがかえってアートのような味になります。
紙コップの人形

紙コップと折り紙で作る人形。こちらは干支のニワトリの人形でお正月飾りを。

アイディア次第で色々な人形やオブジェが作れますので、季節ごとに作るのも楽しいですね。
紙皿リース

こちらはリースの飾りに飴やチョコレート、ガムなどの小さめの個装されたお菓子を貼り付けたもの。クリスマス会でのプレゼントにはぴったりですね!

紫と黒の毛糸を巻きつけて、フェルトを切り抜いた飾りをつけたハロウィンのリース。紙皿が使われているとは一見分かりませんね!
紙コップでナチュラルツリー
ナチュラルなインテリアに合う、カラーレスなツリー。並べて飾る他、中にプレゼントを入れて渡すのも◎
材料は紙コップ・レースペーパー・竹串(無くてもOK)。詳しい作り方は、下記リンクを参考にしてくださいね。
紙コップでル・クルーゼ風お鍋

カラフルな紙コップで小さなル・クルーゼができちゃいます。カッターを使う部分は、お子さんが小さい場合は代わりにやってあげてくださいね。
紙コップで影絵オブジェ

お子さんが小学生くらいなら挑戦できそうなのがこちら。底を切り取った紙コップと切り絵で作る動物園です。太陽光に透かすだけでもきれいなのですが、豆電球を付けると完成度の高い作品に仕上がります。
変装したり、おめかししたり、お友達と一緒に遊んだり…普段使っている紙皿や紙コップも、工夫次第でいろんな楽しみ方ができるんです♪