本当に自分に合った靴選び、できていますか?
合わない靴を我慢して履き続けていると…
骨格の歪みは無理して履き続けた靴のせい?

ただ立っているだけでも、足はからだ全体の体重を支える土台としての役割を担っています。合わない靴によって生まれる足元のぐらつきは、その土台に乗っているからだ全体のバランスがずれるのと同じこと。やがてその歪みは腰や背中、首などにも伝わっていき、腰痛や頭痛のもとになってしまうかもしれません。
魚の目や外反母趾の原因となることも

クッション性の低い靴の中で足の同じ部分に刺激を受け続けると、そこだけ次第に角質が厚くなり、魚の目の原因となることがあります。また、合わない靴の形に長時間足指を押し込めていることで関節に変形が起こり、外反母趾に悩む女性も後を絶ちません。靴選びの失敗は決して一時の我慢ではなく、からだ全体の健康にも深く関わっているのです。
自分の足にぴったりの靴を見極めるポイント
靴の形は自分のつま先のタイプで選んでみよう
つま先とひと言で言っても、その形にはいくつかのタイプがあります。人さし指が一番長い「ギリシャ型」、指の長さがほとんど同じ「スクウェア型」、親指が一番長い「エジプト型」など、日本人の多くはだいたい3タイプに分類できるそう。できるだけ自分のつま先タイプに合わせたフォルムの靴を選ぶと、足指が窮屈にならずに済みますよ♪
つま先には最低1cmの余裕をみておく
かかとにはなるべく隙間ができない靴を

かかとがすぐに脱げてしまう靴では、歩く時うまく地面を蹴り出すことができません。「かかとには少し隙間があるくらいが良い」などと言われることもありますが、大きすぎても靴の中で足が泳いでしまい、靴擦れや外反母趾の原因となります。理想はやっぱり、かかとをキュッと柔らかく包んでくれるサイズ。微妙な調整が必要な場合は中敷を使うと良いでしょう。
甲まわりを押さえつけすぎるのはNG

甲周りにぴたりと沿ってくれる靴は足との一体感が増します。サンダルなどを選ぶ時も、甲の部分をしっかり抑えるデザインのものを選ぶと歩くのがとても楽になりますよ。とはいえ、きつく締め付け過ぎるのもNG。甲周りが紐で調節できたり、脇にゴム素材が使われていて自然に足にフィットしてくれるものは、歩行時のストレスをかなり軽減できます。
土踏まずのラインはちゃんとフィットしてる?

靴底のカーブと土踏まずの間にスカスカと隙間が空いていると、体重をうまく支えることができません。土踏まずとかかとの部分で足を気持ちよく支えてくれる靴は、きちんとフィットしているサイン。ただし、インナークッションがあまりに詰め込まれている靴はかえって足指に力が入りづらくなることがあります。自分のかかとや足指できちんと地面を蹴り出すことができるかどうかもチェックして下さいね。
幅の大きすぎる靴にも注意

日本人の足は一般的に幅広・甲高と言われており、選ぶ靴もできるだけ幅広の方が楽だと考えがちな方も多いのではないでしょうか。でも実際には、靴の内側に隙間ができるほど幅の広い靴を履いてしまうと、歩くたびに余計な踏ん張りが必要となり、足のむくみがひどくなったり靴擦れやタコの原因になったりするので注意が必要です。
試し履きは必ず両足で
靴選びには適した時間帯を選ぼう
「靴選びは夕方に」は誤解?
最適なのは日常生活で一番移動する時間帯
夕方でないなら、靴選びにもっとも適しているのはいつでしょう?それは、一日のうちで最も靴を履いて移動している時間帯なのだそう。よく歩く生活をしている人や、外回りの多い営業職をこなしている人なら、足に疲れが溜まり切ってしまう前、最も活動的なタイミングで靴を選んでみて下さいね。
歩きやすさ抜群!おすすめシューズ
たくさん歩ける疲れ知らずのスニーカー
きれいめコーデに◎シックなメンズライクシューズ
足馴染みがよくて可愛いフラットシューズ

こちらのバレエシューズは、シンプルなデザインながらも甲のリボンとパイピングで可愛らしい印象。落ち着いた色からビビッドなカラーまでバリエーションも豊富です。インソールにはソフトなクッション性があり、柔らかなナッパレザーの生地がほどよくのびて足にフィットしてくれます。女性らしさと歩きやすさを兼ね備えたバレエシューズですね。
ほどよいヒールで歩きやすいパンプス
今日も大好きな靴を履いて出かけよう
おろしたての靴を履いて出かける時は、大人になってもちょっとわくわくしますよね。それが自分の足にぴったり合ったベストな靴なら、どこへだって楽しく歩いていけそうです。
つま先の形や甲の高さなど、自分の足の特徴をよく知っておくと、靴選びの失敗もぐんと減るはず。気分まで晴れやかにしてくれるお気に入りの一足を、早速探してみませんか?
色も形も気に入って買った靴だけど、履いて出かけた先でだんだん指先が痛くなったり、気付いたら靴擦れしていたり、と辛い思いをすることも少なくありません。ただでさえ常に全身を支えている足にとって、合わない靴を我慢している状態は過酷そのもの。見た目がどんなに素敵な靴でも、長く履いていられないようでは価値も半減してしまいます。