インタビュー
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたのカバー画像

vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい

写真:岩田貴樹

一日のはじめに鏡の前で、どんなアクセサリーを身につけたいですか?木や陶、金属などの組み合わせが楽しい「lito ao(リトアオ)」のアクセサリーは、デザイナーの青木敬子さんによって札幌市で生み出されています。「理」と「青」をコンセプトに作られるというピアスやネックレスには、どのような想いが込められているのでしょうか。今回は、身なりとともに、気持ちも“整う”アクセサリーのお話です。

120
2017年02月10日作成
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
気持ちがなんだかザワついて元気が出ないけれど、明るい気分で一日をはじめたい。そんなとき、皆さんはどのように気持ちを整えているでしょうか。部屋の掃除、お気に入りのホットティー、ベランダでの深呼吸、整頓されたキッチンでの料理など、その方法は千差万別。
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
「なにかひとつのことでスッと気分が明るくなったり、落ち着く瞬間ってありますよね」
たっぷりと言葉の間合いをとりながらそう話してくださるのは、アクセサリーブランド「lito ao(リトアオ)」の制作・デザインを手掛ける青木敬子さん。

「聴いたら元気が出る曲とか、ストンと腑に落ちるたった一言とか。リトアオは、使ってくださる人にとってそんな“整える”存在でありたいと思いながら作っているんです」

今回は、身なりと一緒に気持ちも整う、そんなアクセサリーブランドのお話です。
この日、青木さんとは雪が積もる北海道・札幌市内で待ち合わせ。作業場を兼ねるご自宅へお邪魔しました

この日、青木さんとは雪が積もる北海道・札幌市内で待ち合わせ。作業場を兼ねるご自宅へお邪魔しました

異素材づかいがおもしろい、リトアオのアクセサリー

ご自宅の様子。居間には青木さんが集めた郷土玩具や北海道の民芸品、オブジェなどが行儀よく飾られています

ご自宅の様子。居間には青木さんが集めた郷土玩具や北海道の民芸品、オブジェなどが行儀よく飾られています

上品で柔らかく、凛としたリトアオのアクセサリー。使われているのは、肌に馴染む感触の“木”や、ひんやりとした“金属”、清潔な白色に焼きあげられた“陶”などの異素材です。
それぞれの素材が直線や丸、四角や三角にかたちづくられ、組み合わさったそのバランスは、繊細なようでいて不思議な安定感。異なる素材をひとつのアクセサリーにまとめることで、独特のリズムが生み出されています。
青木さんは、デザイン、制作、運営をすべておひとりでおこなっています

青木さんは、デザイン、制作、運営をすべておひとりでおこなっています

リトアオを立ち上げる以前、実はアクセサリーをまったくといっていいほどつけなかったという青木さん。

「ほんとにいっさい、アクセサリーはつけなかったんですよ。ピアスなんかも、穴は空いていたんですけどふさがる寸前で。むしろさらっと洋服だけを着てるのがっこいいんじゃないかと思っていたんです。でも、こういうものだったら自分でもつけたいな、とか、そういう思いが出てきて」
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
たとえばリトアオのピアスは、トップとキャッチを入れ替えてつけたり、すでに持っているピアスのキャッチにトップだけを合わせて使うなど、さまざまな楽しみかたができます。

「自由度が高いというか、アクセサリー然としていないというか……。オブジェとしておもしろい、といってくださる方なんかもいて、それはもう、本望です。私も、作っているとき楽しいんですよ。組み合わせを考えたりする感じがワクワクするかな」

そういいながら、青木さんはインタビューの間もパーツを組み合わせ、ネックレスやピアスを作り出していきます。
ピアスの「mimikazari」シリーズ。それぞれ素材の組み合わせが異なります

ピアスの「mimikazari」シリーズ。それぞれ素材の組み合わせが異なります

ブランド名は「理(リ)」と「青(アオ)」

幼いころの青木さんは、和装をたしなむ祖母の見よう見まねで洋服を作って遊ぶような子どもでした。家庭用ミシンの使い方を教えてもらいながら、ジェニーちゃん人形の洋服を作ったり、スカートを縫ってみたり。

青木さんは懐かしそうに思い出しながら、今のブランド名につながる当時のエピソードを話してくれます。

「低学年くらいかな、同級生に『凜ちゃん』っていう女の子がいて、かわいいなあって思っていて。当時は子どもですから、今みたいに『凜とする』とかっていう意味はわかってなかったんですけど、“りん”っていう音が気になって。とても素敵な子で、今思えばそのころから“り”という字が好きでした」


気持ちを整える、という意味の「理(リ)」

vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
ブランドに名前をつけるとき、“り”が好きだったとあらためて思い出した青木さんは、“りと”という言葉を最初に思いつきます。そして、ひらがなの“り”の造形もさることながら、“理”という漢字も「なんだか気持ちがよく、心地いい」と感じました。さらに“理”という字には仏教用語で「おさめる」「整える」といった意味があることを知り、作りたいアクセサリーの方向性にぴったりだと考えます。

「“理”という字は、哲学的な意味を学ぶと頭がパンクしそうなくらい奥深い意味を含んでいるんですけど、リトアオのアクセサリーは、どうしても気分があがらないとか、今日の仕事ちょっといやだな、っていうときに、『これをもってたら元気出るんだ』っていう、身なりと同時に気持ちも『整えてくれる』ものにしたいなあ、と。恋人だったり家族だったりもきっとそうですよね。そういう存在になりたいと思ったんです」
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
思いをめぐらせ、青木さんはゆっくりと話を続けます。

「それから、“理”には『“こうあるべき”をなくす』みたいな意味も含まれていて、すごくいい字だと思いました。私、洋服がとても好きなんですけど、着たい服と、絶対着ないけど持っておきたい服とがあるんです。たとえば料理にしても、味を楽しむときもあれば、コミュニケーションツールとして楽しむときもありますよね。リトアオのアクセサリーをオブジェとして楽しんでくれる方がいるのも嬉しいとさっきいいましたけど、それはひとそれぞれの見かたや発見があることのおもしろさを感じるから。そういう意味で『ああ、いいなあ』って思うんです」

「こうすべき」や「こうあるべき」に縛られてしまったとき、きっとリトアオのアイテムたちは、そうでなくても大丈夫だとそっと背中に手を添えてくれるのです。
こちらは「tou(トウ)」という名のネックレス制作場面。直線に切り出した木材や、まん丸に焼いた陶など、自由な発想の組み合わせです

こちらは「tou(トウ)」という名のネックレス制作場面。直線に切り出した木材や、まん丸に焼いた陶など、自由な発想の組み合わせです

パーツ付けの作業にもどった青木さんは、しばらく沈黙して仕事を進め、思いついたように「それから」と切り出しました。

「リトっていう音も、ライト(光)とか、なんとなくちょっと明るいイメージでつけたというのもあるんです。……でもまあ、“コンセプト”だなんていってますけど、本当はそんな大層なものじゃないかもしれません。なんかこう、普段思っているようなことを言葉にして、親のかたきのように意味をつけていて(笑)」
そういって青木さんは「フフフ」と、いたずらっぽく笑います。

「青(アオ)」は、自然のものをイメージ

リトアオのピアスやネックレスの木の部分に鼻を近づけると、すうっと穏やかな木の香りが漂います

リトアオのピアスやネックレスの木の部分に鼻を近づけると、すうっと穏やかな木の香りが漂います

「理(リ)」についてお話を伺ったあと、もう一方の「アオ」について意味をたずねると、可愛らしい箱に入った木のピースを持ってきて、青木さんはこういいます。

「リトアオのアオは、青色のアオ。好きなんですよね、青色が。自分の名前の“青木”からとったのもありますが、空とか海とか、やっぱり“自然”のイメージがある言葉だと思ってつけました」
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
「木はもちろん自然素材ですし、陶器も土なので自然のもの。素材を活かすために無垢や素地のまま使っているんです。だから同じデザインのものでも、一個一個ちょっとずつニュアンスが違うんですよ」

まるでおもちゃ箱の中身を説明してくれる子どものように、青木さんはそれぞれの素材について、ひとつひとつを手に取りながら話します。

「たとえばこのサクラの木や黒檀(こくたん)という木材は、建築関係や家具で使われる密度の高いしっかりしたもの。これはヒノキで……これがマホガニーっていってギターなんかに使われるものです。木っておもしろくて、使っていくうちに人の油を吸って色が濃くなりますよね。それをよしとして楽しんでもらいたいとは思うんですけど、あんまり極端にかわりすぎないように、建築の材でも使われるような長く使える素材を選んでいます。劣化ではなく、時を経た“自然素材の味”が出るように」
「ほとんどの木材は仕上げにみつろうを塗っています」と説明してくれる青木さんの指には、こちらもリトアオのリングがたくさん

「ほとんどの木材は仕上げにみつろうを塗っています」と説明してくれる青木さんの指には、こちらもリトアオのリングがたくさん

「まん丸の陶をかたちづくるのは、リビングでのんびりとやることが多いですね。テレビみながらのんびりやってます。そのあと窯を貸してくださる窯元さんに持っていって、焼いてもらうんです。焼く前はグレー、黒っぽいんですけど、ほら、焼くと真っ白なんですよ」

焼き物の知識やコネクションは何もないところから「陶を使いたい」と思ったという青木さん。いろいろな窯元に電話をし、会いに行き、焼いてくれるところをみつけたのだそう。
自然の素材を使い、組み合わせをデザインし、つける人に寄り添うように柔らかく経年変化をとげていくアクセサリーは、こうして生まれているのです。
「雪のように」という形容がぴったりな、真っ白な陶のパーツ

「雪のように」という形容がぴったりな、真っ白な陶のパーツ

「ものづくり」がしたくて欲求不満だった

幼いころから洋服が好きだった青木さんは、生まれ育った札幌市内の服飾専門学校へ進学します。
服飾専門学校卒業後、まずは大阪で洋服ブランドなどに勤めながら、パターンをひいたり、生産管理をしたりと過ごしました。

「大阪にいるときは会社で洋服を作っていたので、ものづくりに対する気持ちが満たされてたんです。たまに自分用に服だったり、ちょっとだけアクセサリーを作ったりはしてましたけど、そのころは『作りたい』という欲が満たされている状態でした」
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
転機が訪れたのは北海道に戻ってきてから。いつかは自分のブランドを持ちたいという思いのあった青木さんでしたが、札幌では洋服ブランドをうまくみつけることができず、制服をつくる企業に事務職員として勤めます。

「基本的には生産管理や情報処理のパソコン仕事だったんですが、ときどき裁縫もしましたし、会社員として働くことはすごく新鮮で楽しかったんです。でもそのうち、やっぱり何かを『ゼロからデザインしたい』『自分で作りたい』という欲が湧き出てきて、欲求不満みたいな状態になっちゃって。それで、家でアクセサリーなんかを作り出したのが、ブランドの生まれたきっかけでしたね」
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
こうして「ものづくりがしたい」という気持ちが手を動かし、2013年にリトアオは誕生します。その後一年半ほど、青木さんは会社員と自分のブランドの二足のわらじをはきながら過ごしました。

「そのうち会社とリトアオのバランスが完全に逆転しちゃって、30分しか寝ないで会社行ったりとか、一週間で6時間睡眠という生活をしていました。それはもう、ヒイコラヒイコラと。そのころはまだ要領も悪いし技術もなかったので、お金と時間をつぎこんでいましたね。加工の仕方も試行錯誤で、いろんな機械を買いながらさぐりさぐりの日々でした」

自分だけで完結しないように、アクセサリーを作っていく

vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
現在の青木さんはブランドのみに集中しており、今年、リトアオは4年目を迎えています。順調に取り扱い店舗が全国に増え、百貨店などでの催事で人の目に触れることも一段と多くなりました。新作もコンスタントに打ち出しつつ、販売時のパッケージもリニューアルし、ブランドはますます気持ちよく流れに乗って進んでいきます。
撮影中、「こんなに素敵に撮っていただけて、パッケージづくりに関わってくれる人も喜んでくれるはず!」と青木さん

撮影中、「こんなに素敵に撮っていただけて、パッケージづくりに関わってくれる人も喜んでくれるはず!」と青木さん

特に、昨年新しくしたパッケージは、紙の箱に木の蓋という「異素材」で作られたなんともリトアオらしいもので、まさに今のブランドのあり方を体現したかのような仕上がりです。

「グラフィックデザイナーの主人が、『リトアオは“異素材”がキーワードだと思う』ってヒントをくれて。シンプルだけどありきたりじゃない、おもしろさのあるパッケージをデザインしてくれました。箱の部分はパッケージ屋さんに、木の蓋は木箱屋さんにそれぞれ特注でお願いしています。リトアオを作りあげていく過程で、今ようやくそうやって人の力を借りれるようになってきたんです」
作業場の壁に貼られている絵は、リトアオのために描いてもらったもの。展示などの際にリトアオの商品を載せて使います。まっすぐなラインや曲線がアイテムにぴったりですね

作業場の壁に貼られている絵は、リトアオのために描いてもらったもの。展示などの際にリトアオの商品を載せて使います。まっすぐなラインや曲線がアイテムにぴったりですね

「人の力を借りる」という意味でいえば、リトアオは直営店やネットショップを持っていません。自分でデザインし、制作し、自分のところから直接売る、という形態のブランドやメーカーが全国に増える中、青木さんは今のところ直売の予定はないそうです。
その理由を尋ねると、「自分でできない、っていうのももちろんあるんですけど(笑)」と前置きし、こう話してくれました。

「流通の面では、卸してやっていきたいという思いがすごく強いんです。いろいろなお店とお話をさせてもらいたい。そうすると、自分が直に売るよりもいろんな景色が見れる気がするんです」
こちらは、長野県松本市の取扱店で受注会販売されている様子(画像提供:misumi)

こちらは、長野県松本市の取扱店で受注会販売されている様子(画像提供:misumi)

さらに、売り方だけではなく、「制作」の場面でも、できる限りさまざまなところと関わっていきたいと、青木さんは考えます。

「以前お洋服のブランドに勤めていたとき、頼んでいた縫製の会社や取扱店がつぶれてしまったことがありました。そういうのを見た上で、ちょっとでも一緒に……『ブランド対お店』や『ブランド対職人・工場』という対岸彼岸の図ではなく、大げさですけど『一緒にものを作る』関係、自然に支え合う関係でいたいんです」

支え合いながらも依存はしない関係で、ものづくりの循環、ものづくりの社会の中に身を置きたいという青木さん。縛りあうのではなくゆるやかに共同していく関係性は、まさに異素材のバランスが美しいリトアオのアクセサリーそのものです。「自分の目と手の届く範囲でやりつつ、『自分だけで完結したくない』という思いがいつも頭にある」と話す青木さんは、決して偽善ではなく、素材や人の輪のなかにこそものづくりの継続性があると知っているように思えました。
vol.54 lito ao・青木敬子さん–凜として柔らかく。気持ちを整えるアクセサリーを作りたい
「理」はわたしたちに、自身をルールで縛って型にはめる必要はないと教えてくれます。
頼りになるアイテムに身をゆだねることで心が整い、気持ちはスッと明るく自由になっていく。青木さんのアクセサリーは、私たちの毎日にそうやって優しく寄り添ってくれるのです。

凜と美しく、柔らかに気持ちを整えてくれる。
そんな「理」と「青」を身につけて一日をはじめられたら、明日もきっと、いい日になります。

(取材・文/澤谷映)
lito ao|リトアオlito ao|リトアオ

lito ao|リトアオ

2013年設立。デザイナー青木敬子によるアクセサリーブランド。北海道を拠点とし、全国のアパレルショップを中心に商品を展開。「理」と「青」をコンセプトに、木・陶・金属などを素材としたアクセサリーを手掛けている。

lito ao公式サイト
lito ao公式インスタグラム

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー