地場産業に新しい命を吹き込む。「Sur」の透明感溢れるアクセサリー

地場産業に新しい命を吹き込む。「Sur」の透明感溢れるアクセサリー

越前漆器、越前和紙、眼鏡など、高度な技術を要するものづくりの地盤がある福井県鯖江市。ここに拠点を置くデザイン集団「TSUGI(ツギ)」は、福井の伝統あるものづくりの文化や資源のすばらしさを伝えることで、多くの共感を得ています。彼らの活動の1つとして立ちあがったブランド「Sur(サー)」では、鯖江を代表する産業、眼鏡の素材を使ったアクセサリーを展開しています。その魅力と共に、背景にあるストーリーをご紹介します。(画像は全てSur提供)2015年05月26日作成

カテゴリ:
ファッション
ブランド:
TSUGI
Sur
キーワード
アクセサリーハンドメイドアクセサリーピアスリサイクル
お気に入り数175

眼鏡の廃材から生まれる、毎日身につけたくなるアクセサリー「Sur」

アクセサリーを選ぶとき、あなたは何を基準に選びますか?キラキラしていたり、可憐であったり、ゴージャスだったり、シーンや気分で選ぶというのもあるでしょう。でも毎日付けるアクセサリーを1つ選ぶとしたら...?

ストーリーを感じさせるアクセサリーは、表面だけではなくて、内面の輝きを引き出してくれるような芯ある強さを感じさせます。
福井県鯖江市のデザイン集団「TSUGI(ツギ)」が立ち上げた、アクセサリーブランド「Sur(サー)」。鯖江市の伝統産業である眼鏡の廃材を素材にピアスなどのアクセサリーを製作しています。肌に馴染む透明感ある輝きと凛とした佇まい。ミニマルなデザインがより素材の存在感を引き立てています。

福井県鯖江市のデザイン集団「TSUGI(ツギ)」が立ち上げた、アクセサリーブランド「Sur(サー)」。鯖江市の伝統産業である眼鏡の廃材を素材にピアスなどのアクセサリーを製作しています。肌に馴染む透明感ある輝きと凛とした佇まい。ミニマルなデザインがより素材の存在感を引き立てています。

「Sur」のピアスが勢ぞろい。透き通るような質感と軽さが印象的なパーツは、眼鏡のプラスチック枠の端材から加工されたものです。使用されているのは、アセテートという素材で、石油系の合成プラスチックとは違い、元は綿花から作られる食物繊維。だから、人の肌にもそっと寄り添う優しさがあります。柔らかく光沢感あるコットンパールが女性らしさを加えています。

「Sur」のピアスが勢ぞろい。透き通るような質感と軽さが印象的なパーツは、眼鏡のプラスチック枠の端材から加工されたものです。使用されているのは、アセテートという素材で、石油系の合成プラスチックとは違い、元は綿花から作られる食物繊維。だから、人の肌にもそっと寄り添う優しさがあります。柔らかく光沢感あるコットンパールが女性らしさを加えています。

手に取ったとき、はっとするのはその軽さ。無色透明のものは光を受けたときの質感がたまらない。空気を含んでいるようで、有機的な美しさを感じさせます。

手に取ったとき、はっとするのはその軽さ。無色透明のものは光を受けたときの質感がたまらない。空気を含んでいるようで、有機的な美しさを感じさせます。

柄があるものも、直線だったり楕円だったり、形を変えることで全く違った印象に。貝殻のように、1つ1つ微妙に色合いや模様が異なって見えるのもいいですね。

柄があるものも、直線だったり楕円だったり、形を変えることで全く違った印象に。貝殻のように、1つ1つ微妙に色合いや模様が異なって見えるのもいいですね。

明るさや肌色、髪型、着ている服、...状況によって、表情が変わるピアス。派手さはないけれど、しっかりとした主張を感じます。

明るさや肌色、髪型、着ている服、...状況によって、表情が変わるピアス。派手さはないけれど、しっかりとした主張を感じます。

‘もったいない‘が形になったピアス

眼鏡の街として知られる福井県鯖江市。明治期より始まった眼鏡製造の歴史は100年を超え、その技術力は世界で一目置かれています。今や眼鏡のフレームの生産シェアは国内で94%を占めるほど。熟練の職人が集まり、伝統を継承し、さらに新しい分野へも技術開拓を進めるなど、地域の発展に貢献し続けている産業です。
一方で、こうして大量生産される中でどうしても避けて通れないのが、フレーム枠をくりぬいた後に出てくる端材。それをただ再利用するのではなく、素材としての価値に着目し、若いセンスと情熱を注ぐことで、新たな命を持って誕生したのが、「Sur」のアクセサリーです。

