イヤーカフ、一体どうやって付ければいいの?
最近おしゃれな人の耳元に輝いてるアイツ、その名もイヤーカフ。普通のイヤリングとは異なり、耳たぶ以外の部分にも付けられるのが特徴です。さらに、ピアスとは違ってホールは必要ないので、ピアスを開けていない方でも気軽に付けられます。
大きさも付け方も様々なイヤーカフは、なんかよくわからない!なんて理由で敬遠してしまいがち。この記事でしっかり苦手意識を克服して、イヤーカフデビューを目指しちゃいましょう!
大きさも付け方も様々なイヤーカフは、なんかよくわからない!なんて理由で敬遠してしまいがち。この記事でしっかり苦手意識を克服して、イヤーカフデビューを目指しちゃいましょう!
まずは基本から!イヤーカフの付け方のコツって?
①リング型、三角型イヤーカフの付け方
小さいながらもコーデにスパイスを与えてくれるリングなど様々な形のイヤーカフ。付け方は、
①耳をほぐしたあと、耳たぶを引っ張ってサイドからスライドするように装着する。
②好みの位置に調整する。
このとき、イヤーカフを大きく開きすぎないことがポイント。劣化が早くなってしまいます。
①耳をほぐしたあと、耳たぶを引っ張ってサイドからスライドするように装着する。
②好みの位置に調整する。
このとき、イヤーカフを大きく開きすぎないことがポイント。劣化が早くなってしまいます。
②フック型イヤーカフの付け方
イヤーフックとも呼ばれるフック型のイヤーカフは、耳にかけるだけで簡単に装着できます。見た目が華やかなので、シンプルコーデのアクセントにおすすめです♪
③チェーン型イヤーカフの付け方
チェーン型イヤーカフは、リング型イヤーカフやピアスが組み合わさってできています。そのため、見た目は複雑そうに見えますが、装着は簡単です。パーツ同士のベストバランスな位置を追求してみてくださいね。
④挟むだけのクリップ型イヤーカフの付け方
クリップ型のイヤーカフは、耳にぱくっと挟むだけで装着できます。付ける位置によって異なる表情を見せてくれるので、いろんな付け方を試してみましょう。
タイプ別!イヤーカフのスタイリング紹介
ここからは、イヤーカフのタイプごとに付け方やおすすめのスタイルを紹介していきます。素敵なイヤーカフをたくさん集めているので、イヤーカフのカタログとしてもお使いいただけます。お気に入りのアイテムを探してみてくださいね♪
挟むだけで簡単!クリップ型イヤーカフ
リング型でワンポイントに
揺れるロングイヤーカフのおしゃれな付け方
フック型で個性派デザインに挑戦
◇△☆…三角形など個性的な形が素敵
痛い…落ちる…イヤーカフのお悩み解決!
様々なデザインがあり、簡単に素敵なスタイルを作れるイヤーカフ。しかし、普段使いなれないために、イヤーカフをすると落としそうで不安になったり、長時間つけていると痛くなってしまったりしますよね。
そこでここからは、イヤーカフを楽しむうえでぶつかりがちな様々なお悩みにこたえていきます!
そこでここからは、イヤーカフを楽しむうえでぶつかりがちな様々なお悩みにこたえていきます!
お悩み①気が付いたら行方不明…落ちないイヤーカフの付け方
イヤーカフが落ちやすい原因として、きちんとフィットする位置につけられていないことやサイズが合わないことが挙げられます。
落ちにくい付け方のコツは、耳の外側ではなく内側の軟骨に引っ掛けるように付けること。これだけでかなり落ちづらくなるので試してみてくださいね。
落ちにくい付け方のコツは、耳の外側ではなく内側の軟骨に引っ掛けるように付けること。これだけでかなり落ちづらくなるので試してみてくださいね。
お悩み②もっとおしゃれに付けたい!イヤーカフ×ピアスの付け方
ピアスホールが開いている方は、イヤーカフとピアスの重ね付けにチャレンジしてみましょう。
おしゃれに重ね付けをするコツは、
①デザイン、素材を合わせること
②シンプルなものを選ぶこと
③付け方のバランスに気を付けること
指輪なネックレスなど、他のアクセサリーと一緒に楽しむのも素敵ですよ♪
おしゃれに重ね付けをするコツは、
①デザイン、素材を合わせること
②シンプルなものを選ぶこと
③付け方のバランスに気を付けること
指輪なネックレスなど、他のアクセサリーと一緒に楽しむのも素敵ですよ♪
お悩み③ずっと付けてると耳が痛い…長時間付けるときの付け方
イヤリングよりは痛くなりにくいとはいえ、長時間付けているとどうしても痛くなってしまうことも。
付ける際には耳を引っ張って薄くなったところへスライドすると、耳を痛めずしっかり内側に付けることができます。
また、シリコンカバーが付いているイヤーカフなら、より痛くなりづらくなります。
付ける際には耳を引っ張って薄くなったところへスライドすると、耳を痛めずしっかり内側に付けることができます。
また、シリコンカバーが付いているイヤーカフなら、より痛くなりづらくなります。
次手に入れるアクセサリーはイヤーカフに決まり♪
付け方がわからなくてなんとなく敬遠していたイヤーカフ。でも、付け方のコツを抑えれば難しくありません。
また、イヤーカフピはアスやイヤリングよりも自由な耳のおしゃれができるのも特徴です。うまく使いこなせれば、おしゃれ上級者間違いナシですね♪
種類もかなり豊富なので、自分のファッションに合うものが見つかりやすいのも嬉しいですね。次アクセサリー屋さんに立ち寄ったときは、手に取ってみてはいかがでしょうか?きっとお気に入りが見つかるはずですよ。
また、イヤーカフピはアスやイヤリングよりも自由な耳のおしゃれができるのも特徴です。うまく使いこなせれば、おしゃれ上級者間違いナシですね♪
種類もかなり豊富なので、自分のファッションに合うものが見つかりやすいのも嬉しいですね。次アクセサリー屋さんに立ち寄ったときは、手に取ってみてはいかがでしょうか?きっとお気に入りが見つかるはずですよ。
青いあじさいのお花が可愛らしいイヤーカフ。ガーリーな印象なので、耳を見せた三つ編みアレンジによくマッチしています。