
出典:www.flickr.com(@planetelou)
おしゃれでかわいい「ポケットティッシュケース」を作っちゃおう♪
最近では、春からだけでなく、スギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ花粉など1年中飛散している花粉。花粉症の方はもちろんのこと、外出の際に何かと役立ってくれるポケットティッシュ。

出典:www.flickr.com(@planetelou)
せっかく持ち歩くのなら、お気に入りの手ぬぐいや布で、オリジナルティッシュケースを作ってみませんか?縫わずに折るだけの方法や、手縫いで簡単にできる方法など、意外と短時間で素敵なオリジナルティッシュケースが作れるんです。早速、作り方を見てみましょう。
縫わないで折るだけ
ちょこっと縫う
ポーチ付き
便利なハンドメイドキット
ネットショップでお気に入りを見つけよう♪
こぎんポーチ
糸を縫い込むことで、布を補強する。
そんなどの地域でも行われてきた日々の営みの中で、
津軽地方の女性は「こぎん刺し」と呼ばれる独自の技法を生み出しました。
幾何学模様の繰り返しが特徴的な模様を「モドコ」と言います。
ポーチ小は、「梅の花」と「ふくべの変形」の2つのモドコから選べます。
それぞれ裏側には帯状に刺し子が入り、表情の違いを両面で楽しめます。
小銭入れとしてはもちろん、両脇のポケットにティッシュとハンカチや
手鏡などを分けて納めればそのまま軽やかにお出かけできそう。
ポケットティッシュケース
手の中でふくらむような心地よいボリューム感です。
ティッシュをセットし易く、取出し易い機能、そして清潔を保つようウォッシャブルフェルトを採用しました。日常使いのポケットティッシュケースを楽しくスマートにと思いを作品にしました。
キャメル色栃木レザーポケットティッシュケース
爽やか和テイストポケットティッシュケース
ハリネズミなポケットティッシュケース
大きいティッシュも可愛く収納
おわりに

出典:www.flickr.com(@planetelou)
春といったら花粉!なにかとポケットティッシュの活躍が多くなるこの季節。お財布やお化粧ポーチと同じくらい持ち歩く頻度は多いけど、今までほっとかれていたポケットティッシュたち…せっかくだからドレスアップしてかわいく花粉対策しちゃいましょう♪
お気に入りの手ぬぐいや布で、オリジナルティッシュケースを簡単に。