眼鏡の街として知られる福井県鯖江市。明治期より始まった眼鏡製造の歴史は100年を超え、その技術力は世界で一目置かれています。今や眼鏡のフレームの生産シェアは国内で94%を占めるほど。熟練の職人が集まり、伝統を継承し、さらに新しい分野へも技術開拓を進めるなど、地域の発展に貢献し続けている産業です。
一方で、こうして大量生産される中でどうしても避けて通れないのが、フレーム枠をくりぬいた後に出てくる端材。それをただ再利用するのではなく、素材としての価値に着目し、若いセンスと情熱を注ぐことで、新たな命を持って誕生したのが、「Sur」のアクセサリーです。

アセテート素材の透明感をより魅力的に表現するために、カッティングにも拘りました。地元の眼鏡会社の協力も得ながら、1点ずつ手作業でパーツを仕上げていきます。

アセテート素材の透明感をより魅力的に表現するために、カッティングにも拘りました。地元の眼鏡会社の協力も得ながら、1点ずつ手作業でパーツを仕上げていきます。

「Sur」のアクセサリーは、地域にある「もったいない」の意識をプラスに転換することで生み出されました。「Sur(サー)」のブランド名は、「surplus(サープラス)」=「余り」という言葉から取られています。ものづくりに真摯に向き合い、地域性を大切にすることで、「余り」に新たな価値を付加することができた。このアクセサリーの背景には、未来に向けて前向きなメッセージが感じられます。

「Sur」のアクセサリーは、地域にある「もったいない」の意識をプラスに転換することで生み出されました。「Sur(サー)」のブランド名は、「surplus(サープラス)」=「余り」という言葉から取られています。ものづくりに真摯に向き合い、地域性を大切にすることで、「余り」に新たな価値を付加することができた。このアクセサリーの背景には、未来に向けて前向きなメッセージが感じられます。

「眼鏡工場で生まれたアクセサリー」。「Sur」のアクセサリーにはストーリーがあるのです。そのストーリーを肌で感じたとき、一層愛おしく感じるでしょう。

「眼鏡工場で生まれたアクセサリー」。「Sur」のアクセサリーにはストーリーがあるのです。そのストーリーを肌で感じたとき、一層愛おしく感じるでしょう。

ものづくり+デザインユニット、「TSUGI」

「Sur」のアクセサリーを誕生させたのは、福井県鯖江市に移住した若者6名からなる、ものづくり+デザインユニット「TSUGI(ツギ)」。福井の地域としての魅力や潜在能力をさまざまな形で伝えるプロジェクトを展開しています。
「TSUGI」という名前には、「‘次’の世代である若者がものづくりや文化を‘継ぎ’、新たなアイデアを‘注ぐ’ことでモノ・コト・ヒトを‘接ぐ’」という思いが込められています。4つの「つぐ」が地域の過去、現在、未来を繋ぎ、生産性あるコミュニケーションの連鎖を生みだす。実際に、「TSUGI」から発信されるプロジェクトは、県内県外の垣根を超え、たくさんの関心を集めています。

「TSUGI」という名前には、「‘次’の世代である若者がものづくりや文化を‘継ぎ’、新たなアイデアを‘注ぐ’ことでモノ・コト・ヒトを‘接ぐ’」という思いが込められています。4つの「つぐ」が地域の過去、現在、未来を繋ぎ、生産性あるコミュニケーションの連鎖を生みだす。実際に、「TSUGI」から発信されるプロジェクトは、県内県外の垣根を超え、たくさんの関心を集めています。

メンバーは、関西からこの地に移住した6人の若者たち。きっかけは2004年に福井豪雨の被災地支援のアート活動として開催された「河和田アートキャンプ」。「芸術が社会に貢献できることは何か」という問いを合言葉に全国から32大学の学生が参加しました。このイベントに参加することで、河和田の人々との交流が始まり、やがて河和田を含む鯖江市のものづくりの現場に魅了されてしまった彼らは、それぞれ、鯖江市で職を見つけ、新たな生活のスタートを切ります。そして「TSUGI」のメンバーとなった後も、肩書は、木工職人、眼鏡職人、デザイナー、鯖江市職員など様々。だけど、「ものづくり」に関わり、鯖江が大好きという点は大きな共通項として、皆に通じています。

メンバーは、関西からこの地に移住した6人の若者たち。きっかけは2004年に福井豪雨の被災地支援のアート活動として開催された「河和田アートキャンプ」。「芸術が社会に貢献できることは何か」という問いを合言葉に全国から32大学の学生が参加しました。このイベントに参加することで、河和田の人々との交流が始まり、やがて河和田を含む鯖江市のものづくりの現場に魅了されてしまった彼らは、それぞれ、鯖江市で職を見つけ、新たな生活のスタートを切ります。そして「TSUGI」のメンバーとなった後も、肩書は、木工職人、眼鏡職人、デザイナー、鯖江市職員など様々。だけど、「ものづくり」に関わり、鯖江が大好きという点は大きな共通項として、皆に通じています。

2013年に福井に息づく文化や地場産業の魅力を、多くの人に知ってもらいたいという思いを胸に、ものづくり+デザインユニットとして結成した「TSUGI」。その拠点を河和田地区にある老舗の漆器店(錦古里漆器店)の一角に置いています。セルフビルドで改装したというスペースは、事務所としての機能だけでなく、「TSUGI Lab(ツギラボ)」として、イベントスペースにも使われています。ものづくりや地域の資源を紹介するイベントを開催することで、県外に発信するだけでなく、地元の人にも地域の良さを再確認してもらえる場を提供しています。

2013年に福井に息づく文化や地場産業の魅力を、多くの人に知ってもらいたいという思いを胸に、ものづくり+デザインユニットとして結成した「TSUGI」。その拠点を河和田地区にある老舗の漆器店(錦古里漆器店)の一角に置いています。セルフビルドで改装したというスペースは、事務所としての機能だけでなく、「TSUGI Lab(ツギラボ)」として、イベントスペースにも使われています。ものづくりや地域の資源を紹介するイベントを開催することで、県外に発信するだけでなく、地元の人にも地域の良さを再確認してもらえる場を提供しています。

「TSUGI」オリジナルの、アクセサリーブランド「Sur」。メンバーが協力し合って、企画、製造、販売までプロデュースすることで、「ものづくり」の1つのモデルを作りました。プロダクトデザインは新山悠さんが手掛け、製作、加工は今平心平さん、そしてアートデザインは「TSUGI」の代表、新山直広さんが担当しています。

「TSUGI」オリジナルの、アクセサリーブランド「Sur」。メンバーが協力し合って、企画、製造、販売までプロデュースすることで、「ものづくり」の1つのモデルを作りました。プロダクトデザインは新山悠さんが手掛け、製作、加工は今平心平さん、そしてアートデザインは「TSUGI」の代表、新山直広さんが担当しています。

デザインやものづくりというフィールドに立てば、彼らはこれから更にキャリアを積み重ねていく世代。彼らのすばらしいところは、地域社会において、何が大切で、何が必要か、そして自分たちに何ができるのか、リサーチと実践を繰り返しながら、きちんと未来を見据えて行動していること。「TSUGI」の活動だけではなく、彼らのライフスタイルそのものが、次世代への手本となりそうです。彼らが生み出すヒトモノコトの繋がりが、一体どんな未来へと繋がっていくのか目が離せませんね。

デザインやものづくりというフィールドに立てば、彼らはこれから更にキャリアを積み重ねていく世代。彼らのすばらしいところは、地域社会において、何が大切で、何が必要か、そして自分たちに何ができるのか、リサーチと実践を繰り返しながら、きちんと未来を見据えて行動していること。「TSUGI」の活動だけではなく、彼らのライフスタイルそのものが、次世代への手本となりそうです。彼らが生み出すヒトモノコトの繋がりが、一体どんな未来へと繋がっていくのか目が離せませんね。

おわりに

眼鏡の廃材から生まれた「Sur」のアクセサリー。その誕生のストーリーは「TSUGI」の‘ものづくり’に対する真摯な姿勢から紡ぎだされたもの。もしかしたら、そのストーリーは話で聞くより、実際に手に取ったときの方が伝わってくるものなのかもしれません。そう思わせるほど、「Sur」のアクセサリーは、特別な存在感を持っているから。

福井県鯖江市から発信される‘ものづくりの魅力’。興味を惹かれたら、ぜひ一度、「TSUGI」や「Sur」のホームページを覗いてみてください。
地場産業に新しい命を吹き込む。「Sur」の透明感溢れるアクセサリー
Sur / サー | From SABAE OPTICAL FACTORY
Sur(サー)は福井県鯖江市の眼鏡工場で生まれたアクセサリーブランドです。 眼鏡の素材に新しい価値を見いだすことで、毎日身に着けたくなるアクセサリーとして生まれ変わりました。
TSUGI / ツギ | 福井県鯖江市を拠点に活動するものづくり+デザインユニット
関西から福井県に移住してきた20代7名によるデザイン+ものづくりユニット。福井に息づく文化や地場産業の魅力を、多くの人に伝えたいという思いで2013年に結成。福井県鯖江市河和田地区にあるTSUGI Lab(ツギラボ)を拠点に、地域資源を活かした様々なプロジェクトを展開しています。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー